• ベストアンサー

フロントディレイラーをいじっていたら、変速できなくなりました (ロード)

 タイトルの通りなのですが、変速が上手くいかないので、 調整しようとしたら間違ってフレームに固定しているネジを緩めてしまい、元に戻らなくなってしまいました。4時間ほど試行錯誤を繰り返したのですが、もうお手上げ状態です。  なんとかフロントの変速無しでなら、走るようになったので、なるしまフレンドまで修理してもらおうと思うのですが、時間と料金はどれくらいかかりますか?一般的な値段でいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

依頼した事が無いので、何とも確証が無いのですが。 恐らく2000円前後、高くても4000円以内だと思います。 検索してみるとその辺の料金が書いてあるサイトがいくつか見つかりました。 なるしまさんと決めているなら、なるしまさんに1本電話して聞くのが確実ですね。 時間は待ち時間を入れても30分位じゃないですか? 実際の調整なんて10分も掛からないでしょうから。 http://www.nalsimafrend.jp/ 神宮 03-3405-5117 立川 042-522-6632

参考URL:
http://www.nalsimafrend.jp/
eye3
質問者

お礼

ありがとうございます 今日一日いじっていたら、なんとか変速できるようになりました。 ただリアを1.2.8.9にするとぶつかりますが・・・ いちおう近くの店で点検してもらおうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フロントディレイラーが切り替わらない?

    TREK1.2というロードバイクに乗っています。 フロントトリプル(3枚ギア)なのですがアウター(外側の大きなギア)に変速しません。 フロントディレイラーのワイヤー固定ネジを外して締め直したりしましたが、 インナー(内側の小さなギア)とミドル(真ん中のギア)にしか変速できません。 手応えは2速になってしまったような感じです。 どうしたらアウターに変速できるようになるのでしょうか?

  • フロントディレイラーの調整

    フロントディレイラーのメンテ相談です フロントトリプルのロードレーサーで、ディレイラーSORAの自転車なんですが… 度々変速が上手く行かなくなります。 原因は、ディレイラーの調整ネジがいつの間にか回ってしまう為なんですが、上側のネジを緩くしないと上手く変速しない為(堅くて)、どうしてもいつの間にか緩くなってしまいます そこで、上側のネジを取ってしまい、そこから変速が出来るように調整をしましたが、上側のネジを外しておいても問題はないでしょうか? それとも、何か他に良い調整方法等があれば…アドバイスお願いします ちなみに、ワイヤー自体のとり回しは若干短いと思います 購入した自転車屋で一度見て貰ったんですが、その時のメンテがネジを緩めるだけだったんで、恐らくこの自転車屋では改善できないと思われます…ご協力よろしくお願い致します

  • フロントディレイラーの調整について

    数年前のGTアグレッサーというMTBを友人から譲り受けて、コツコツとパーツを替えて楽しんでいます。まだハイグレードのものは手が出ませんが…^_^; 今回は、クランクセットをSHIMANOのアリビオ(FC-M410)に交換してみました。自分のバイクのチェーンラインは47.5mmなのでBBはSHIMANOのBB-ES51の113mmを付けて問題なく装着できました。 ですが、交換してからフロントの変速がスムーズにいきません。特にインナーからセンター、センターからアウターといった、大きいギアへの変速がうまくいかないようです。また、チェーンガイドにチェーンが干渉しているようでカリカリと少しうるさくなってしまいました。クランクを後ろ回しにすると音が大きくなるように感じます。 恐らく、フロントディレイラーの調整でどうにかなるのではないかと思うのですが、どのような調整が良いのかよくわかっていません。HIGHとLOWのネジを回して調整するのはわかっているのですが、詳しいことがわからないので適当にやってみてひどくなったりしてしまいます。どのような調整方法が正しいのでしょうか?ちなみにフロントディレイラーはACERAが付いています。 それとも他に何か原因があるでしょうか? もし宜しければ教えていただけると幸いです。

  • ロードバイク メンテナンス 変速できない

    SHIMANOのST-2300/RD-2300が搭載されたロードバイクのメンテナンスをしております。 しかし、変速が上手くいかず原因もよくわからないので困っております。 一番小さいものから5枚目のギアまでは割とスムーズに変速できるのですが、6枚目に変速することができません。 5枚目の時点でシフトワイヤーがビンビンに張っております。 張りが強いのかと思い弱くしてみると、今度は1枚目から2枚目に変速するのに2回レバーを押さなくてはならなくなります。 原因と解決策がわかる方いらっしゃいますでしょうか? お店に持っていけば直ぐに解決するとは思いますが、試行錯誤で自分で調整してみたいのです。

  • フロントディレイラーの調整がとても難しい件について

    よろしくお願いします。 フロント三段、リア七段のチャリにのってます。 フロントディレイラーの調整について シフターはスラムのグリップシフト(型番失念)、ディレイラーはシマノのFD-TZ510を使ってますが、調整に苦労してます。 事前調べは事前にやっておりますが、それでも素人整備であることはご了解いただくとして 症状と経過 ①アウターへの変速がよくない。具体的には変速の「ノリ」にムラがある。 ②インナーは0.0~0.5mmで調整してある が、アウターに入れようとすると張りが強すぎる事が多々あったので、インナー調整後のインナーワイヤーの仮止めは多少ゆるめにしてある。 ③アウターが何とか0.0~0.5mmの隙間に落ち着いたとして、その後ミドルをインナーと同じ隙間に合わせようと、シフターのアジャスターで合わせようとすると、どうしてもワイヤーの張りを緩める向きにしないと調整できないので、良い塩梅に収まりそうだなってところで、今度はアウターへの変速が困難になる。 こんな感じです。通常の変速を採るかミドルの正確性を採るか、で泥沼にハマっているような状況です。 この場合、あまり多用しないインナーローの調整の正確性を捨てて、常にインナーとチェーンが触れるくらいにディレイラーを外に出せば、Lネジの押し出しが減る分、Hネジの干渉が増えていくらか調整の余地が増えそうなので(現状はHネジの調整の余地があまり無い。ディレイラーとの接触は僅かの範囲でしか調整できていない)、そういうちょっと無理やりなやり方で対処するのもありなのでしょうか?

  • 10速用のフロントディレイラーについて

    ロードをフレーム、パーツをオークション等で購入し、カンパの10速仕様にて1台組み上げました。 フレームにフロントディレイラー(スーパーレコード)がすでに付いていたのでこれをそのまま流用しているのですが、変速はできるもののフロントガアウター時にリアがトップの時は問題なくてもリアをローにするとチェーンがチェーンガイドに接触してしまいます。 いろいろ調整してみてるのですがどうしてもチェーンがガイドに接触してしまいます。これはやはりフロントディレイラーのチェーンガイドの幅が足りないのでしょうか。それとも設定でどうにかなったりするものなのでしょうか。

  • フロントディレーラーのシフトが硬くて変速しない

     自転車の詳しい方教えて下さい。(長文になる事お許しください)  ルイガノノ2007年型CCTに乗っています。フロントディレーラーの変速がおかしくなり、ワイヤーを張り変え様としました。しかしディレーラーのワイヤー止めのネジがきつく止まらず、ワイヤーを引っ張るとワイヤーが抜ける状態でした。(それまではきちんとワイヤーが止まっていてシフト出来たのに???と思いましたが・・・・)  そこで自転車の改造を売りにしている近所のスポーツバイク専門店に持ち込んだ所、ディレーラーのワイヤー止めの部分に傷が有って相当年数使っているだろうからフロントディレーラーを交換した方が良いと言う事で依頼しました。同じグレードでと言う事で2303のフロントディレーラーを取り付けてもらいました。  帰りながらフロントシフトの調子を確認するとミドルからインへのシフトは左手親指だけで出来たものの、アウターからミドルへのシフトが左手親指だけでは出来ず両手で何とかって状態でした。この状態はとても変なので、ショップに戻り現状を伝えると、シフトの調子を確認し、こんなもんだと言われました。(ショップの人は左手親指だけでシフト出来ていた様です。)そしてたぶん以前より硬く感じるのはSTIの経年劣化の可能性が有るので、STIを交換かな~~と言われました。  STIの交換となると値段の高い部品なので、2万円位はかかりますよね。そこまで払いなら、駆動系のグレードを上げて現行の10速に変えてもと考えています。(現行3x8速なので・・・・)  そこで質問なのですが、(1)現在の硬くてシフト出来ない状態を調整で改善出来るものなのか??その場合他のショップで見てもらう事も考えています。この場合はSTIの交換はナシとなります。 (2)経年劣化とショップで言われましたが、皆さんは何年使ったら(または何万Km走ったら)STIやディレーラーを交換しますか???この場合は、駆動系のグレードアップでの交換は含まずです。  以上(1)・(2)の2点についてお教え下さい。実車を見てないでの解答なので解り難い所は多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • フロントディレーラーのワイヤー調整方法

    現在ロードレーサーを7800系Dura10sで組んでいます。 フロントディレーラーをフレームに固定した後、ワイヤーの張り具合を微調整する必要があるかと思います。 マウンテンバイクであれば、シフティングレバーにあるダイヤル(ネジ?)を左右に回してベストな張り具合にしますよね。 しかし、Duraのシフティングレバーにはこの調整用ダイヤルがなく、直接アウターホースを本体に通すようになっています。 リアディレーラーのワイヤーに関しては、RDの調整用ダイヤルで張り具合を調整できましたが、フロントディレーラーに関してはどのように調整したら良いのでしょうか? フレームのアウターホース台座に調整用ダイヤルが付いているのを以前に見た事があるのですが、自分のフレームには台座があるだけで調整ダイヤルはありません。単なる台座に調整ダイヤルを後付けできるのでしょうか? これまでMTB一本できたためロードについてはまったくの初心者です。解決方法をよろしくお願いします。

  • 変速機らしきものがとれてしまいました

    変速機らしきものがとれてしまいました http://www.hodaka-bicycles.jp/detail/bicycle/046571/ この自転車に乗っています 先日乗っていたところ突然ペダルがガチガチいって回りにくくなった後 手応えがなくなって空回りするようになりました 降りて調べてみると変速機らしきものがネジがとれてプラ~ンとぶら下がっていました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shimano_xt_rear_derailleur.jpg ↑念のためにこれが変速機ですよね・・・ ぶらさがっているのでたぶんネジをつけてまた固定すればいいのかなと 思うのですが走行中だったのでネジだかピスだかはどこかへ飛んで行ってしまいました 自転車屋で修理してもらおうと思うのですがこれはいくらぐらいかかるでしょうか? 結構するなら結構乗っているので買い替えも検討したいのですが。 ちなみに自分で修理ってできるのでしょうか? ネジ穴だけではどのサイズのネジ買ってきたらいいかわかりませんよね ブレーキ調整、シュー交換、パンク修理ぐらいならできるのですが よろしくお願いします

  • こんな仕様のフロントディレイラーってありますか?

    チェーンライン 50mm ギア アウター52T インナー39T (ダブル) チェーンステーアングル 63~66度 クランプ径34.9mm ケーブルルーティング デュアルプルでないようならば下引き この条件に合うようなフロントディレイラーはあるのでしょうか? MTB寄りフレームにロード向けクランクセットを付けようと していまして、検索の仕方が悪いのか、検索しても条件にあうような FDが見つからず困っています。 変速性能はそこまで拘っていませんので、モタついても一応変速出来れば OKと考えています。 FDの事はあまり詳しくないのですが、チェーンラインは最悪どの程度なら 調整可能なんでしょうか? また、最悪アウター52T→48Tも考えています。これならばMTB用のFDが 使えると思うのですが、出来れば52Tで行きたいです。 よろしくお願いします。

進学は早稲田か筑波か?
このQ&Aのポイント
  • 進学すべきは早稲田か、筑波か。大学進学後は学問としてスポーツ科学を勉強する方に力を入れたい。早稲田大学は就職が強く、設備も良い。一方、筑波大学は学費が安く通学も楽であり、国公立大学としてのメリットがある。
  • 早稲田大学のメリットは就職が強く、設備も良いこと。また、教授がトップレベルであり、早慶戦の応援にも行きたいという思いがある。一方、デメリットとしては学費が高く、通学が大変であることが挙げられる。
  • 筑波大学のメリットは学費が安く通学が楽であり、指定国立大学であること。また、自分に近い雰囲気の学生が多いということもある。一方、デメリットとしては部活生が多く、就職面で劣ることが挙げられる。
回答を見る