• ベストアンサー

日本語が読めない人が多い

okame04の回答

  • okame04
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.4

僕もよく経験します。 特に最近は、利用者が増えたせいか某掲示板のような発言が目立っていると思います。 そもそも非難中傷したところでペナルティもないここのシステムも問題かと思います。

noname#32495
質問者

お礼

私がここを始めたのは確か一昨年でしたが、ごみ回答はほとんどなかった気がするんです。利用者増えているんでしょうか。でも変ですねぇ。数の増加が質の低下につながるのはどうも納得できません。 ペナルティは削除だけでしょうかね。退会くらい強制しないとだめでしょう。

関連するQ&A

  • なぜ理解できないのに回答する人

    分からないことがあると質問できるので便利なのですが、 ほとんどの方が知識を持ってて回答をもらえるのですが、 必ず一人、二人回答にもならない・・・ はっきり何に対してと質問してるのに 特に一番最初で回答の人が多いいです、他に回答してる方がいると 理解できるのか少なくなります。 勝手に解釈して回答する方、理解できていないのに 何を思って回答するのかが理解できません。 なぜなんでしょうか? 昨日、質問した最初の回答者は専門と書いてありますがどう解釈すれば そう思うのか理解に苦しみます。そしてなぜわからないのに回答するのか・・・

  • 日本語の主体について

    古文の学習をしていて、少し現代文の日本語の主体が分からなくなったので質問をしました。 以下参考書より抜粋 内裏に参りて、御鷹の失せたる由を奏し給ふ時、帝ものも宣はせず。「聞し召しつけぬにやあらむ」 とて、また奏し給ふに、面をのみまもらせ給うて、ものも宣はず。 問題は「聞し召しつけぬにやあらむ」の主体を明示して解釈せよ、というもので、解答は帝が主体だとのことなので、 この文を現代文に直すと、 (私は)「(帝は)聞き取りなさらないのであろうか」と思って、....① となると思うのですが、帝の主体がかかる部分は「聞き取りなさらない」の部分だけであって、残りの「のであろうか」は私の主体がかかる部分である気がしたので、 私は「帝は聞き取りなさらない」のであろうかと思って、......② というふうに考えました。 もしくは、 私は「聞き取りなさらないのであろうか」と思って、 のように、私が「聞き取りなさらないのであろうか」の主体であるような気もしてきました。 ①の疑問文のところまで帝が主体の文である、というのは少し違和感を感じたのですが、日本語の現代文的にはどうなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 日本の常識を外国の人に押し付けてもいいものか?

    タイトルでは外国の人としましたが、具体的にはアジアのとある国のマイノリティグループの人達のことで、日本の常識としたところは、世界中の多くの人達も持っている常識です。 そして、その国のマジョリティグループの人達も日本人を始めとした世界中の多くの国の人達と同じような常識を持っています。 具体的な話しをすると、そのマイノリティの人達は自分の物と他人の物の区別がありません。 ですから何のことわりもなしに、他人の物を勝手に持って行ったりします。 しかし、その行為はその人達の間では普通のことですから、警察ざたになったり問題になったりすることなどはありません。 最初、私はそこの人達の常識、価値観を理解していなかったので、「人の物を勝手に持って行ってはダメだ!!」と説教してしまいました。 しかし、説教された方は、なぜ怒られたのか理解が出来ず、"きょとん"としていました。 「郷に入れば郷にしたがえ」という理屈はわかりますが、自分の物を何のことわりもなしに勝手に持っていかれるのには納得できません。 そして、自分の周りの物を持って行かれてもいい物だけにするということもできません。 私は、そこの土地にある程度滞在して、そこの人々と付き合っていかなくてはなりません。 どうしたものかと悩んでいます。 やっぱり、「私の物を勝手に持っていかないでくれ」と言うべきでしょうか? そうすると、何だか現地の人達との間に壁ができそうです。 日本とはまったく違う常識の中で生活したことがある方からアドバイスしてもらえればと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 日本語としての解釈の仕方を教えてください。

    4/1付けのOKwebのアナウンスにおいて ●続きの質問について  ひとつの質問内容を複数に分けて投稿することは、質問を読む際に負担をおかけしたり、回答する方がどの質問に回答すればいいか分からなくなるなど、他のご利用者のみなさまへのご迷惑となりますのでご遠慮いただいております。複数に分けられて投稿された質問は全て削除させていただきます。・・・とありました。 この文章のうち 「複数に分けられて投稿された質問は全て削除させていただきます」の解釈の仕方についてお聞きします。 関連の質問をA(その1).B(その2).・・・N(そのN)とした場合 1)A~N全てを削除するという意味 2)A~N-1まで削除しNは残すという意味 いずれでしょうか? ・・・・・・・・ なおこの質問は運営の是非等を批判非難するものではなく、あくまでも「日本語ってどんなんだったっけ」というのが疑問なので「言語」カテでお願いしました。カテ違いではありません。 また私が見つけて文章の解釈を悩むにいたったNは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=512533 です。N-1であるところの質問は既に削除されているようです。・・・が、本題とは全く関係がありませんので参照される必要はないかと思います(例示しましたのは、私が悩むにいたった事実が実際にあることをしめすためとご解釈ください)

  • 日本語の解釈に関する質問です(私は少し頭が弱いです)

    【管理者さんへ、私は質問が解決していないのに締め切ることは マナー違反だと考えています。だからこの質問で理解してから、 先の質問は締め切るつもりです。消さないでください。これが 理解できないと先の質問も締め切ることが出来ません。理解してください】 変な質問になります。英語カテゴリーで下記の質問をしました。 http://okwave.jp/qa2595044.html ここで、皆さんから回答を頂いたのですが、私の国語力の低さの せいでみなさんの意図することが理解できません。英語カテゴリーで そこまで要求するわけにはいかないのでこちらで別途質問させて いただきたいと思います。一応、純日本人ですが、人と会話するのは 買い物の時とかだけなので、日本語レベルは小学生くらいと思ってください。 まず、そもそもこの日本語自体を自分が理解しているのかどうかを 疑ってみることにしました。 「子供にはいくら早くから教えても良い。」 この日本語の意味を自分はこう解釈しています。 「子供は成長して言葉がわかるようになる前でもちゃんと勉強は できるので、極端に言えば0歳からでも教育は可能である。」 この解釈で間違っていないでしょうか? また、”早すぎる”という表現は”尚早(時期尚早)”という用語と 同じだと思うのですが、これはどうでしょうか?尚早をgoo辞書で 調べると”まだその時期でないこと。”とあり、”でない”という 否定語が入っているので上記質問ページでの回答者さんからの意見を うまく利用できるかと思ったのですが、頭が回りませんでした。 alcのサイトで”too early”を調べたら”尚早・早すぎる”という 訳が多かったのでたぶん同じだとは思うのですが。 目的は”理解”ですので、厳しい突っ込みもよろこんで受けます。 よろしくお願いします。

  • 日本語教育の助詞

    日本語教師ボランティアをしているものです。 助詞についての質問です。 以下のような例文があった場合、「を」、「に」の違いがよくわかりませんん。 文によっては両方いけそうだし、逆に片一方しかいけなかったり。 どういうとき「を」で、どういうとき「に」なんでしょうか? ・自分勝手を言う。 ・自分勝手に言う。 ・わがままを言う。 ・わがままに言う。 ・好き勝手を言う。 ・好き勝手に言う。

  • 質問の内容が分からないのに回答してくる人

    OKWAVEや、Yahoo知恵袋、教えて!gooなどの質問サイトってたまに質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしたり、勝手な解釈をして回答をしたり、質問と関係のない回答をしたり、質問の意図とは違った回答をしてくる人がいませんか? 言葉足らずの質問や説明不足の質問なら、何が言いたいのか分からないと言われたり、誤解をされても仕方がないと思いますが、ちゃんと分かりやすいように説明しているにも関わらず、何故質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしてきたり、勝手な解釈をして回答をしてきたり、質問と関係のない回答をしてきたり、質問の意図とは違った回答をしてくるのでしょうか? そりゃあ人は何でも知っている訳ではないから、分からないのなら分からないでいればいいと思います。 でも、分からないのなら回答しなかったらいいと思います。 自分も質問の内容が分からなかったら回答しませんし、分からないのがあってもちゃんと質問の内容を理解し、ちゃんと調べて回答します。もしそれでも分からないのなら、回答しません。 何故わざわざ回答してくるのでしょうか? 質問の内容が分からない、分かっていないのに回答されると、「そんな事が聞きたいんじゃない」と思います。 でも、質問の内容をしっかり理解して、ちゃんと調べて回答してくれるのならありがたいですが。 質問の内容を理解せず、ちゃんと調べずに適当に回答されると無責任だと思うし、腹が立ちます。 何故そんな事をするんでしょうか? 皆さんは、どう思いますか?

  • 日本語の「た」についての質問です。

    こんにちは。日本語勉強中の者です。 ある小説のあらすじを読んだら、「た」についての理解が混乱しています。以下はそのあらすじの一部です。 「君がいたから俺がいる。俺がいるから君がいた。きっかけなんてなんでもよかった。」 質問は三つあります。1.なぜ始めは「いたから...いる」、後は「いるから...いた」?2.最後の「なんてもよかった」は「なんてもいい」に書き換えたら意味は変わるのでしょうか? 3.「守りたい人があるからだ」と「守りたい人があったからだ」と、もし時制が同じなら、後者の「た」はどういう機能を持ってますか? どうしても質問文をうまく表現できなくてすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 一般人の読解力

    このgooに質問しまして、あるいは他の質問回答を読んできまして、やはり感じますことは、読解力に問題はないのか?ということです。 質問文にわかりにくいものとか、質問の内容がなっていないものとか、聞くべきではないこととか、そういう問題外質問は例外として、ちょっと読み込めば取り違えることはないような質問に、多くの人が取り違えて勝手な解釈で答えている、そんな状況がよくあります。 これは、いろいろな解釈があるかと思いますが、私としてはやはり「読解力」が大きな要素ではないかと感じます。なぜなら、心にバイアスがかかっていて、質問が「こういうことだろう」という自分よりの解釈をしがちな場合でも、文章そのものを把握する力が十分であれば、それをカバーして勘違いを防ぐことができるのではないだろうか。 もちろんほかの要素もあります。心をまじわすことをしないとか、一方的な解釈意見を押し付けがちとか、所詮gooにまじめに答えることなどばかばかしいとか大いにあると思いますが、しかし、斜め読みしたって、質問文がかなりの悪文であり誤文であっても、なお「読解力」が聞いてくるのではないかと。 そういう意味で、日本人一般の読解力と言うのは、かなり危ない状況になっていないでしょうか?

  • 補語か目的語か??

    つい最近 このカテゴリーの中で自動詞・他動詞に関する質問があり、回答者によってはその区別が非常に大切だという回答と、そんなに神経質になることもないという回答がありました。その中で後者の回答者が引き合いに出された例文で「He pretends a superstar.」という文がありました。 そこで質問ですが、この文のpretendsはsuperstarを目的語と考えれば他動詞になるだろうし、補語と考えれば自動詞になるはずですが、どっちの解釈が正しいでしょうか?