• 締切済み

アルカロイド

アルカロイドの中には、トリカブトのアコニチンなど生理活性の強いものが多いですが‥これを生産する植物自身は、自ら生産する物質の毒性をどのような機構で回避しているのでしょうか。詳しい方おられたら教えてください。

みんなの回答

  • meetball
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

1個の植物細胞から見ると、アルカロイドは液胞に含まれています。 液胞は、膜に包まれています。液胞には老廃物も蓄えられていて生涯排出されません。 よって、液胞内にあるアルカロイドは排出されることがなく、他の細胞小器官に影響を与える機会がないと思います。

studentstudy
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m。 なるほど液胞に蓄積ということですね。確かに液胞で包んでしまえば、(一般)生理代謝系に対しての被害はなくりそうです。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

#2の追加質問から関連して。 まず毒蛇の件。フグなんかでも同じように考えられますが、これは自分自身の酵素(やレセプター)がその毒によって影響を受けないように変異している場合が多いですね。耐性といってもいいかもしれません。 またもう一方の「植物 vs 植物」もあります。 これは「アレロパシー」とか「多感作用」といったりしますが、植物が自分には害がないが多の植物には害になる物質を放出して自分の場所を守ろうとすることです。 セイタカアワダチソウやススキなどがフェノール系・ポリアセチレン系化合物などの物質を出して他の植物を寄せ付けないといった例が知られているかと思います。

参考URL:
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/seitakaawadachi/seitakaawada
studentstudy
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございますm(__)m。 植物もいろいろ考えているのだなぁと気づかされました。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

#1さんの回答とあまり変わらないかな? 植物側にそのアルカロイドの「作用点」がないからです。レセプターとは限りませんね。酵素がターゲットの場合もありますから。 アコニチンの場合、作用する場所は神経です。神経系のナトリウムチャネルに結合して神経系の作用を混乱させて死に至らしめます(一部作用は簡略化して説明)。 植物にはこのような「神経」の仕組みそのものがありませんので、毒性を示さないのです。 逆のこともあります。除草剤です。人間は植物を枯らして動物には影響がほとんどない除草剤を作っています。 「アミノ酸生合成阻害型」の除草剤がそれで、植物はアミノ酸をすべて自分で作っていて、アミノ酸を生合成する酵素をもっています。一方、動物はそれを持っていないので(従って、肉などの食物でタンパク質を摂取する必要がある)ここを阻害する薬品を作れば植物には効くが動物には効かない(毒性がない)物質が作れるわけです。

studentstudy
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m。 除草剤の話が、『植物vs動物』って感じでとても面白く且つ為になりました。

studentstudy
質問者

補足

『植物vs植物』で植物どうしによる二次代謝産物攻撃はないのでしょうか。 話が展開してくると神経毒をもつ毒蛇は神経毒をどのように回避しているのか気になります。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

アルカロイドに限らず、人間や動物にとっての毒性について考えると植物にとって必ずしも当てはまらないとすれば理解できると思います。 例えば、神経毒などは神経伝達の遮断などにより、呼吸ができなくなったり心臓が停止したりしますが、もともと神経系統や心臓のない植物にとってそのような物質はまったく無意味ということです。 要は、毒性をもつ物質に対して(重篤となるような)レセプターを持つかどうかということでしょう。

studentstudy
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m。 言われてみればたしかに植物には(髄質のような)神経はありませんw。

関連するQ&A

  • ホワイトアスパラのアルカロイドの安全性について

    遮光して、ホワイトアスパラを作ってみたのですが、癖になりそうな苦みでとても美味しかったです。 ただ、インターネットで調べて見ると、ホワイトアスパラのこの苦みの成分はサポニン(アルカロイド)とらしいです。言うことが分かりました。サポニンそのものは物質の総称ですが、このアスパラに含まれるサポニンは安全なのでしょうか? サポニンも植物によっては、毒性を示す物や溶血作用の強い物もあり危険なようです。 特に、ホワイトアスパラは人類が昔から慣れ親しんだ方法以外の方法(遮光して作る)で長期間食べていたという実績がないと思いますが、実際の所どうなのでしょうか? 医学的なエビデンスなどご存じの方がおられましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • アルカロイドのジオスコリンを知っていますか?

    1年前、近所のおじさんより、クワズイモを里芋だと言って頂きました。 鍋で煮ものにしました。 幼い子供3人にも取り分けましたが、1口であまりのアクの強さで食べずに捨てました。 ほんの少しぐらいは食べたかも。 下の子の離乳食でも少量食べさせました。 その後、クワズイモだったことが判明しました。 幸い、口の苦みと調理した私の手荒れだけで済みました。 今になって心配になり調べると、毒性分は「シュウ酸カルシウム」と、アルカロイドの「ジオスコリン」だそうで。。 シュウ酸カルシウムは、里芋や山芋などにも含まれているので猛毒というよりは、 アク(物理的な粘膜刺激)が非常に強すぎるから危険という事ですよね? ジオスコリンは、かなり検索してもどのような毒物なのかが分かりません。 ジオスコリン(ディオスコリン??)について、詳しい方はいますでしょうか? 今更ですが、調理に使用した鍋や食器は買い換えた方がいいのでしょうか? トリカブトなど少量でも危険なので、その成分が残っていたら不安です。。。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • ウイルスの種類によって病気の症状が異なる理由

    ウイルスは感染すると、細胞内に核酸を送り込み、細胞の内部機構と材料・エネルギーを横取りして増殖し、細胞を破壊して出てきます(細胞内に組み込まれるのもありますが)。 この点が共通であるにもかかわらず、人体に感染したとき、ウイルスの種類によって症状が多種多様なのはなぜでしょうか。 (1)ウイルスの種類によって、ターゲットとする細胞、組織や器官の種類が異なるから? (2)ウイルスの殻に、毒性や生理活性があるから? (3)ウイルス遺伝子、あるいは宿主遺伝子との相互作用によって、毒性物質や生理活性物質等が作られるから? (4)ウイルスに対する免疫応答のしかたがそれぞれ異なっているから? などが考えられそうですが、実際にはどんな要因が大きいのでしょうか。

  • 微生物が抗生物質を生産しなくなる条件??

    微生物が、生理活性物質(抗生物質)を生産しなくなることがあると聞いたのですが、それはいったいどういう時でしょうか?? また、生産性がなくならないようにする方法ってあるのでしょうか?? 何か知っている方がいたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 植物性の合成界面活性剤??

    【合成界面活性剤】というと、石油を原料にした化学合成の結果生まれる乳化物質 と印象があったのですが、原料が植物性でも【合成界面活性剤】になることもあるんですか?? 誰か分かる方、詳しく説明して教えてくださいませんでしょうか(T_T) お願いします。

  • ケンフェロールについて教えて下さい。

    植物中に含まれているフラボノールであるケンフェロールは、生体内で何らかの生理活性を持つのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか?

  • 植物からアルカロイドを抽出する時の有機溶媒の量

    ヒカゲノカズラの煮汁から、ジクロロメタンを有機溶媒に用いて、 アルカロイドの抽出を行おうと思っているのですが、 文献をいろいろあたって見ても、 有機溶媒の分量に関する記述がありませんでした。 いったいどれ位の量を混ぜればいいのでしょうか? 「植物の煮汁から物質を抽出する際には、だいたいこれ位の量」と、 決まった割合があるから、論文には書かれてないのでしょうか?? どうかお詳しい方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい! そして、もしよろしければ情報源の書籍も紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 一年間に生産される、新規化学物質の数について

    合成界面活性剤について調べています。 新規化学物質について、あるNGOは一日2000種類作られるといい、また別のところは一年間に数百万・・・ともいっています。 新規化学物質が一日に生産される数は、実際どのくらいなのでしょうか。 このような事にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、参考になるサイト(日本語)がありましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 成分:合成界面活性剤

    成分:合成界面活性剤 下記の中でどれが合成界面活性剤なのか教えて下さい><! また、非常に毒性が高いというか避けたほうが良いものはありますか? ラウリン酸PEG-12、イソステアリン酸PEG-20ソルビタン、ポリソルベート21、BHT、グリチルリチン酸2K、乳酸、水酸化Na どなたかお願いします。