• ベストアンサー

自作PCを考えています!!!!

resistaの回答

  • resista
  • ベストアンサー率25% (117/461)
回答No.6

まあ仕様用途でかなり変わってくると思いますが・・・ 基本的にケース優先で考えた方がいいです 理由としてはず~っと繰り返し使えるし排熱が悪いケースを使うとパーツの寿命が小さくなってしまうからです 使える電源、マザーの多さからしてATX対応のものを選びましょう (MicroATXだけのだとマザーの選ぶ範囲がかなり狭くなるし性能も微妙になる可能性もある) 他のパーツはゲームをしないと言うことなので 安めの構成で考えると CPU:Athlon64 X2 3800+(AM2) M/B:ASUS/M2N-PV VM(そこそこのオンボードグラフィック搭載) メモリ:1G~2G(多くつけておけば基本的に困ることはない) ドライブや電源は好きなものをって感じの構成でいいと思います まあPentium系は発熱が高いし消費電力も高いので避けましょう マザーとかは必要以上のものは要りません (すごく高いのとかあるけど性能を使う機会なかったら猫に小判って感じですね) あと注意ですが基本的に各パーツはメーカーによっては辞めといたがいいよ・・・ってところもあります マザーならコンデンサが海外製のものを使われているもの グラフィックならゲームしないならRadeonは避ける 電源とかは安すぎるものは疑った方がいいです HDDはSeagateかHGSTのものを選べば間違いはないと思います メモリは基本的にSumsungOriginalとかのものを買ってれば問題ないと思います http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/index2.html

参考URL:
http://www.casemaniac.com/goodcase.html

関連するQ&A

  • 自作PCでのスペーサー

    最近初めて自作PCを組もうと考え、一通りのパーツを購入し組んでいる途中なのですが、一つ分からない疑問が生じまして質問させていただきます。 現在、組立の際は書店で購入した自作pc用の本を見ながら組立しています。 自分が購入したマザーボードとケースはその本と同じ構成なので、その本通りにケースにマザーボードを取り付けようとしたのですが、どうやらその本ではスペーサーは使わなくて良い事が書かれていました。 確かにスペーサーを使うとマザーボードが浮きすぎて、ioパネルへとコネクタ部分が露出することが出来ないと感じました。 ですがスペーサーを使わないとマザーボードがケースの金属部分へと振れてしまい、電源を入れたときにショートしてしまう。といった意見も前に聞いたことがありました。 一体どちらの意見を優先したほうがいいのでしょうか?教えていただきたいです。 ちなみにパーツは マザーボード ASUS P8Z77-V ケース coole master CM 690 plus II rev2 です。宜しくお願い致します。

  • デスクトップPCの自作を考えています。

    昔、デスクトップPCをバラしてメモリの増設、 工学ドライブの換装、メモリの増設ぐらしかしたことがありません。 デスクトップパソコンから部品を取り出してむき出しでつかっていて ケースを購入したのですが、デスクトゥプパソコンに入っていた マザーボードがきちんと収まりませんでした。 マザーボードは自作用でないと、ケースに収まらないことは普通にあること なのでしょうか? また、、マザーボード大きさ規格、ケースはどのくらいあるものなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 自作PCの配線について。

    自作PCの配線について教えて下さい。 初心者です。 マザーボード ASUS P8H67-V PCケース   GUNTER-BK マザーボードにCPUやメモリを取り付け、 ケースに配置、固定しました。 HDDと光学式ドライブも設置してマザーボードにつなげました。 これから行う配線について、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 付属のマニュアルを見ても、細かく表示されていないのと、 ケースにはマニュアルなどは付属されていなかった為、 配線作業でストップしています。 色々なサイトを調べたのですが、マザーボードが違ったり、またケースが違ったりして 分かりにくかったです。 分かりやすく教えて頂けますか?

  • 自作PCについて・・・

    今度初めて自作でPCを組み立てようと考えています。それで少し疑問に思うことがありました。 いろいろな種類のマザーボードとPCケースが売られていますが、どのような組み合わせでも使用できるんでしょうか?(マザーボードに付いているUSB端子などが外側から接続可能かどうかなど)

  • PCの材料

    いまパソコンを作ろうと思っています。 それで、いま一番性能がいいものをおしえていただきたいのですが・・。 今、一番性能がいいCPU(クーラーも)、マザーボード、そのマザーボードに対応している一番大容量のハードディスク、マザーボードにハマるメモリー。 一番性能がいいCDVDドライブにすべてが入るPCケース(電源)もよろしくおえんがいします。 どうかよろしくお願いします。

  • 自作PCでつまずいてます

    マザーボード:EPIA Mini-ITX MC-933と ベアボーンのジャンク品として http://us.shuttle.com/specs_access.asp?pro_id=285 のケースのみを購入しました。 作り始めて、そのケースのフロントパネルの ケーブルがマザーボードに合わないことが 分かりました。 ケーブルの接続の所は、5個の穴と4個(2段)の穴があり マザーボードの穴は8個と7個(2段)の穴があります。 ケーブルと穴を「L字」の様につなげると 電源ボタンのLEDは光るのですが 電源は入りません。 かなり途方に暮れています。 マザーボードの説明書は英語で 何となく分かる部分もあるのですが 大半が分かりません。 これはもう諦めた方がよいでしょうか? それともなにか方法などは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自作PCのケースの選択

    カスタム化しすぎてボロくなったケースを 新しく買い替えしようと思います PCケースの選択の仕方がよくわかりません 今までは、内部が熱がこもりにくそうな物とか デザインとかでしたけど。 フロントパネルの接続のことを考えたいのですが ケースに付いているフロントパネルの内部接続は コネクタとかの何か決まった形式があるのでしょうか? 最近マザーボードを変えたのですが ASUS P5K  です 知識が低く悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 自作PCが起動しない

    電源のLEDは光っているのですが電源ボタンを押してもなにも反応がありません。 マザーボードがショートしていたりするのでしょうか? 使っているのは PCケース:AC550-06B マザーボード:EP45-UD3P CPU:E8500 です。

  • 自作パソコン 電源の選び方 対応規格は何に照らし合わせるのか?

    自作パソコン 電源の選び方 対応規格は何に照らし合わせるのか? お世話になります。 私は初めてパソコンを自作しようとしています。 電源の選び方について教えてください。 ネットでググルと高性能グラボとか使用するなら何W以上が望ましいとか そういう情報はでてくるのですが、いわゆる対応規格についての説明が見つけられません。 例えば、先ずCPUを選んだら、それに対応するソケット形状のマザーボードを選びますよね。 でマザーボードのファームファクタに対応のケースを選ぶと思うのですが、 そう言う点において電源は何に対して合う(取り付けられる)合わない(取り付けられない) を判断して選べばよいのでしょうか? マザーボードならマザーボードのスペックの何を確認するのでしょうか? ケースならケースのスペックの何を確認するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自作PCについて

    自作PCを持っているのですが、性能に不満があり買い換えようと思っています。今の構成は CPU:Athlon 64 3200+ マザーボード:KN1 Extreme メモリ:1GB HDD:0S02600 グラボ:GeForce GTS 250 電源:KRPW-V460W ケースファン2個 と言う構成なのですが、動画変換するととても遅いので困っています。CUDAを使ってもCPUが足を引っ張っているので効果が出ません。 そこで質問です。 いまAMDとIntelで迷っているのですがどちらがいいでしょうか? また、場合によっては電源も買い換える予定です。 中学生なので予算が余りありません、なのでオークションで親に買ってもらおうと思います。 予算は15000円まででお願いします。(CPUとマザーで)メモリは持っています。