• ベストアンサー

グリセリンとキシリトールの間

グリセリンはCが3個、キシリトールはCが5個でそれぞれのCにOHがついています。同じ構造でCが4個のものはなんという物質なのでしょうか。 また、CnHn+2(OH)nのn=6以上の物質、この構造の一般名称がありましたら、それについても教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問の物質は、「糖アルコール」とよばれるものです。これらの 名前は、炭素数 3 を除き、対応する糖(アルドース)から名づけられます。 糖アルコールは、アルドース・ケトースを還元して得られます。これらの多くは、 構造がわかる前に研究されていたため、バラバラの名前がついてます。 炭素数 3 ~ 6 の糖(アルドース)の名前は、 (3) glyceraldehyde (4) erythrose, threose (5) ribose, arabinose, xylose, lyxose (6) allose, altrose, glucose, mannose, gulose, idose, galactose, talose 炭素数が増えるにしたがって、異性体が増えていきます。また、1つの名前に 対し、鏡像異性があり、D , L をつけて区別します。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/carbohy.htm http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/carbcnfg.htm http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/carbdv.htm 名前は、-ose → -itol に変えて作られます。 erythrose → erythritol エリスリトール xylose   → xylitol   キシリトール mannose → mannitol マンニトール 糖アルコールは、アルドースよりも、対称性が増え、異性体が少なくなってます。 lyxose → arabinitol , gulose → glucitol , talose → aitritol glucitol は、sorbitol ソルビトールという名前の方が使われます。また、ケトースの 果糖(フルクトース fructose ) を還元しても、ソルビトールになります。 したがって、糖アルコールの名前は、 (3) glycerine (4) erythritol, threitol (5) ribitol, arabinitol, xylitol (6) allitol, altritol, glucitol (sorbitol), mannitol, iditol, galactitol なお、炭素数7以上の糖・糖アルコールもこれらの慣用名と heptose[7], octose[8] などを組み合わせて命名できますが、(2S,3R,・・)-ヘプタンヘプトール等の 方がいいでしょう。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/alditol.htm http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/carbohy.htm#ii

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
bibendumbibendum
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 有機化学が苦手なのに、急に調べなくてはいけないことが発生しましたが、非常に助かりました。

その他の回答 (1)

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

グリセリンは、1,2,3-プロパントリオールですね。そうすると問題の化合物は、1,2,3,4-ブタンテトラオールではないでしょうか。n=6になるとグルコースかな?

関連するQ&A

  • 化学の質問(難)

    典型元素Mの酸化物は一般式MmOnで表されるが、元素Mの電気陰性度によって異なった性質を示す。 MとOの電気陰性度の差が大きい場合、酸化物におけるMとOの結合は共有結合性を示し、水中で容易に結合がきれて M^2n/m+ とO^2-となる。生じたO^2-はH2Oと反応してOH^-を生成する。したがって、MmOnが水と反応するとM(OH)nという構造の物質が生じる。 教えてほしいところ また、したがってとありますがどうしてMmOnが水と反応するとM(OH)n構造の物質が生じるのか理由→結論の理由の部分がいまいちわかりません。この理由をわかりやすく説明してほしいです。 後、この問題は大阪医大の問題なんですが、 MmOnが水と反応するとM(OH)nという構造の物質が生じる。 ・・・(1) というのはm=2の時に限ると思います。 たとえばCaO(m=n=1)はCa(OH)2を生じるので(1)は成立しません。 mを2と断定しないならば、正しくは MmOnが水と反応するとM(OH)2n/mという構造の物質が生じる。 ではないでしょうか。 問題の不備ですかね??

  • グリセリンを蒸発させて乾燥する方法はありますか。

    固体粉末(不燃性・500℃くらいの高温でも安定な物質)の乾燥を防ぐために、 グリセリンとその粉末を混ぜ合わせたのですが、 その後、その固体粉末とグリセリンを分離したいと考えています。 固体粉末の形を保つために、ろ過などはできません。 そのまま、乾燥をしたいのですが、 どのようにすればよろしいか、ご存知の方教えてください。 そもそもグリセリンを燃焼させずに乾燥できますか。 以上質問ですが、情報が足りなかったらすいません。

  • ヒドロキシアパタイト生成、フッ素・キシリトール加工の仕方

    現在高校で歯のことについて実験をしているのですが、歯の主な主成分であるヒドロキシアパタイト結晶[Ca10(PO4)6(OH)2](←数字が大きくなってしまいましたがすべて右下につく数字です)の生成ができなくて困っています(>_<) ヒドロキシアパタイト結晶の生成方法、またはそれに代わる物質の生成方法と、卵の殻や動物の歯にフッ素加工・キシリトール加工をする仕方またはフッ素・キシリトールを単体または化合物として抽出する方法を教えてくださいm(_ _)m

  • ローズウォーターにいれるグリセリンの量

    化粧水として使うローズウォーターにグリセリンを入れたいのですが、適量がわかりません。 インターネットで調べてみますと、100mlに対してグリセリン 小さじ半分というのが一般的のようです。購入したローズウォーターは240mlです。乾燥肌なのでなるべく潤ったほうがいいのですが、上限はどれくらいでしょうか。 また、グリセリンを入れるにあたっての注意事項ありますでしょうか。自分で考えつく限りでは、小さじをアルコールで消毒する、くらいしか思いつきませんでした)グリセリンを入れたローズウォーターは、どれくらい持つものなのでしょうか。以上よろしくお願い致します。

  • 有機物質の名前のつけ方 N-

    有機物質の名前でN-と始めについている物質があるのですがどういう意味なのでしょうか?例えば、CH2(OH)NHClはN-chloroaminomethanolらしいですが、N-の意味がわかりません。

  • キシリトールの甘さ  この推論はネタガセ、パクリ?

    下記記URLの、No.4の回答は、根拠の無いネタガセ、パクリでしょうか? 詳しい方!教えてください。 http://okwave.jp/qa/q7880886.html No.4 w6o6n  味覚受容体遺伝子の観点で考えると、もしかすると甘み受容体の遺伝子(TAS1R2とTAS1R3がペアになって機能)のどちらかに、微妙な構造変化を起こす変異をもっているのではないか、と考えてみました。 キシリトールの話だけならTAS1R2に変異があるのかも、と思いましたが、 「味付けのり」「ケチャップ」「ソース」ってどちらかと言うとうま味の方ではないかと。 この話を加味すると、TAS1R3遺伝子に変異があるのかも知れませんね。 TAS1R3はこれ以外にもTAS1R1とペアになってうま味受容体として機能しますので、両者に共通であるTAS1R3を犯人に仕立ててみました(笑 本来甘み受容体の遺伝子(TAS1R2とTAS1R3)は「味付けのり」などのうま味成分は結合せず、キシリトールは結合するのですが、 もしTAS1R3に変異があれば、甘み受容体の形が変わり、「味付けのり」などが不自然に結合し外れにくい(=甘みとなって口に残る)、なおかつキシリトールが結合しにくい形状になっている、ということもあり得るのではないでしょうか。

  • グリセリンを加熱すると成分は変質しますか?

    80~100度で数十分加熱すると、何らかの化学的な変質は起きますか? (変色が起きることは知っています) 化粧品などの保存のためにグリセリンが使用されますが、加熱すると保存効果は無くなりますか? また、飲用可能の植物グリセリンを加熱すると、飲用できなくなったりしますか? 「沸点290度を超えるとアクロレインフュームが発生する可能性がある」という意見をokwaveにて見た事があるのですが、80~100度なら大丈夫なのでしょうか。 参考:http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0624c.html 以上、宜しくお願い致します。

  • 【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。

    【化学】官能基の状態の名称について教えて下さい。 物質が電気的に+-の帯電を帯びたイオン構造ですが、 有機物質が全体的に+の電荷を帯びているのがカチオン、 全体的にーの電荷を帯びているのがアニオンという認識でよろしいでしょうか? また、CH3OH・のように、”・”がついているのは、 どういう状態および名称でしたでしょうか? H+もしくはOH-と表記するのが電気的に状態の異なるイオンとすれば、 "・"がついているのはどういう状態でしょうか? (エネルギー的に活性化しているとか・・・?) 化学にお詳しい方、よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 洗顔用石鹸を作ったのですが・・・

    既製品の石鹸にグリセリンとエチルアルコールと水を混ぜて洗顔用石鹸をつくったのですが、合成後の化学式が分かりません!! 分かる人いたら教えてくださいお願いします!! 参考までに、 既成石鹸:R-COONa グリセリン: CH2-OH CH-OH CH2-OH エチルアルコール:C2H5-OH 水:H2O となっています。。

  • 化学の問題教えてください!!脂肪族化合物

    (1)メタノール(CH₃ОH)の酸化して生成するアルデヒドの構造式、名称、示性式、分子式 (2)エタノール(C₂H₅ОH) の酸化して生成するアルデヒドの構造式、名称、示性式、分子式 (3)エタノール+エタノールの脱水反応により生成する物質の構造式と名称 (4)メタノール+メタノールの脱水反応により生成する物質の構造式と名称 (ちなみに名称は(1)ホルムアルデヒド(2)アセトアルデヒド(3)ジエチルエーテルであってますか??) 教えてください お願いします