• ベストアンサー

報道記者って……

umibouzu64の回答

回答No.2

 最近、事件報道を実名にすべきかどうかの判断を、マスコミではなく捜査当局が行うようになりました。これにマスコミが一斉に反発しているのですが、こうなったいきさつは、マスコミの過剰な取材(「取材の自由」「知る権利」などというもっともらしい理由を盾に!)によるものです。  一部では自粛しようという動きもあるようですが、ネタをとってナンボの世界ですから、あまり期待できないでしょう。それに、そういう「他人の不幸」を喜んで見る世間の姿勢にも問題アリ、です。

Reffy
質問者

お礼

確かに。報道の自由は確かに確保されるべきものとは思います。ただ、その報道・取材内容や言動がまともかどうかを確かめずに、臨場感のみをもとめて繰り返し電波にのせることが疑問です。ドラマにしてもバラエティにしても長目の報道番組にしても、CMの前後にひっぱる、CM前の部分を流しなおして時間をかせぐ。どこで覚えた手法なんでしょうね。見ているこちらの姿勢も問題ありなのですが、不愉快で消してしまいたくなるリピートものも増えた気がします。気を付けます。

関連するQ&A

  • ニュースで報道されるまでの過程は?(どうやって情報を得ている?)

    毎日当たり前のようにニュースで事件、事故…等の報道を目にしますが、マスコミはこういう情報をどうやって入手しているのでしょうか?例えば○○県の民家で火災が発生とかいう場合(個人的な事件や事故?)の場合は警察や消防の人がわざわざ報道関係の記者にそういう情報を知らせているのでしょうか?また、例えばそういう現場に遭遇して、報道記者(テレビ局?)に知らせたい場合等はどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 誘拐事件の報道自粛に関して

    日本政府および都道府県警察管轄下で誘拐事件が起きた場合、誘拐犯に情報を提供する愚をさけるために報道機関には警察から報道自粛要請が入り、報道機関も人命尊重、および犯罪者への状況提供を回避を優先し、一旦は報道の自由を中止し、事件終了後にニュースとして報道することになります。 しかし、おなじ身代金ほしさの誘拐事件でも、これが海外で発生すると、事件解決を待たずに報道機関が政府の対応を官房長官に質問し、それを実況中継などで報道し、犯人側に日本政府の動静を伝えてしまいます。 日本の報道メディアの誘拐事件に関する内外の対応格差は何が原因なのでしょうか? 警察から報道自粛要請が無い限り、犯人に情報提供してしまう結果になっても視聴率欲しさを抑えられないのでしょうか? 海外誘拐事件に関しても、メディア企業の本店所在地の都道府県警察から報道自粛要請をしないといけないのでしょうか? 日本の商業メディアが、海外の誘拐事件の同時中継報道を自粛しない理由、そしてその悪影響など、お考えをご教示ください。

  • 日中記者交換協定の実体とは?

    日中記者交換協定なるものを知り、ネットで調べてみましたが、その実体(現在、日本での報道にどのような影響があるのか、ないのか)がよく分かりませんでした。 できれば、マスコミの方、またはよくご存じの方に、教えていただきたいのです。 いちいち中国関連のニュースを検閲しているとは思えませんが、かといって西側諸国と同様の報道がされているとは思えないような気がします。(何か違和感を感じます) 日中記者交換協定(通称)は、過去のものであるのか、今もって力があるのか、または中国報道に対する制限が他にあるのか、どうか教えてください。

  • パターン化報道とは??

    「マスメディアにおいて、あらゆるニュースはパターン化して報じられパターン化されないものは排除される」という仮説に対して論ぜよ。という課題が学校で出ました。私が思うに、同じ画像や映像を使いまわしたり、記者会見などを報道する時など、なかなか始まらずVTRで引き伸ばして視聴者を逃がさないようにする一連の行動が「パターン化された報道」だと思うのですがみなさんはどう思いますか??あと「パターン化されないものは排除される」とは何だと思いますか。おねがいします。

  • SMAPの報道

    連日、SMAPのことでは様々な報道がなされ、ファンの1人としては、やはり気になりつい目に留めてしまう日々でした。 しかし、とんでもなく常識を疑う記事を見て、記者はそんなにレベルが低いのかと思ったのですが、これで普通でしょうか。 「国民の63%はSMAP報道気持ち悪い」 この63という数字がどこから出てきたかと思えば、謝罪会見と言われるSMAP×SMAPの生放送の瞬間最高視聴率37%を100から引いたもの。 あの会見を見なかった国民は、みな気持ち悪いと思っているというのでしょうか?。 話題作りとはいえ、こんなくだらない記事を平気で出すとは。どう思われますか。

  • マスコミ報道に偏り?

    マスコミの報道というのはどうも内容的に偏りがあるというか、ルーチンに縛られて毎日似たような内容を報道しているような気がしてなりません。 例えば、首相官邸には記者が常に控えているでしょうが、毎日首相のコメントを追い掛け回しているように見えます。そのコメント内容が極めて平凡なのにいちいち報道しているように見えます。そのようなお決まりな報道内容が主体で、日本以外の記事例えば海外でショッキングな事件が起こってもそれを報道していないように思います。 そのため、世界のどの国で何が起こっているのか、などといった情報がごくまれにしか伝わっておらず、知的好奇心をそそられない平凡なないように終始していると思います。 なぜ海外のニュースや珍事件などを報道しないんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 真央さんの報道自粛

    真央さんが乳癌で遠隔転移を告白し、私も涙しました。 その日から、ニュース報道では短くその内容を伝えるに留まり 放送自粛もかかってか前に押すような報道はありません。 癌の遠隔転移というのは現状、奇跡レベルで完治が難しく ステージ末期であることは間違いないですし 本人やご家族のみ知ることもある、余命に関する通告もあるでしょう。 この奇跡を信じて完治してほしいのは言うまでもなく、ブログを通して最期まであたたかく見守って行こうと思います。真央さんの件では報道自粛は行われていると見ていいんでしょうか?

  • 暴力団の報道はタブーなのですか?

    アキバの事件のように一般人で多くの人間を殺傷するような事件が あれば大きく報道されますし、犯人の背景とか社会のあり方との 関係とか様々特集されたりもします。 しかしながら必要とあらば何人でも殺す事をためらわない人間が 集まっている組織が現存しているのに、暴力団へはあまり突っ込んだ 報道がされているように思われません。 もちろんヤクザが何か事件を起こせばニュースにはなりますが、 あくまで個別の事件として扱われるのみで、背景にある暴力団 に関してその現状や歴史、どのような組織があってどういう人物が 組長や幹部であるかというような事を、特集を組んで詳しく取り上げる というような事はほとんどありません。 暴力団に関する報道はタブー視されているのでしょうか? それでも山一抗争の頃はもっと毎日のように報道されていたし 一和会が結成記者会見をしたり、NHKが山口組に取材に行ったりしていました。 いつから現状のようになったのでしょうか?

  •  日本のテレビのニュース司会者や現地記者はなぜ外国と違って原稿に頼るのか。

    以前から気づいていたのですが、テレビでニュース報道をする際に、日本のテレビはほとんど原稿を見ながらのニュース報道です。これは、メインの司会者や現地の報道記者も変わりません。CNNなど諸外国の報道姿勢は、ほとんど原稿を見ている様子がありません。 現地記者と事前に打ち合わせをし、どんな質問をするかあらかじめ分かっているにも拘わらずです。諸外国の報道ではかなり長い報道でも原稿を読みません。自分の言葉で頭に基本的事実関係を整理し、あとは現場の雰囲気が伝わるよう記者の感性も重要視されているようです。 原稿を最後まで棒読み状態が続くと興醒めさえ感じてしまいます。自分の言葉で話せよと突っ込みを入れたくもなります。何か情けなく感じてしまします。間違うと視聴者が過敏に反応する日本と、ある程度鷹揚に見てくれる外国との差があるせいでしょうか。それとも他に理由があるのでしょうか。とてもプロの仕事とは言えないように思うのですが、どうなのでしょう。

  • 記者会見でかかる費用

    先日のSTAP細胞の会見について、TVでは小保方さんが数十万自己負担と言っていました。 記者会見というのは、開く側が会場費など負担するのが普通なのでしょうか? てっきり、記者、報道サイド(報道団体、かGrなど)が持つものと思ってました。 →場所をセットするので会見をやって欲しい! 視聴率取れそうな会見ならそうだと思っていたのですが、、、? もちろん、報道サイドが開いて欲しいと思わない(何かのPRとか、報道する価値があまり認められないような)会見は発表側負担だと思うのですが、、、。 今回などは、報道側がお願いして開く、くらい関心がある内容ですよね。 小保方氏も入院や今後の弁護士費用を考えると、数十万の負担して会見するメリットないような? (会見見ても、弁明にあまり値しない、内容だったし、、、) ゴーストライターの大学の講師さんの会見も自己負担なのでしょうか?