• ベストアンサー

数学を1から勉強しなおし、大学レベルまで行きたい!!

社会人で、中学の頃までは数学はかなりできた方なのですが、高校で全くやらなくなってしまいました。 複素数とか虚数いう言葉を聞いただけでも意味不明です ^^ とてもわかりやすく、かつ本質を捉えている名著、問題集などがありましたら、どしどし教えてください。 センター試験の数学くらいは余裕でできるくらいにはなりたいです。 よろしくおねがいします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.2

現在の課程は複素数平面などが大幅に削除されました その代わり一次変換という分野が追加されましたが 東進数学をはじめからていねいにシリーズ 馬場敬之 マセマ、山本俊郎、浅見尚、坂田アキラ センター数学がおもしろいほど本 志田晶 これらの著者の本はとてもくわしくわかりやすいです

inukido
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

2ちゃんねるの数学板を片っ端から読むのが良い。

inukido
質問者

お礼

ありがとうございました。 読んでみます。

  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.1

私も、数学苦手でした。 代々木ゼミナールの山本俊郎講師という方の出してる本は 自分的にはかなり分かりやすくて役立ちました。 試してみてください。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_search/book?target=3&os=1&p=%BB%B3%CB%DC%BD%D3%CF%BA
inukido
質問者

お礼

苦手だった人が得意になった、と聞くと勇気が出ますね ^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験数学 中学レベルの数学

    私は中学生の頃、勉強をする意味がわからず、不良でも不登校でもなかったのに特に数学が苦手でした 高校レベルの数学は基本的に「中学数学の知識があって」という前提な気がするのですが、そう思うとやり直すなら中学レベルからですか? いきなり高1数学でいいのでしょうか?

  • 中学~高校(大学?)レベルの数学に関して

    高校中退で、高認を取り、通信制大学に入りました。 大学ではあるのですが、理工学部のため、 数学の授業があり、私は中学数学も危ういので(小学校も…)塾に通っています。 大学で習う数学は 指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 その他情報系の科目で三角関数の知識が必要だったりします。 複素数を例に挙げると 大学では1時限90分で複素数には3時限割かれています。 1時限目→複素数と複素数平面 2時限目→ドモアブルの定理、オイラーの公式 3時限目→演習 です。(授業の7割が講義、3割が演習だそうです) 成績は演習の解答で決まります。 ただ、高校数学は偏差値45ほどの高校で(実際はもっと低いんじゃないかと思うレベルでしたが) 1学期しか在籍していなかったため、因数分解やルート等をやった程度です。 なので、全く上記の範囲に触れたことが無いので塾に通っているのですが 当初、入会の際に、中学レベルまで戻って教えて欲しいという旨は親が説明しました。 ただ、今のところ、入会して約3ヶ月ですが、全て上記の範囲をやっているだけです。 中学レベルまで戻った事はありません。 で、それを母に言うと、塾側に直接は言っていませんが なんで、今そんなところをやっているの?中学の勉強が先でしょ? 中学の勉強もできないのに理解できるわけがない等、なぜか私が怒られてしまいます…。 確かに、数学は積み重ねなので、言っていることは分かるのですが (今のところ、塾では、集合と指数・対数関数を習い、今はベクトルをやっています)  で、知りたいのはチャート図?なのですが この言葉でいいのかは分かりませんが 入塾の際に、実力診断の結果でいただいた表が(中学生レベルの試験を受けました。1~3年で習う数学がまんべんなくテスト問題になっていました) 中学1年生から3年生までに習う範囲が 単元毎に書かれていて(縦に、下から1年生、2年生、3年生、で横に左から4月、5月~2月3月って感じで習う順番で並んでいました) で、それぞれ関連している単元は矢印で結ばれていました。 1次方程式の矢印の先に2次方程式みたいな。 で、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。(1個だけ矢印の先のほうのができているやつもありましたが) で、今はベクトルをやっているのですが 少し難しく感じています。 ただ、ベクトルを教えてもらっている中で、あの知識が無いから解けないと思う事はありません。 (集合なんかは完全に独立した数学と先生もおっしゃっていたように、最初から集合を学んでも分からないところもありましたが、問題ありませんでした) ただ、そういう表みたいのがあれば、これとこれはつながってるんだなとか分かるので、 自分でも、この単元はここまでさかのぼった方がいいとか分かるので、そういう表が載っているサイト等あったら教えて欲しいです。

  • センター試験数学2Bの範囲

    2005年センター試験数学2B本試験第4問に複素数平面の問題があり、 argを求める計算などが見受けられます。 しかし、2006年以降のセンター試験数学2Bの問題を見ると、複素数平面の問題がありません。 現在では、複素数平面はセンター試験数学2Bで問われることはないのでしょうか。

  • 大学受験生で数学が苦手

    今年浪人するものですが、現役のときに数学で受験していないために、壊滅状態です。 高校自体が偏差値40の高校ですので、高校数学は全般的に意味不明で、現役時の代ゼミ模試では何も回答できませんでした。 実質0点ということになります。 しかし、浪人になり志望校を公立大学に変えるとなるとセンター一次で数IAまでいります。 しかし基礎の基礎でも解けないということは、やはり中学の数学からやり直しする必要がありますか? 間に合うのか心配ですが、本気で公立大学に目指したいのでアドバイスよろしくお願いします。 もしよろしければ、中学数学か高校数学の基礎中の基礎の参考書や問題集のおすすめを教えてください!

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。

  • 高校数学について

    現在社会人ですが、高校時代を海外で過ごしたため、高校数学が全く分かりません。数字にそれほど弱いわけではありませんが、経済学部を卒業し、その分野の仕事に就いたため、さすがに数学の知識がない状態ではきびしいので、数学の勉強を始めました。 中学3年間分は復習を終え、これから高校数学を始めようと思っておりますが、カリキュラムや、どういった参考書を使用すべきか分からずに困っていますので、どのように勉強するのがいいか教えてください。 (目指しているレベルは、センター試験の数学が理解できるぐらいです。)

  • 数学の勉強をしなおしたい

    社会人●年目です。 SPIや会社で計算が必要なときなど、あまりにも自分が数学を忘れていて愕然としました。 中学高校と数学を避けて生きてきて大学も文学専攻、数学は苦手なのですが、必要最低限な計算能力(SPIで求められている程度)は出来る程度に、数学の復習をしたいです。 ・・・・と思って、今日のお昼休みに書店の中学数学参考書コーナーに行ってみたのですが、あまりにも量が多くてどれがいいかわからず、ほうほうの体で退却してきました。SPIの問題集をやってみても、答えを見て、なぜそうなるのかが分からない体たらくです。 社会人が、中学~程度の数学を復習するのにオススメの教材があったら教えてください。

  • 数学の勉強の仕方

    いちばん高校の数学の勉強の仕方でよい方法はなんですか?教えてください できれば、センターや2次試験でも通用する方法で

  • 数学でいう確率に虚数のイメージを感じる根拠はあるか

    数学が分からないものの疑問ですが、なぜか確率と虚数が重なっているように感じられます。高校で複素数が分からなくて絶望した人間の感じることですから、おそらく根拠はないというのが結論でしょうが、ご解説いただければ幸いです。以前も類似の質問をいたしました。

  • 高校の数学を1から勉強するのにわかりやすい本を教えてください

    こんにちは。今年30歳のサラリーマンです。 実は最近数学の必要性を感じて勉強しようかと考えています。 高校生のときは、ほとんど数学を勉強していなかったため、高校数学は全く知識がありません。 公式を当てはめるだけでよければ計算はできると思うのですが、公式自体の意味がわからず、さらには計算された答えの意味がわからないと余計に理解に苦しみます。(解の判別式?等々) そこで、計算そのものの意味?がわかるように説明されている参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。本屋で「わかりやすい数学」といった本もチラッと見ましたが、全く意味がわかりませんでした。。。 ちなみに中学の頃は数学も一通り勉強しており、知識はありました。 どなたかご教授をお願いいたします。