• ベストアンサー

180SXについて AACバルブ&吸気温低下

cyunen-bousouの回答

回答No.3

再度cyunen-bousouです。 Yahoo フォトにGT-Rの施工例を載せてみました。 参考になった良いのですが・・・。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ka2yo4_suzuki/lst?&.dir=/6b0d&.src=ph&.view=t

peko0000
質問者

お礼

写真までご丁寧にありがとうございます! こんな感じに付けれるよう頑張ります!

関連するQ&A

  • 180SXについて 熱ダレ&エアクリ

    おはようございます。 私の車はH4年式なのですが、この暑い時期が来るとどうしても熱ダレが起きてしまいます。 エアコンつけると、すぐにやられてしまいます。 みなさん、どういった対策をされているのでしょうか? ちなみに、エアクリはアペックスのむき出しタイプです。 むき出しだと、エンジンの熱い空気を吸って…とよく言われますが、 エアダクトがない180SXには、回避できない話ですよね… ちらっと、AACバルブを…という話を聞いたのですが、 素人でも触れる代物なのでしょうか?

  • A32セフィーロAACバルブ調整

    AACバルブを交換したのですが、どうもエアコンON時のアイドリングが高いです。OFFの時は規定値750rpmあたりで安定しています。VQエンジンです。 交換時の調整ですが、バッテリーを30分外して接続し、電装品無負荷でエンジン始動、完全暖機になったので、AACバルブのカプラーを抜いて750rpmに調整、再びカプラーを戻すも特に変化なし。 10分くらいそのまま放置し、エアコンをONさせると800rpmを超え900rpmに届かないくらいです。 さらに10分放置し、走行してみると、エアコンON、シフトDのクリープが強く、750rpmくらいあります。 シフトDでアイドリング基準値です。 減速時にも惰性で30km/hからなかなか下がらず、平坦な道路であれば、30km/hを維持してそのまま惰性で走るのではないかと思います。 エアコンOFFのシフトDでは650rpmくらいで普通です。この時の減速は至って普通に惰性で速度が下がります。 質問ですが、このエンジンはAACバルブ調整の際に、AACのカプラーを抜いて合わせるのでしょうか?それともスロットルポジションセンサーのカプラーを抜いて合わせるのでしょうか? AACバルブにはFICDが2個とステップモーターの3個のカプラーが刺さっています。ステップモーターのカプラーを抜いて合わせました。が上記の状態になってしまいました。 AAC調整で下げればエアコンON時のアイドリングも下がるのですが、今度はエアコンOFF時のアイドリングが650rpmくらいに下がり、シフトDにすると500rpmくらいになって低すぎて振動が起きます。

  • 吸気温度による燃費やパワーについて

    エンジンルームに剥き出しタイプの外品エアクリーナーが付いています。 吸気温度は低い方が良いらしいですが、 例えば、エンジンルーム内の空気を吸気するのと エンジンルーム外の空気を吸気するのとでは、 どのくらいの違いがありますか? 燃費、パワー、レスポンス等、体感できるほどの差があるのでしょうか? それとも気休め程度でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 吸気系洗浄

    最近、アイドリング時の振動増(回転数は一定)や燃費が悪くなってきたので、 エンジン内の洗浄(添加剤による)と吸気系の洗浄をしてみようと思っています。 そこで、スロットバルブの洗浄も考えているのですが・・・ エアフロやアイドリングコントロールバルブも一緒にするのが良いのは解かっています。 ただ、自分の車はアイドリングコントロールバルブは外し難いのと古いのもあり、 外すのに不安があり(最悪ボルト破損)、エアフロの洗浄はシビアと聞きます。 アイドリングコントロールだけを洗浄した方が調子悪くなり、 スロットバルブを洗浄したら直ったとの話を耳にしました。 (汚れも全体的にバランスが取れてないと反って調子悪くなる?) スロットバルブだけの洗浄で上記のようにバランスが崩れて悪くなることはあるでしょうか?? 因みにエンジンはRB25DETです。良いアドバイスご教授くださいませ。

  • ジムニーアイドリングとISCバルブについて

    平成元年のJA71-4型ジムニーのアイドリングが高く困っています。 こちらの過去の投稿などを参考にISCバルブを交換してみたのですが 症状は改善されませんでした。具体的にはISCのソケットをはずして800~900回転位にアイドリングを合わせ、再びISCのソケットをつないでエンジンをかけると1800回転位までアイドルが上がってしまいます。ソケットには12Vの電圧が来ています。現在ISCのソケットをはずして、アジャストスクリューで900前後に合わせ走行していますが、暖機時のアイドルアップ後走行して再び停車すると5~600位まで回転が落ちます。完全に温まると900回転位に落ち着きますが、エンストしそうで結構気を使って運転しなければいけない状況です。ライトをつけると常に600回転位になってしまいます。 本来、ISCバルブとはどの様な状況でどの様に作動しているものなのでしょうか? また、バキュームホースなどの穴あきなど無いものとして、ISCバルブ以外にアイドリングがあがってしまう原因は何処にあると思われますでしょうか? オルタネーターの老朽化など発電量の低下などでも、コンピューターからアイドルアップの信号が出たりするのでしょうか? バッテリーは新品に交換済みです。他、吸気排気などはノーマルの状態です。 あまり無意味な出費は避けたいので(ISCが結構高かったです)どなたかわかる方、ご教授下さればありがたく思います。

  • バルブクリアランス

    バルブクリアランスについて教えてください。 自家用車でクリアランスが広い時のいい点と悪い点、クリアランスが狭いときののいい点と悪い点です。 アイドリングの調子が悪いなどエンジン不調にもどのように関係してくるのですか。 朝一の始動後の不調感などにも関係あるのですか。 AT車なのにエンストする事にも関係するのですか。 宜しくお願いします。

  • 水槽のエアーコック(バルブ?)

    海水水槽です。 エアーポンプからホースを伸ばして塩ビ管につなぎ、この塩ビ管にエアーコック(エアーバルブ?)を複数差し込んで空気を分配しています。よく見るタイプの銀色の金属製のコックで、6mmの透明ホースを差すタイプです。 このエアーコックがすぐに錆びて、ペンチが無いとエアー調整できないほど固くなってしまいます。 ふと思ったのですが、プラスチック製のエアーコックって売ってないでしょうか? 通販で買えるサイトなどありましたら御紹介下さい。

  • 吸気スロットルからLLCを吸い込み、マフラーから白煙が出ます

    吸気スロットルからLLCを吸い込み、マフラーから白煙が出ます 車種 Fit DBA-GD1 1300CCエンジン CVT車 本日水曜は、ディラーが休みのため聞くことができません。 純正流用で1500CCの吸気スロットルへ交換していました。今日元に戻している作業でLLCが循環するパーツにゴムパッキンを付け忘れエンジン始動でLLCを吸い込んでしまいました。 私がやった対処は、ゴムパッキンを付け、インテークチャンバーというのでしょうか?エンジンへ直結しているパイプをはずし(完全には外れず)エアーを吹き込みLLCを排出させました。 その後エンジンを始動すると、もたついた後素直にエンジンが回転しアクセルを踏み込めば前のようにふけあがります。 マフラーからは白煙がでていてLLCの匂いがします。 書籍でエアクリーナーから雨水を吸っても問題ないと読み、LLCでも同様じゃないかと思うのですが、心配です。 このままアイドリングさせて白煙が出なくなるまで待っても大丈夫でしょうか? オイル交換に行きたいのですが、この状態です。 エンジンオイル添加剤でIXLとテフロン系粉末添加剤を添加させています。 前よりエンジン音が静かになり、油膜切れも起こしにくいと明記されてますのでオイル交換に行くことはできそうです。 白煙が心配です。素人がうかつに交換をするものじゃないですね。 対処方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

  • エンジン回転数の低下について

    シフトチェンジでクラッチを切るとエンストしそうになり困っています。過去経験された方や原因を推測できる方、アドバイスお願い致します。 <症状> 1.エンジン始動から数分間はシフトチェンジでクラッチを切った際にエンジンの回転数が600回転ぐらいまで落ち込み、エンストしそうになる(エンジンが温まると1000回転ぐらいで安定する)。 2.エンジン始動時、最初の10秒ぐらいは600~800回転ぐらいで、その後1100回転ぐらいまで上昇する。(エンジンが温まると1000回転ぐらいで安定する) 3.停車中においてアイドリング(1000回転ぐらい)時ゆっくりアクセルを踏み込むと、一瞬800回転ぐらいまで落ち込んでから回転数が上がっていく。 <質問> 症状の1は何が原因で起きているのでしょうか? <当方が確認したこと> エアフローセンサー交換 →ディーラーの勧めで予備と交換したが効果なし。 <今後確認予定> AACバルブの洗浄 <車両について> 1.車両:H9年式 スカイラインGT-R(BCNR33) 2.パーツ交換など   (1)エアーフロー HKS(キノコ型)   (2)ブーストコントローラー   (3)プラグ 7番(プラチナ) 純正は6番   (4)コンピューター (HKS F-COM V) 以上

  • キャブセッティング ジェット交換してもアイドリングが決まらず

    ライブDioZXに乗っています。 オートチョークが壊れたため手動チョークが付いているビックキャブをつけました。 (1)付属のスロージェットSJ#45をつけてエンジン始動がなかなかできません。 エンジン始動してもチョークを引くとエンストすることから濃いと思いました ただし、一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュ(AS)締めこんだ位置です。 (2)SJを#42に下げましたが、これまたエンジン始動困難 チョークを引くとエンストです。 プラグは若干湿って、若干黒くなっています。 一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュを締めこんだ位置です チョークを引くとエンストすることから、どうしても濃いように思えてしまいます (3)実際SJ#38までを下げるとチョークでエンジンスタートできるのですがアイドリングが安定しません。 濃くしていいのか薄くしていいのか分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにリードバルブは割れていませんでした。キャブから2次エアも吸っていませんでした。 ただしチョーク