化学の質問:酸化物の性質と水との反応について

このQ&Aのポイント
  • 典型元素Mの酸化物は一般式MmOnで表され、MとOの電気陰性度の差によって異なった性質を示します。
  • MとOの電気陰性度の差が大きい場合、酸化物におけるMとOの結合は共有結合性を示し、水中で容易に結合がきれてM^2n/m+ とO^2-になります。
  • MmOnが水と反応するとM(OH)nという構造の物質が生じる理由は、反応中に生じたO^2-がH2Oと反応してOH^-を生成するためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学の質問(難)

典型元素Mの酸化物は一般式MmOnで表されるが、元素Mの電気陰性度によって異なった性質を示す。 MとOの電気陰性度の差が大きい場合、酸化物におけるMとOの結合は共有結合性を示し、水中で容易に結合がきれて M^2n/m+ とO^2-となる。生じたO^2-はH2Oと反応してOH^-を生成する。したがって、MmOnが水と反応するとM(OH)nという構造の物質が生じる。 教えてほしいところ また、したがってとありますがどうしてMmOnが水と反応するとM(OH)n構造の物質が生じるのか理由→結論の理由の部分がいまいちわかりません。この理由をわかりやすく説明してほしいです。 後、この問題は大阪医大の問題なんですが、 MmOnが水と反応するとM(OH)nという構造の物質が生じる。 ・・・(1) というのはm=2の時に限ると思います。 たとえばCaO(m=n=1)はCa(OH)2を生じるので(1)は成立しません。 mを2と断定しないならば、正しくは MmOnが水と反応するとM(OH)2n/mという構造の物質が生じる。 ではないでしょうか。 問題の不備ですかね??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>問題の不備ですかね そうですね。でもその程度のことは大目に見てあげて下さい。 この出題は明らかに無機化学屋でない人がつくったもので、「穴だらけ」です。 笑って許してあげるのも優秀な受験生には必要な素質です。 一つ一つの欠陥をあげつらっては進歩がありません。 突っ込むところは突っ込み、それでも「正確な答え」を書くのが「余裕のある態度」です。

関連するQ&A

  • 高校の化学:化学反応式について

    ある問題を解くにあたり、以下の文章を化学反応式に書き表して考えなければならない問題がありました。 ↓ 『ある金属Mの酸化物M(OH)3を加熱したら水を失って酸化物M2O3になった。』 この化学反応式を私は M(OH)3+O2→M2O3+3H2O とし、あとは係数を調整しようとしましたが、係数を調整すると「O2」の係数が0になりました。 つまり反応に酸素を使わなかったということだと思うのですが、 ここで疑問に思ったのですが、係数が0になった理由は、そもそも文章中が「加熱した」だからなのでしょうか?「加熱した」の場合は係数調整する前の反応式から「O2」を書かなくてもよいのでしょうか? 「燃焼させる」時は必ず「O2」が必要ですよね? わかりずらい文章ですまません、どうかよろしくお願いします。

  • 酸化還元

    問題で分からないところがあったので教えてください。  ※元素記号の右下にある数字はパソコンではどう書けばいいのか分からないので数字のあとに(右下)と入れておきます。 1、メタノールの合成反応 CO+2H2(右下)→CH3(右下)OH 酸化された物質と還元された物質は何か。 理由も述べよ。 酸化されたのは H で還元されたのは C だと思うのですが理由がよく分かりません。推測が間違っていればご指摘ください。 2、植物は太陽光エネルギーを吸収し、二酸化炭素と水からデンプンを合成している。 6CO2(右下)+12H2(右下)O→C6(右下)H12(右下)O6(右下)+6O2(右下) 酸化された物質と還元された物質は何か。 理由も述べよ。 2番目の問題は全てがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化物の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 「ある金属元素Mの原子量は150で、その25gは酸素4gと 反応して酸化物を生じる。この酸化物のM:Oの割合を 求めなさい。」 という問題で、 答えには、 酸化物の化学式をMxOyとすると、組成比は、 構成する物質の原子数の最も簡単な整数比となる ので、原子数の比と同じである。 と書いてありました。 しかし、 計算式では酸素が分子ではなく原子で扱われて いました。 この場合O2ではないのでしょうか。

  • 化学の問題教えてください

    周期表第3周期の元素Xの酸化物は両性酸化物であり、塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶ける。その反応式はそれぞれ次の反応式で表される。 [A]+6HCl→[B]+3H2O [A]+2NaOH+3H2O→[C] また、空欄[A]の化合物には、元素Xが質量パーセントで52.9%含まれている。 この元素Xの原子量は、いくらか。 整数値で答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 Na=23 元素Xの原子量の求め方(計算方法)を教えてください。 ちなみに答えは[A]Al2O3 [B]2Al(OH)3 [C]2Na[Al(OH)4]            Xは27(26.9)です。

  • 化学のことで

    (1)3Cu+8HNO3→2NO+3Cu(NO3)2+4H2Oの式で、 酸化数を比べて、酸化された物質、還元された物質を考えるんですが、 これについて、硝銅のNの酸化数が酸、硝酸のNの酸化数と同じなのは、ただのイオン結合だからでしょうか? (2)硫酸、塩酸の混合水溶液があって、このうち100mlをとった液に、 Ba(OH)2水溶液を過剰量加えて、沈殿を生成させた。沈殿物を取って、ろ過させたら3,50gあった。硫酸Amol/ℓ、塩酸Bmol/ℓで ここで、BaSO4+BaCl2の質量の和が3,5だと思って、 解こうと思ったのですが、どっちがどれだけ反応したかわからず、答えを見てみると A×(100/1000)=3,5/Aという式がかかれてました。 つまり、ここではBは反応していないということですか?もしくは、沈殿していないということですか? よろしくおねがいします

  • 化学の問題を教えてください。

    C4H10Oの分子式を持つ物質のうち、金属ナトリウムを加えると水素が発生し、また、酸化してできる物質が銀鏡反応を示すと考えられるものの構造式を書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 重水素を用いた化学反応+酸化剤について

    Q1. 通常の水素と異なり、中性子を含む重水素Dがありますが、 これは化学反応において通常の水素と異なる働きをするのでしょうか? それとも、全く同じように扱ってよいのでしょうか? 水とすればH-O-Dのように、重水素と軽水素が同時に化合物を形作ることはあるのでしょうか? Q2. 酸化剤として過マンガン酸カリウムKMnO4があります。 OH-とH3O+中では反応が異なるらしいのですが、どのように変わるのでしょうか? 二重結合を持つ有機物ではOH-中では二重結合が開き同じ向きからOH-が付加する。 H3O+中では二重結合が外れ、酸素が付加する。 って聞いたのですが、いまいちメカニズムが理解できません。 説明しにくいのでしたら、何か参考文献を教えていただけませんか?

  • 酸化還元反応の単元に疑問に感じたこと(難)

    12H2S+O2→2S+2H2O  この反応は、硫化水素に酸素を反応させたので酸化反応であるが、こ のとき、硫化水素は水素原子を失っている。そこで、ある物質が水素 原子を失う変化を酸化、逆に、ある物質が水素原子と化合する変化を  還元という。 2マグネシウムを空気中で点火すると、強い閃光を放って激しく燃焼し 、白色の酸化マグネシウムを生成する。 この反応は、マグネシウムは反応するときに電子を失って反応するの酸化し、酸素は電子を得て反応するので、還元である。 よって酸化還元反応である。 3赤熱した銅線を塩素Cl2ガス中に入れると、褐色をあげながら反応して、塩化銅(II)CuCl2が生成する。 Cu+Cl2→CuCl2 {Cu→Cu^2++2e- {Cl2+2e^-→2Cl^- 4CO、CO2、H2Oなど共有結合でできた分子が関係した反応では、どのように電子の授受が起こったのかはイオン結合した物質と比べ はっきりしないので、酸化された物質や還元された物質を判断することはむずかしい。例N2+3H2→2NH3 よって酸化数が便利である。 1物質が酸素と化合したとき、その物資は酸化されたといい、酸化物が酸素を失ったとき還元というと最初に書かれていました。 今回も、Oと結びついたものは酸化、Oを失ったものは還元で考えれば何が酸化して何が還元したか判断できると思うので、水素が~は酸化とか覚える必要あるんですか?また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 2これも1と同様で、電子を失ったから~は覚える必要ありますか?? また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 3{Cl2+2e^-→2Cl^-この部分に疑問を感じます。 Cu+Cl2→CuCl2はイオン結合でCuは電子を1個失って、Clは2つなので2個電子を得て結合しているんですよね。 Cl2+2e^-→2Cl^-の部分はこの反応に関係ありますか?? 4酸化数がどういう点で便利なのかよくわかりません。 どういう点で便利なんですか?? 結構、突っ込み所が満載な質問だと思うので、1~4の回答と誤解している部分をなるべく初学者にもわかるように回答していただけると幸いです。

  • 化学の質問です

    一、高級アルコールというのがあるようですが、第○級アルコールというのは水酸基が結合している炭素原子に結合しているほかの炭素原子によって分類という説明が教科書にかかれていたのですが、○に入るのは三までだと僕は思いました。 なぜなら、炭素からは水酸基を除き、単結合しかしていないと考えるとあと最大で3つの炭素としか反応できないからだと思ったからです。 二、NH4Clや(NH4)2CO3の結合についてです。 非金属元素の原子+非金属元素の原子の結合は共有結合のようです。 しかし、NH4は非金属元素の原子のみで構成されています。 Cl-や、CO32-も非金属元素の原子から構成されています。 なのにどうして塩化アンモニウムはイオン結合なのでしょうか。 僕が予想したのは、NH4+が配位結合が絡んでいる気がします。 元素と原子の違いってなんなんですか?

  • 化学式

    たとえば 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4 というのが酸化鉄の化学式ですが・・ なぜ2O2なのですか?仮に酸素分子の事を言っていたとしても酸素分子はO2ですよね?なのになんで(左辺の式の方)2O2なんですか? さらに分からないのが、3Feです。鉄やマグネシウムなどといった金属は分子を作らないと習いました。なのになぜ3Feなんでしょうか? なぜ単純に Fe+O=FeOにならないんですか? これ以外にもこれと同じようなことで分からない化学式があります。 エタノールの化学式はC2H6Oですよね? なのに、エタノール+酸素=二酸化炭素+水→C2H5OH+3O2=2CO2+3H2O となります。 エタノールの化学式はC2H6Oなのになぜこの化学反応式だとC2H5OHになっているんですか? 二酸化炭素の化学式はCO2、一酸化炭素の化学式はCOで、たった1文字違いで全く違う物質になんてしまうのに・・! 酸素の化学式は(仮に分子のことを言うとしても02)Oなのになぜわざわざ3O2になるんですか? わけがわかりません・・。 それとも、まだ中学校レベル、高校受験レベルではそういう化学反応式を理屈抜きで暗記するべきなのですか? おしえてください、お願いします・・。