• ベストアンサー

過去問を解いていたら疑問が出てきました

belonging to~とhaving to(所有のあるという意味です)で選択肢がほかにもありますが、誤ったものを選べで、答えはhaving to~で所有のあるという意味の時は進行形にできないと書いてあったのですが、私はbelonging to~の方を選びました。こっちの方も進行形にできませんよね?すると、答えが間違っているということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.5

こんにちは。 No3、4のものです。早速聞いて来ましたよw。合計3人にしか聞けませんでしたが、十分な回答だと思います。ちなみに3人とも同じことを言っていました。 やはり今回の問題と申しますか、回答が間違いと結論がでましたよ。 He 's been having a lot of difficulties with his computer.についてですが、 He has had difficulties and he is still having difficulties now.ということで全く正当な文章です。 ただ、やはりHe is belonging to~と、動詞としてこのように進行形で"be belonging~"と用いることは文法としては不可能ということになります。もちろん、ネイティブの方が、文法として進行形にできない動詞を、進行形にして使用する場合はよくありますが、模擬試験でそのようなことはありえないだろうとのことでした。 余談ですが、belong の他に進行形に文法上できない動詞を少しだけ掲載しておきますね。 concern/consist/contain/depend/deserve/fit/onclude/involve/lack/matte/need/owe/own/possess....などなど沢山ありますが、あまり知られていないものをのせてみました。 少しでもスッキリしていただけたら嬉しいです。また何かありましたらお知らせ下さい。私もスッキリしましたよ!!

love-kitten_1987
質問者

お礼

よくわかりました!!すっきりしました!!!ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#34556
noname#34556
回答No.4

No3のものです。 補足していただいてありがとうございます。拝見しました。 正直私自身もなぜだろうと疑問が残ってしまいました。周りに頼れる専門家が沢山おりますので、明日にでも聞いてみようと思います。ネイティブの方ばかりですので、受験問題専門ではないですが、もし宜しければ少しお待ち頂けると嬉しいです。

love-kitten_1987
質問者

お礼

いいえ、こちらこそありがとうございます。私も解答を見て、??なのでどうしようか困っていました。待つのは全然大丈夫です、というかお手数おかけします(><)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34556
noname#34556
回答No.3

こんにちは。はじめまして。 He 's been having a lot of difficulties with his computer. He is belonging to a different generation. ですが、love-kitten_1987さんのお手元にある問題がどのようなものなのかいまいち解釈できないのですが、He is belonging~の形は、この場合は明らかに、名詞としてのbelongingではなく、動詞としてbelongを用いていますし、進行形は正式には不可能ですので、おっしゃる通り間違いだと思います。 ただ、今回のhaveの場合は、進行形は可能と考えます。この場合は所有しているとも考えられますが、困難を背負っているという風に考えられます。少しだけ複雑な内容ですが、困難や、楽しい経験、ショックを受けた事柄などは、haveの場合進行形が可能です。 的を得た回答になっているかはわかりませんが、参考にしていただければ幸いです。

love-kitten_1987
質問者

お礼

実は入試問題(短大)なんです。答えはhaving が誤りでした(誤りをひとつ選べという問題でした)。パッと見てbelonging が違うかなーと思ってみたら、誤っているのがhavingだったんです。この意味は所有のあるという意味でした・・・せっかく回答していただいたのですが、やはり短大側のミスになるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nao_F
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.2

できれば全文をあげていただけませんか? belonging to が進行形なのか分詞構文なのか動名詞なのか、これだけではわかりませんので。

love-kitten_1987
質問者

お礼

He is belonging to a different generation. He 's been having a lot of difficulties with his computer.が前文です。1つ目の文は所属のbelongだと思うのですが・・・どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

こんにちは。 理由は忘れましたが「belonging to~」は間違っていないと思います。 もう何年も前のことですが、旺文社の英語長文問題精講という問題集に答えが書いてあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語について。

    That is the furniture belonged to my grandfather. 答えは、belonged が、belonging なのですが、どうしてなのでしょうか?答えには、which belongs ということだからbelonging になる。 とかかれているのですが、わかりません。教えていただけると幸いです。

  • be + having to do

    I was having to work a lot. こんな例文に出会ったのですが、これは過去進行形にhave to doを組み込んだものかと思ったのですが、この形にする意味が解りません。I had to work a lot. では生き生き感が出ないからでしょうか。be + having to do をあまり見かけたことがなかったので、しっくり来ません。この構文をより理解しやすくするために、ほかの例文も示していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 英語の問題で、

    John F.Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of United States. (    )に入るのは次のどれか。という問題で、選択肢に、having been とto be と who とhe was の4つがあり、having beenを選んだのですが、答えは to beでした。 なぜ、having beenではダメで、to beなのでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • then・過去進行形について教えて下さい。

    then・過去進行形について教えて下さい。 Were you listening to music then?←は、thenが文頭にきても同じ意味なりますか? Did you listen to music then?という文章は間違ってますか?間違いでなければ、 過去進行形とどのようにイメージが違うのですか?

  • 過去形と過去進行形

    過去形と過去進行形 「あなたはその時入院していましたか。」の英訳を (1)「Were you being in the hospital then?」 としました。 理由は、(2)「Were you in the hospital then?」とすると 「あなたはその時入院しましたか」になると思ったからです。 しかし、問題集の答えは(2)の方でした。 わかる様な気もするのですが、なんとなく釈然としません。 このようなケースでの、『入院していました』と『入院しました』はどう区別し、表現すればよいのですか。 おしえてください。

  • この場合は過去完了形?過去形?

    ある問題で I ( ) in Tokyo from 1990 to 1993 and moved to Osaka. の括弧の中にliveを適切な形に変えて入れなさい。という問題がありました。 答えはlivedだったんですが、この場合過去完了形の had livedでは間違いになるんでしょうか? 確かに完了形でfrom~to~の形はあまり見たことがないんですが、1990年から1993年までずっと住んでいたという意味で過去完了形の継続の意味は当てはまらないんでしょうか? よろしくお願いします!!<m(__)m>

  • カンマの後ろが完全な文だと分詞構文?

    Not ______ through any ordeals, our young company is not yet fuly aware of what it takes to survive in the business world という文章があります この空欄の部分が4卓となっております 1,having pass 2,passing 3,passed 4,having to pass という4卓でさっぱりわかりませんでした 答えの解説はカンマの後ろの部分が完全な文になっているため これは分詞構文を選択しなくてはいけないとのことです ちょっとこれの意味がよくわからないのですが… そもそも分詞構文というものがよくわかっておりません 教えてくださいよろしくお願いします

  • regret に対して、having 過去分詞?

    regretを使って、「~したことを後悔している」と作りたいです。 以下に例文があります。 (1)regret having lost the opportunity to go to ~ for study ~に留学する機会[チャンス]を失ってしまったとを後悔する (2)regret not having a child 子どもを作らなかった[産まなかった]ことを悔やむ[後悔する] (3)regred lending him my dictionary 彼に僕の辞書をかしたことを後悔する regretはrememberやforgetみたいに「してしまったことを~する」と時には動名詞と学習すべき単語のようですが、あえてhaving 過去分詞にするときはどういう訳になるのでしょうか?(1)なんかは単にlosing the opportunityにして「~したことを後悔する」にしてもいいような気がします。それか「(めっちゃ過去に)~したこと」を強調したかったのでしょうか? 教えてください。

  • 分詞

    今、分詞の勉強をしています。そこで質問なんですが、 the man belonging to the soccer club is my brother. he wanting to buy it is my son. などの文は可能なのですか? というのは、私は今まで現在分詞とは進行形を作ると思っていたのですが、belong,wantなど進行形を作らないはずですが、ほんとうに可能なのですか? もしこれが可能なら、現在分詞とは、S+V関係が成り立てば、基本的にどんな動詞でも可能なのですか? よろしくお願いします。

  • haveの現在分詞の使い方

    「私は今、手紙を持っています。」を英語で言うと、 I have a letter now. でいいかと思います。 I am having a letter now.にはなりませんよね。 haveは「持っている」という意味で使う場合は、現在進行形にはならないと聞いたことがあります。 では、「手紙を持っている犬を知っています」という時には、現在分詞の後置修飾を使って、 I know a dog having a letter. と、haveの現在分詞havingを使って表現することはできるのでしょうか。 現在進行形ではhavingは使えないのに、後置修飾の時には使えるのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換をしても、ブラザー製品HL-L2330Dの本体のランプが点滅状態から変更されない問題について相談します。
  • Windows10を使用し、有線LANで接続している環境下でのトナー交換時に発生したランプの点滅問題について詳細を教えてください。
  • ブラザー製品のHL-L2330Dにおいて、トナー交換を行っても本体のランプが点滅状態から変更されない状況についてどのように対処すればよいか教えてください。
回答を見る