• ベストアンサー

取り締まり対策(スピード)なにかされていますか?

m9510mの回答

  • m9510m
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.10

特にしていないですね。取り締まりの情報には敏感ですが… と言うのも、レーダー探知機を装備しても自分の所ではあまり意味無いんです。高速道路はループコイルのオービスのみ。一般道はレーダー式がありますが、目立ち過ぎですのですぐに分かります。 むしろシートベルト、一時停止、携帯電話の取り締まりに注意しています。スピード違反は、覆面ぐらいしか注意していません。

関連するQ&A

  • SELLSTAR SKY-230DLって感度がイマイチなの?

    ずいぶん迷ったんですけど、先月ついに決心して GPSレーダーを購入しました。 で早速フロントガラス上部に本体が逆さまになるように吸盤で取り付けました。 すぐに高速を走る機会があったので注意していたら、 ちょっと感度が悪いような気がするのです。 走っていてNシステムらしきものを目視で発見! これそうかな~と思いながら接近してみると かなり間近で「Nシステムを感知しました。」 ってもう間に合わないだろ~って距離なんです。 設定は買ったままです。 昔のレーダーは取り締まり機のかなり手前で鳴ってたのになぜなのでしょう?

  • GPSレーダー探知機を購入するにあたり...

    GPSレーダー探知機を購入しようと思っているのですが、 色々教えてください。 現時点では、ユピテルGL760かスーパーキャットのSR640Iを 検討しています。 まだまだ勉強不足ですが... (1)GPS機能の中で、過去の取り締まりポイントを全国○○○○箇所記憶と  箱に書いているのですが、皆さんの地域の取り締まりポイントは  きちんと登録されていますか? (2)カーロケ機能は、白バイとかにも対応しているのでしょうか? (3)ステルス対応と書いてあるのですが、ステルスは検知できないといいますが、  実際に反応しますか? (4)追尾(計測)されている時に反応するものなんてあるのでしょうか?  (スピード計測中にレーダーを出す?) (5)使用している機種、お勧めの機種や機能があったら教えてください。

  • レーダー探知機のステルス式速度取締への反応の変化について

    すみません、レーダー探知機(使用)経験者の方々にお伺いしたく・・・。 警察による有人式の速度取締りで、ステルス式の車速レーダーを使用する事が ほとんどになってきていますが、ステルスには効果が殆どないと言われる様になった レーダー探知機ですが、少々疑問がありまして、宜しかったらアドバイスないし 知識として、お教えいただけると幸いです。 自分は今一応レーダー探知機 (3-4年?近く前のユピテル製のものですが、感度は同社のS-EXTRAでiDSP機能搭載機種です) を付けているのですが、今月(4月)に入ってから2回程、取締まり現場を通過したのですが、 レーダーの真横(=警察官の姿が見える位置でレーダー照射方向より10M以上通り過ぎた位置) にきてから、少しだけ「ピッピッ」と鳴ります。 単独走行であれば至極当然(探知機が鳴る=自車を計測)でしょうが、今回は2回共、 前に車が5台程つながっており、また車間も開いていたりと、車列の長さは軽く100m以上 になっていたかと思います。(時速は50km/h) 以前はステルスでも前車の計測をする際に発射した電波を受信し、「ステルスです」と 警告してくれた事もあり、この時はレーダーよりも200m以上手前で警告がありました。 それが、ここ2回はすぐ前に車がいても、全くレーダーが反応せず、 かつ自車がレーダーを通り過ぎてから「ピッピッ」と1秒程度鳴るだけ になってしまいました・・・。 最近のステルスレーダーは計測時以外の漏れ電波もなく、また出力もかなり低くなってきている という事は知っていますが、レーダーを最高感度にしているのにすぐ前の車の計測時の電波を 受信できていないという事が不思議で・・・。 (前車を全く計測していなくて自車のみ計測という事ではないように思えます・・・。 第一、速度はみんな同じで流れていたので・・・。) 取り締まる側のレーダーが最新式のものになった結果なのか或いは・・・? と思い、普段探知機を使用されている方々の経験談・意見等をいただけたら幸いです。 なお、申し訳ございませんが、勝手ながら 「速度違反をしなければ良い」等の至極妥当な意見は・・・なしでお願いできませんでしょうか。 (田舎でかつ取り締まり現場は追い越しの為の右側はみ出し禁止が解除になったばかりの区間・ 6M道路で直線・両側に歩道完備なのにあえて40KM規制という取締り目的有の状況ですし・・・。) お手数ですが、皆様の意見・経験談・アドバイス等いただけましたら、助かります。 よろしくお願いいたします。

  • レーダー探知機について

    最近、レーダー探知機も多機能になり、買い換えたいとは思っていましたが、オートバックスの店員さんと話しているうちに、携帯電話網を利用した新しいレーダーが存在することを知りました。 その最新のレーダーに対応するためのレーダー探知機の開発にどれだけかかるか解りませんが、この一言で、まだ買うべきではないなという気持ちになりました。1台3万近い探知機。 今使っている探知機はGPS対応のモニターのないタイプの古いものです。ステルスにも対応していますが・・・、当然先頭を走っていれば、鳴ったときには、時すでに遅しです。 今の最新型なら、前の車がステルスの電波を浴びれば「ステルスです」と言葉で教えてくれるようですが、何せ古いタイプ「ピピ」と誤報のように鳴るだけです。 このオートバックスの店員さんが言っていた携帯電話網を使った最新のねずみ取りの仕組みを理解している方、また知っている方、是非説明がほしいのですが?。よろしくお願いいたします。

  • レーダー探知機でGPSによる取り締まりポイントって?

    お世話になります。 セルスターのレーダー探知機で取り締まりポイントを GPSを使って事前に教えてくれるものがあるのですが これはどの程度の取り締まりポイントを教えてくれるのでしょうか? うちの近くの国道では毎週のように同じ場所で 携帯電話使用やシートベルトの未着用などを捕まえているのですが この程度の取り締まりでも毎週のようにやっていれば登録されているのでしょうか? できればステルスレーダーを搭載したパトカーが よく取り締まっている場所などをGPSで教えてくれると助かるのですがどうでしょうか? メーカーサイトでは取り締まりポイントは2000箇所ほど登録されているようです。 実際に使われている方や経験談などを知ってる方おられましたら 教えていただけますと非常に助かります。 ちなみに検討している機種はセルスターのSKY-255GRとSKY-155GRです。 他にもお勧めの機種などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • トラックにGPSレーダー

    オービス対策にGPS搭載のレーダーを購入しようと思っています。 使用する車はトラックなのでフロントガラスが垂直なのですがGPSは問題なく拾えますでしょうか? 高い金出してGPS付を買った意味がなかったらショックなので詳しい方、ご意見お待ちしております。

  • レーダー探知機が反応しない取り締まり機!?

    昨日、一般道路で速度取り締まりに遭遇しました。横に長い四角形の弁当箱みたいなレーダーに三脚を付けて取り締まりしていました。幸い、周りの車の流れが遅かったので捕まらなかったのですが、問題はレーダー探知機が反応しなかったことです。 以前、同じ場所でレーダー探知機(X、Kバンド対応)が反応しなかったため見事に捕まり(笑)、きっと古い機種じゃダメなんだろうと思い、最近セルスターの新しい機種に換えたばっかりでした。 http://www.assura.jp/50FE/ でも、今回もウンともスンとも言わなかったんです。ステルス式かなと思い、試しに2回ほどレーダーの前を行ったり来たりしましたが(笑)、やっぱり反応しませんでした。(305.1無線の反応はありました) もしやと思い、取り替えた古いレーダー探知機を別の場所のHシステムのところで試してみると、きちんと反応するので古いレーダー探知機も正常機能していたようです。 ということは、どちらのレーダー探知機も反応しなかったことになります。 電光管式ではないようですが、こんなレーダー取り締まり機ってあるのでしょうか? ちなみに、場所は福岡県二丈町(福岡市の西側郊外)でした。

  • ねずみ取りについて

    最近ねずみ取りの現場に遭遇しました。レーダー探知機(7年ほど前の古いものですが一応ステルス対応GPS付きです)が鳴らなかったんです。周りには車は1台もなし。 先日、オートバックスでレーダー探知機のことで話を聞いてきたんですが、最新のねずみ取りは、携帯電話回線を利用してどうこう・・・・という話を聞きました。当然、レーダーから発射する電波の周波数も変わっているそうです。 オートバックスの人いわく、最新のレーダー探知機でも探知は、不可能と聞きました。 どなたか、最新のねずみ取りについて詳しい方、情報お願いいたします。

  • セルスター製のレーダーのGPSの受信感度

    セルスター製のGPS型のレーダーを使用していますが、GPSの測位に時間がかかり困っています。 GPSアンテナは少しでも多くの衛星を捕捉できる様に車内のフロントガラスの外側ギリギリに設置してますが、毎回ONから測位するまで15分以上かかります。 車の周りにも特に高い建物や障害物など無いのにです。 セルスター製のGPSレーダーはこれが普通なんでしょうか? セルスター製のGPSレーダーを使用している他のみなさんはどうですか?

  • 高速での移動オービスについて

    先日結構山奥の2車線で70キロか80キロ制限の高速道路を90~100キロで走行してました。 するとGPSレーダーがピロピロ鳴って「ステルスです」という案内が流れたのでそれから減速しました。 前後には車は無く1人だけです。反対車線には数台の車が走っていたと思います。 その地点は固定オービスは設置されていないとおもいます。 数ヶ月前同じ地点を通りましたがレーダーの反応は無かったです。 また、移動オービスらしき車両も止まってなかったように思います。 スピード的にはレーダーが反応した時には手遅れとのことで、ただのレーダーの誤作動であってほしいのですが、フェンス外の側道から取り締まってたりはしないですよね?かなり気になってます。 また、周りに何もなくても(自動ドア等)レーダーが反応することはあるのでしょうか?