• ベストアンサー

弁護士へのお礼はすべき?

maru1104の回答

  • maru1104
  • ベストアンサー率30% (46/153)
回答No.5

こんにちわ、私の家では以前お世話になった弁護士さんに、毎年お中元とお歳暮送っています。といってもたいしたものではないですけど・・・。 また、何かの折にでもお世話になることもあるかもしれませんし、何より働きに感謝しているからです。 毎回達筆でお礼状がきます。↓の方のように山ほど届いているとなると大変そうだなあと思いました。送るのは無難(といっても家は誰も飲まないのですけど)にビールとかが多い感じです・・・。 ではでは。

ok2inaba
質問者

お礼

 経験談をありがとうございます。大変参考になります。 >↓の方のように山ほど届いているとなると大変そ >うだなあと思いました。  そうなんですよね。それで、もしかしたらかえってご迷惑かなぁ…とも心配したのでした。  実際、私自身仕事関係でいろいろいただくのですが、うれしい反面、礼状を書くのも面倒といえば面倒ですし、その相手から仕事の依頼を受けた場合、よけいなプレッシャーになってしまうこともあるので…。  まぁ、とにかく、私の気持ちとして、菓子折を持ってお礼に伺いたいと思います。(過密スケジュールの弁護士さんにわざわざお時間をとらせるのもなんなので、事務所で誰かに言づてを頼んでおこうかと思います)  4年前の債務整理のとき、実は私名義の債務と妻名義の債務がありました。私名義に関しては個人再生手続きをお願いしたのですが、妻名義の債務に関しては、弁護士さんのアドバイスをいただきながら、自分で特定調停の手続きをしました。  個人再生の報酬だけでなく、特定調停の相談料に関しても支払うつもりでいたのですが、「ちょっとアドバイスしただけでたいしたことしていませんし、今は債務完済をめざして無駄な出費は極力避けなければならない時期ですから、特定調停に関しては結構ですよ。書類も個人再生の分しか作っていませんから」とおっしゃって、特定調停の相談料は受け取ってもらえませんでした。  ほんとうに厳しい時期だったので、とてもありがたかったのです。おかげで廃業せずに持ち直しましたし、子供たちにも肩身の狭い思いをさせずにちゃんと学校に行けました。

関連するQ&A

  • 借金の完済と弁護士による債務整理

    知人が消費者金融、数社から借金をしています。 金額は230万ぐらいです。 弁護士事務所へ相談に行き、金額などを調べてもらった結果 「200万ぐらいにはできるでしょう。着手金として10万持って来て下さい」と言われたそうです。 次に、着手金を持って弁護士事務所へ行くと、その担当の方から、「着手金だけ持ってこられてもねぇ・・・」と言われたそうです。その日は「考えます」と言って、お金は払わず帰ってきたそうですが・・・ そこで質問なのですが、 1、弁護士の方に債務整理をお願いした時、完済するためのお金は弁護士の方が消費者金融へ返されるのですか?お金は弁護士の方へ預けるのですか? 2、弁護士の方の債務整理の計算方法というのは、どのようなものでしょうか? 法的な権利で計算し、1円の単位まで分かるのではないのでしょうか?「200万ぐらいにおさえましょう・・」とあいまいな感じで、その明細書のようなもの見せてもらう事はできないのでしょうか? 3、知人の金額の場合、230万→200万、それに10万の弁護士費用で、弁護士の方に債務整理を依頼した場合、合計230万が210万になるわけですが、知人は弁護士事務所の担当の方があまり信頼できないので、弁護士には依頼せずに、消費者金融から提示された残高をそのまま返そうかと悩んでいます。 やはり別の弁護士事務所を探して、債務整理を行った方が、後々いいのでしょうか?    私も弁護士に知り合いがいるわけでもないので、紹介してやる事もできません。弁護士さんなどにコネなどがまったくない一般人はどのようにしたらいい弁護士さんを見つけることができるのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。        

  • 初めて弁護士の先生にお世話になります。

    債務整理の為に初めて弁護士の先生にお世話になります。 弁護士事務所に伺う時は、やはり菓子折りなどを持って行くべきなのでしょうか? 持って行くべきだとすれば、伺う度に持って行く必要がありますか? 初めてで何も分からないので他に弁護士の先生にお世話になる際のマナーなどありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • お世話になった方へのお礼

    色いろとお世話になった弁護士さんにお礼を(菓子折り)したいのですが、訪ねる日は当日でも大丈夫でしょうか?もちろん訪ねる前に電話をしますが。 それとも、数日前に連絡したほうがいいのでしょうか? 訪ねると言っても、玄関先でお菓子と一言お礼をしたいだけなので。 すみませんがお願いします。

  • 弁護士のお礼について

    損害賠償請求の件でお世話になり示談になりましたがなっとくいく形にしてもらえました。着手金や報集金などは、もちろん払い終わりましたが一言お礼がいいたくてと思っています。少しばかりの手みやげを持って行きたいと思いますがどのようなものがいいと思いますか?お願いします。事務所には、先生(男性)と事務の女性の方2名、計3名います。

  • 国選弁護士へのお礼。

    何度もご相談させて頂いております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1911146 (他、同様でアドバイスを頂きましたが、 長くなりますので、ここではアドレスを控えさせて頂きます。) 時が解決する部分もあり、やっと国選弁護人がつきました。 まだ国選弁護士の方と主人とは接見しておりません。 (13日に決まりました) 本日2/15に事務所へ電話しましたが、 他、裁判の弁護の業務との事で、明日もう一度電話することになっています。 電話では、なかなか細かい所までお話できないと思いますので 事務所へ訪問。となると思いますが その際に、「お礼料」や「お茶菓子」等持って行っては、よくないのでしょうか? 検索したところ、「金品の(お茶菓子含め)もらってはいけない規則がある」 と書いてありました。 弁護して頂くので、せめて「ほんの気持ち」として いくらか、お金を包みお茶菓子を持って行こうと思ったのですが その辺のところが分かりません。 暗黙の了解でもらう方もいるそうですし 厳格な方はお茶菓子さえも受け取らない方もいるそうです。 ご教授お願い致します。

  • 弁護士の仕事のスピード

    ある弁護士に民事裁判を起こすように依頼し、着手金60万円程度を支払いました。 しかし、2ヶ月ほど経った今も弁護士から何の連絡もありません。事務所に電話したら、 事務員が出てきて、「先生は忙しいので」と言って弁護士は電話にも出ません。 弁護士の仕事のスピードって、こんなものなのでしょうか(質問1)。 着手金は、事務員に現金で支払ったので、事務員が着服していて、弁護士には依頼の件が 伝わっていないのではないかという疑問も湧いてきました。そんな心配はないでしょうか(質問2)。 弁護士って、依頼人と密に連絡をとってくれるものじゃないんでしょうか(質問3)。

  • 弁護士事務所について

    あることで弁護士事務所に相談にいくのですが、 1、相談にいくときはスーツの方が無難ですか? 2、裁判の時はスーツが好ましいですか? 3、お世話になった弁護士に菓子折りを持っていったほうが良いですか?

  • 弁護士へのお礼

    法律とは関係ないことですが 弁護士にお願いし結果が出て弁護士報酬も支払った後の事ですが、 事務所に伺って直接お礼を述べた方がいいのでしょうか。 仕事で忙しくされているのにわざわざ時間をとって頂くのも申し訳ない気持ちとこのままでいいのかなという気持ちがあり迷っています。 どなたかご助言をお願いします。

  • 弁護士の解任について

    友人が病気で入院中の為、債務整理を代理で弁護士に依頼しまして受任通知を発送して頂きましたが。 弁護士の対応が余りにもお粗末(最初の弁護士さんの説明・相談も3~5分程度でその後は事務局員で、 電話対応も事務局員です)なので解任したいのですが、この場合に着手金や費用はどれ位かかるのでしょうか。 まだ着手金は払っておらず、委任契約書は頂いていません(署名もしていません) どなたかご教示を宜しくお願いいたします。

  • お礼、ギフト

    遠い親戚ですがお仕事関連でご紹介いただき、よしみでほぼ無償で個人的に仕事をしてくださいました。 その方へのお礼がしたいのですが、菓子折りはご好意に対して軽すぎる気がしますし、軽すぎず少し高価なもので無難なものが思い付きません。値段は相応に高めのものでないと失礼な気がします。 ご家族がいるのでご家族にも喜ばれるお礼の品や贈り物はどのようなものを送られていますか。