• ベストアンサー

2歳の息子:トイレトレはじめます。オススメのトイレ型は?

smaile99の回答

  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.7

はじめまして。3歳の息子がいます。 まずはオマルがいいんじゃないでしょうか? オマルは処理が面倒だしと思い補助便座を買いましたが、足がついたほうがウンチもしやすいだろうしと思い直しオマルも買いました。オマルのほうは補助便座にもなるので最初にオマルを買っておいたほうがどちらにでもできるので失敗はないと思います。保育園のトイレは子供用なので足はつくと思いますし家とはちょっと違うかなって思います。 結局うちは私が続かない性格のため、トイトレも続かずオマルにほこりがかぶっていましたが、2歳半のときに突然「今日はパンツにする」と言い出したのでそれから3日くらいでとれました。そのときは補助便座でやっていたのですが、最初の3日くらいはウンチができませんでした。ウンチのときだけオムツでしたいと言っていました。これは足がつかないから踏ん張れないんだと思い、オマルで試そうと思った矢先に補助便座でウンチが成功し、それで自信がついたのか毎日できるようになりました。 その後すぐに補助便座も使わなくなり、今はオシッコは立ってやっていますが踏み台もないです。背伸びしてやっています。本当に出番が少なかったです。 とは言ってもなしでは無理ですから、オマルの方がいいかなって思います。最初にも書いたように補助便座だけの方を買うと、しまった!って思ってもオマルにはなりませんから(笑)値段もそんなに変わらないですしね。 パンツになるとオムツ代が減ってうれしいですよね♪最初は外出先で「おしっこ!」って言われて大変ですけど。。。 頑張ってくださ~い!

noname#52896
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おまるの良い所は、やっぱり「ふんばれる」ことみたいですね。 それにしても、smaile99さんの息子さんは、突然「今日はパンツにする」って言って、3日で取れちゃったんですね。すーごーいー! うちの子にはそんなミラクルは起きそうもありませんが、頑張ってトイレトレします。

関連するQ&A

  • トイレトレ

    2歳半の男の子がいるのですが、1ヶ月前からオムツからトレパンにかえ、トイレトレを始めました。保育園では、3ヶ月前からトレパンをはかせて1時間おきぐらいに定期的にトイレに行かせてるようです。 トイレは自分から教えてくれることはなく、「ちっちは?」と聞くと必ず「ちっちない」と言います。 でも半ば強制的にトイレに連れていき、座らせると「ちっちない~」と半べそかきながら必ずおしっこをします。 ウンチも同様に、朝食後、無理やり連れて行くと「ウンない~」と言いながらウンチをします。 保育園では全然嫌がることなくトイレに行くようなのですが、家では嫌がって行こうとはしません。 嫌がってるからしばらく家でのトイレトレをやめたほうがいいのか、無理やりでも連れていけばおしっこはするのでこのまま続けたほうがいいのか悩んでます。 便座やトレパンを大好きなアンパンマンにしたり、おしっこした時はほめちぎってるのですが、トイレに行くのをすごく嫌がります。 トイレに連れて行かずほっておくと、トレパンやズボンが濡れててもへっちゃらです

  • トイレは順調なのですが、壁にぶち当たりました・・・

    先月3歳を迎えた長男です。トイレトレは順調に進んで、出先でもおもらしがなくなりつつあります。 自宅は洋式トイレが一つあるだけで、トイレトレはオマルで続けていましたが、最近になって自宅のトイレでもおしっこができるようになりました。 ただ、ウンチだけはオマルでしたがります。何回かトイレで練習したのですが、ウンチとほぼ同時におしっこも出てしまうので、トイレじゅうにおしっこが・・・。息子もそれが嫌でオマルでしたがるようです。 日中は保育園ですごしているのですが、保育士が補助できるように個室ではなく広いスペースに和式・洋式・男性用が並んでいます。息子はおしっこだけのときは男性用、ウンチの時は和式を選んでいるそうです。 出先で洋式トイレしかない場合はおしっこが出るところにトイレットペーパーを丸めてあてがっています。どこで覚えたのかいつからか自分でそうしてます。 もうしばらくすればウンチとおしっこを別々にできるようにコントロール?できるのでしょうが、今はどのように対処してあげたらよいのでしょうか。 旦那がいれば聞けるのですが、すでに離婚してしまって連絡も取っていない状態なのでそれも叶わず。 皆様の対処方法などを伺いたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • トイレトレと子供のトイレに役立つもの

    3歳の子供がトイレトレ中です。 トイレトレとは言ってもおしっこはトイレでできますし、 夜のおむつもはずれていますが なかなかうんちがトイレでできません。 もう一歩というところなんですが うんちのトレーニングのコツなどあったらお願いいたします。 また外出先のトイレの個室で子供(男児)のズボン、くつをぬがすのも一苦労です。(冬場なので特に。) 靴をぬがして靴下のまま床に足をおかせたりするのも抵抗があるのですが(便座を子供が手で触るのも)外出先のトイレでみなさんどんな工夫をされていますか? 便座などは除菌ティッシュなどで拭きとれますが他にもなにかあれば お願いいたします。

  • トイレトレ

    トイレトレ 最近、2歳5ヶ月の息子におむつをはかせたままトイレトレを始めました。 自分から「オシッコ」と教えてくれるときもあるのですが、ウンチは私が目を離したすきにカーテンの裏などに隠れてしてしまいます。そしてオムツをかえようとしても、「してない」と言い張って逃げてしまうのです。いつも隠れてウンチをするので、怪しいときはトイレに誘うのですが、結局「出ない」と言って部屋に戻ってからウンチをしてしまいます。どうしたらトイレでウンチをしてくれるのでしょうか? それと、オシッコについてですが、オシッコをした後に少したってから少量のオシッコを数回するのですが、男の子って一度に全部出るまでに時間がかかるのですか? あと、夜はあまり飲み物を飲ませないようにしているのですが、朝起きてもオシッコをしていなかったときなど一度もありません。オムツから漏れるほどのオシッコをしているときのほうが多いです。 この状態ではトイレトレは難しいと思いますか?

  • トイレトレ始めた方が良いですか?

    いつもこちらでお世話になっています。1歳10カ月の息子がいます。 少し長くなりますが、どうぞお付き合い下さい。 息子は1カ月ほど前からうんちやおしっこをすると、おっしっこは前をポンポンして「ちっち」うんちはお尻をポンポンして「ちっち」と言って事後報告を してくれるようになりました。でも、必ず教えてくれるわけではなく、おしっこの場合は本当に私か主人が近くにいる時に教えてくれるだけで、一人で 遠くで遊んでいたりするときは教えてくれません。ただ、うんちの場合は傍にいなくても私のところまで来て「ちっち」と教えてくれます。多分ここ数日は 100%です。 息子には寝る時と長時間の外出以外は布おむつを使っていて、そろそろサイズが合わなくなってきたのでサイズアップのために購入しようと思ったのですが、 ふと、そろそろトイレトレを始めた方が良いのかなとも思いまして、みなさんに相談しました。 トイレトレーニングに関しては私自身、息子がYES,NOがはっきり言えるようになってからか、春になる2歳くらいから始めようと思っていました。ただ、 せっかく教えてくれているので、これが始めるタイミングなのかなとも思い悩んでいます。周りの先輩ママ友に聞いても、意志表示が出来ないとなかなか 進まないとか、早く始めてもダラダラしてしまってオムツが取れるのが結局遅くなりがち、と言われました。 トイレトレを始めることになれば、それ用のトイレトレパンツを購入しようと思いますし、まだ先にすることにすればサイズアップでオムツカバーを購入しようと 思ってます。 また、まずはオマルを使うのが良いのか、それともオマルは使わず補助便座のみにした方がよいかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ

    双子(1歳4ヶ月)のトイレトレ こんばんは。 1歳4ヶ月になった双子の娘がいます。 1歳過ぎた頃からオムツに出ると教えてくれるようになり、ちょっと前から、オムツに出ると『ちっち。おんま(←おまる)。』と言葉で教えてくれるようになりました。 時々、出る前にも教えてくれます。 毎日が本当に大変で、トイレトレなんてものの存在も少し前に知った位の勢いなので^^;、そんなものを教えようとは思っていなかったのですが、子どもたちがトイレに興味があるみたいなのと、うんちをする時間が毎日だいたい同じだったりなんとなくおまるを買ってみたんです。 それでおまるに座らせてみたら、うんち&おしっこができたので、“じゃぁこの夏がんばるかー!”と思ったのですが・・・ 双子の間でもの凄い『おまる争奪戦』が繰り広げられるようになりました(涙) 出るというから片方を座らせると、もうひとりが爆走してきて割り込み。 引っ張り合い噛み付きあいで、もうおしっこどころじゃなくなります。 もちろんそんなことしてる間にオムツに出てます。 おまけに、私の気を引きたい時に『ちー。』とか『おんま!おんま!あっちー!』などとおまるに連れてけと催促します。が、出ません。 そんなこんなで面倒くさくなってきたのと、まるでおもちゃのように奪い合いになるのでおまるは主人の部屋に封印してしまいました。 これからどうするのがいいでしょうか? 相変わらずおしっこやうんちが出ると、報告しに来ます(オムツ替えろと要求)。 寝ている間はおしっこをしません。 うんちは毎食後(+おやつ後のことも) おしっこは間隔があいたりあかなかったりです。 ・今年はおまる封印でオムツでいく ・おまるを2個買って並んで座らせる ・おまるではなくて、補助便座にしてみる ・いきなりトレーニングパンツにする ひとまず思いついたのはこのくらいです。 こんなご相談ですが、おまるの奪い合いについてはかなり悩んでいます。 どんなことでも有り難いので、どうぞよろしくお願いします。 おまるはコンビのおまるでステップがあります。

  • 2歳息子トイレトレについて

    みなさん、同じような質問をされていますが、やはり私も安心させてもらいたい…(笑)と投稿致しました。 2歳になる息子のトイレトレです。 ウンチは1歳半くらいから「う~ん」と言いに来て、補助便座でするようになりました。 が!「う~ん」=もう出る!なので、緩かった場合は、間に合いません。 「我慢」ということはまだまだできないようです。 ☆ウンチを我慢できるようになるのはいつ頃でしょう? しかしおしっこはまったくダメで、今まで1度も成功したことがありません。 頻繁に私が誘うせいか、最近はもうイヤがってイヤがって… なので、誘うのも中止しています。 パンツにしてダダ漏れでも全く平気な様子。 ☆気持ち悪いという感覚はどうやったら身につくのでしょう? 本当にオムツが外れるのか心配です。 いつかは外れる、小学生までオムツの子はいない、と皆さん言われており、アタマでは「そうか、そうか」と思っていても、目の前でじゃ~と平気な顔で漏らされるとかな~り不安になりますね。 ウンチはふんばって出る感覚があるのでしょうが、おしっこは全くわからないみたいです。 時が経てば、自ら行くようになってくれるのうでしょうか…。 ☆おしっこの感覚ってどうやったら分かるようになるのでしょう? 半分グチになってしまいましたが、おヒマな方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • もうすぐ3歳、トイレトレ、行き詰ってます

    9月で3歳になる男の子のママです。 昼間はうんちは完璧に事後報告、おしっこは気の向いた時にたまに事後報告、ごくごくまれに出る1秒前に事前報告。 トイレに誘うとプライドを傷つけるのか、事後報告すらしなくなります。 夏の初めに布パンツをはかせていたのですが、見事にダダもれで、 しかもトイレが大嫌いになってしまったため、布パンツは一時中断中です。 そんな息子ですが、お風呂に入った後は「ポンポンいたいよ」と言ってほぼ必ず事前報告をしてくれるようになり、 うんちは2回に1回はトイレで出来るようになり、おしっこもトイレまでもてば、トイレでできるようになりました。 ただ、する場所が問題で、かならず便器の横の床で立ってします。 しかも、私が見ているとめちゃくちゃ怒って、トイレのドアを閉めて一人でします。 隙間を空けてみようとすると、怒ってすぐに閉めに来る始末。 補助便座にまたがるのは嫌いではないし、便座で用を足すことも理解しているのですが、何故か大も小も床でします。 一応、トイレで用を足せているので、褒めて便座にまたがってしようねと毎回声かけはしているのですが。 こういうのは、どうしたら補正できるんでしょうか? ちなみに、その横のスペースはおまるを置く幅がないです。 補助便座が嫌なのかと、トイレのほかの場所におまるを置いたら、 邪魔だといわんばかりに廊下に投げ出されました。 昼間のトイレトレは、再開しようにも布パンツもトレパンもフルチンも完全拒否で、 無理やり布パンツをはかせたら、脱いであてつけのように少しづつもらして回ってくれます。 誕生日が来たら気分をのせてやろうと思ってたら、「さんさいいーよ、おにいちゃんいーよ」と拒否。 ほとほと困ってます。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • こんな季節からトイレトレってありですか?(双子1歳7ヶ月)

    こんな季節からトイレトレってありですか?(双子1歳7ヶ月) 最近少しでもおむつが濡れるとオムツを替えろ替えろと大騒ぎ。 しかもうんちをする時は新しいおむつでしたいらしく、する前に替えろと催促。 で、替えると速攻うんちでまた交換。 1日中替えろ替えろと騒ぐので、 恐ろしい勢いでおむつが消えていきます。 数滴しか出ていなくてまだパリパリのオムツを見ては、もったいないなぁ。と思ったり。 家事の最中も公園で遊んでいても、替える替える言われるのが面倒になってきて(←ダメダメな母親です)、 いちいちおむつ替えるのが面倒だから、 『これですきなだけしなさい♪』 とおまるを出しました。 ですがそもそもひとりじゃズボンもオムツも脱げないし、おまるで遊ぶので不衛生に思ったのと、毎回おまるの受け皿を洗うのが面倒になってきて(ズボラなくせに、きっちり洗わないと気持ち悪い^^;)、 おまる登場から1日半でおまる断念。 『もう、トイレでしなさい。』←洗わなくていいから。 と、補助便座にしました。 双子の娘はもう、トイレに夢中。 せっせと通いつめるのですが、もちろんその度にオムツを脱がせて便座に座らせて、拭いてまた履かせて×2(ひとりがすると必ずもうひとりもやりたがるので)なので、 しまった!余計面倒くさかった!!と思い中です。 でも面倒くさいけど意外と楽しくて、どんな時でも何度でも呼ばれればすぐにトイレに連れていくようにしています。 どこまでおむつを濡らさずいけるか。と、ゲーム気分でトイレに誘ってはおむつ1枚浮いた~!と、地味に喜んだり…。 正直いわゆるトイレトレをするつもりは全くなく補助便座を出しています。 ですが、ふと思いました。 “この先はどうなるんだろう???” “なにか(なんだろう)したほうがいいんだろうか?” そこでトイレトレという言葉を思い出しました。 夏に始めるのがオススメだと聞いたのですが、こんな時季から始めてもいいのでしょうか? 始めたほうがいいのでしょうか? それとも、このまま為るようになる方式でいってしまっても良いのでしょうか? もちろんそれをきちんと決めるのは私(と子どもたちの状態)だと思うのですが、 もしこの時季にスタートする場合、どのようなステップですすめるのが良いでしょうか? 現在、おしっこはトイレでほぼしますがおむつでも普通にします(出るとすぐ呼ばれます)。 うんちはしたくてトイレに行くのですが、トイレでうまくできないみたいで最後はおむつでします。 この後どうしたら良いのかいまいち良く分からないので、 どんなことでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 4歳の息子がまだトイレでうんちが出来ません。

    おしっこはトイレでできるのですが、うんちだけはどうしてもできません。 色々な事を試しました。例えば、おまるを用意して家のどこでもうんちが出来るようにしたり、パンツをはかせたり、ほしがっているおもちゃをトイレに飾っておいて、できたらあげる、など。 今日、わりと長い時間おまるで座っていたのですが、「ウンチ出ない」と言って、おまるから離れてパンツはいた途端にうんちをしていました。私はすごくイライラしてしまって、「なんでおまるに座っているときうんちしないで、今するの?!ほかの子はみんなできてるよ!なんでこんな簡単な事出来ないの!!」と怒鳴ってしまいました。息子は悲しそうな顔をしていました。今、息子は寝ています。私は息子に対してひどい事を言ってしまってすごく後悔しています。多分、トイレトレーニング中に一番言ってはいけない事だったと思いますが、今までの我慢が爆発してしまいました。もう、どうしたらいいかわからないです。同じように悩んでいた方、どのようにしてお子さんがうんちが出来るようになったのか、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう