• ベストアンサー

猫が一人で餌を食べません

kuropagの回答

  • kuropag
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.4

ご飯の時だけでしょうか? もし、ご飯以外でも飼い主さんが居ない事で鳴いたりするようなら「分離不安症」ではないでしょうか? 対策としては、飼い主さん以外の存在を教える=手っ取り早く言えば、もう一匹猫を飼えっという事です。 マンション住まいなので多頭飼は難しいようですね。 どんな性格の猫ちゃんなのか分からないのですが、我が家の猫でしたら様子を見ながら徹底的に無視するか、大きなゲージに1週間程入れて、猫よりも大きなぬいぐるみを与えます。やわらかくて、モミモミしやすいものがよいと思いますよ。 猫ちゃんの性格によっては逆効果になりかねないので、ストレスを溜めない程度に様子を見ながら猫ちゃんの性格にそって色々tryしてみてはいかがでしょう。 言葉が交わせない分大変ですが、がんばってくださいね。

参考URL:
http://www.catheal.com/essay-3.htm
MusaGoro
質問者

お礼

紹介されたサイトを拝見しましたが、あれ程ひどくはないので、分離不安症ではないと思います。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 猫のしつけ

    こんにちは。 うちの飼い猫、アメリカンショートヘアー(2歳・♂)の悩みなんですが、ここ半年くらい前から、朝の4、5時から餌をねだります。私が無視をしても、布団を叩いたり、ガサガサしたり、それでも無視をすると部屋の中の物を落としてみたり・・。どーしたら、朝早くから餌をねだるのを辞めてもらえますか?正直寝不足で困っています。 補足:うちの猫はとてもわがままだと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫の餌のやりかた

     我が家には生後7ヶ月の猫が2匹(雄<去勢済>・雌)います。(完全室内飼)  雌猫は太ってはいないのですが、最近雄猫が太ってきて、 餌のやり方を考えなければならないと思っているのですが、 仕事で朝6時に出かけて夜の9時にしか帰ってきません。(土日祝除) 家にいない間ににお腹がすくとかわいそうで、出かける前には 餌入れに目分量(多め)で餌を入れていきます。  帰ってきたときに餌がなかったときはそのときも目分量で餌を与えています。  また、朝が早いため、餌がないので鳴いて起こされることを避けるために、 寝る前にも餌を多めに入れて置いています。    このままでは、雄猫がデブ猫になってしまうと思い、餌の時間や量を 決めようと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか?  雄・雌とも同じケージに入れているので、餌を少なくすれば雌が 食べられなくなるのでは…と心配で、今まで餌の時間を決めたり、 餌の量を減らしたりすることはしていませんでした。  家に来てから餌の時間や量を決めたことはないのですが、 今からでも餌をやる時間を決めることはできるのでしょうか?  また雌は雄に比べて食が細いので、餌を少量でかなりの回数を食べに行ってます。  雌に対しては今の状況を保ってやりたいと考えています。  また、上記に書いたとおり、私事ではあるのですが仕事に支障がでないように、 夜中に餌がないので鳴いたりして起こされることがないようにしたいのですが…。 これは我儘でしょうか?    長文になり、申し訳ありません。  何かいい方法があればお教えいただけると幸いです。。  よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ネコのエサの与え方について教えてください。

    おはようございます。現在3歳の雄猫と1歳の雄猫を 飼って居るんですが、常々疑問に思っている事があったので 質問させて頂きました。 うちに最初にやってきた3歳の雄猫は、迷い猫だったんですが、 その時は1歳で初めて飼うと言う事もあり、ウエットとカリカリを 混ぜて与えていたんですが、その頃は1日2回(朝と夕方)で 食べさせていたところ、キレイに食べ切ってくれていたんですね。 ところが、昨年の夏に2匹目になる雄猫(当時3ヶ月)がやって きたのを機にウエットをやめて、カリカリだけにして与えてみたところ 食べ方が変わってしまい、今もそうなんですが朝エサを2つのお皿に 入れると2日間は残っていると言った状況なんです。 それと、与える回数も先住猫くんは2歳までは1日2回でしたが、 2歳からは1日1回で良いと教えてもらったので、そのようにして 与えてるんですが、問題は1歳の猫の方が本当はまだ1日2回は 与えなくてはならないはずなのでは?と思うんですね。 でも、ずっと一緒に居るので先程お話したように、朝入れたら そのまま食べているんですが、ちょこちょこ食いの状態なので 果たしてこれでも大丈夫なものなのかと思ったんです。 体調を崩す事もなく、元気いっぱいなんですが正しい給餌方法など 今一度知っておきたいので、アドバイス頂けたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 日に与える回数が違う猫たちの餌のあげ方

    現在1歳になる雄猫と、半月ほど前に保護した生後1ヶ月半位の雄猫の2匹を飼っています。 先住とも仲良く過ごせているのですが、まだ餌の回数が多く必要な仔猫にどう餌をあげたらいいのか悩んでいます。 先住はもう朝・晩の2回。 仔猫は3~4回。 先住は仔猫が食べ終わるのをちゃんと待っていますが、私が日中仕事で家を空けるので、仕事に行く前に仔猫の分の餌を置いて行くのですが、その時々ですぐに餌に近寄ってきて食べる時もあれば、寝ている時もあって、私が帰宅する昼過ぎまで朝1回あげたきりで大丈夫かな・・・と心配になることがあります。仔猫が寝ている時に餌を置いて行くのは,先住が食べる可能性が高いので、肥満にならないかとも思って、餌だけ置いて行くのはしていません。 別部屋に仔猫を入れ締め切っていても、先住が襖を開けて入って行きます。 仔猫の餌回数が2回になるまで後少しですが、蒸し暑い時もあるこの時期だけに、十分に餌をあげないで仔猫の体力が大丈夫か心配です。 皆さんはどうされてきましたか? アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • (全くではないですが)猫がエサを食べなくなりました(>_<)

    昨年5月生まれのメスの子です。 一昨日、朝よりあまりエサを食べなくなりました。 でも病気っぽくはなく、普通に動いていますが、以前はパチンコ玉のような動きをすることがあったのですが、若干それがなくなってるかな(^^ゞ ウチは人間は主人と私で、で、私がキッチンで夕飯の支度をしてるとキッチン側の窓に飛び乗り、鳴くことがあります(-_-;) いつもはどれだけ騒いでも、私たちが食べる同時期に隣の部屋でエサをあげていましたが、おわんにエサを入れてあげても、私と一緒にキッチンについてくるのです(-_-;) 今日は私がエサを入れてからも、ずーっとエサの前にいたら、猫はじーっとエサを見つめ(何かを考えている様子)、少し食べやめてしまいます。 ちなみに朝はエサにまたたびを多少、ホントに多少混ぜると完食しました。 ちなみにエサは『お肉』味だったので、昼前に『お魚』味のフードを買ってきて、多少混ぜましたが、食べませんでした。(お魚フード単体では食べさせていません) 私は猫に詳しくありませんが、またたびはあまり良くないと聞いたことがありますので、あまり最後の手段(またたび)は使いたくありません(__) が、主人はお肉味のフードを完食させてからお魚味のを食べさせると言ってます(__) ちなみに以前も今回ほどではないですが、フードを食べなくなり、今のに買えたら、すごい勢いで食べるようになりました。 それはそれで困りますが、単に飽きたのなら良いですが、病気だと困ります。…でも猫じゃらしとかに反応するんですよね(-_-;) こういう場合って、またたび混ぜてもお肉味のフードを食べさせる方がよろしいでしょうか? それともお魚味に変えてしまう方がよろしいでしょうか? それとも食べるまで今のフードを与えるべきなのでしょうか? どうすれば良いか悩んでいます。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 通いネコにえさをあげ続けてもよいものでしょうか?

     1年半程前から急に通ってくるようになったネコに、えさを与えています。今では、自分の獲物を持って帰ったり、洗濯物を干しているすきに1メートルくらい中に入ったりします。でも、それ以上奥には入りたくない様です。  うちはいいのですが、隣近所が10cmぐらいしか隙間が空いてないので、ネコが平気で渡り歩いています。うちの前が暑いと隣など涼しいところを見つけて寝ています。この間も、”シッ”と追い払う声がしたりして、あまりよく思われていない様です。来たのを見つけてコッソリえさをやろうと思っても、”来たー!来たー!”と大きな声で呼ぶので困ります。  でも、1度やってしまったので止めてしまうのも可哀相カナと思います。  どうしたらよいでしょう? 

    • ベストアンサー
  • 新しく来た猫がまったくエサを食べません。

    はじめまして。ぇこりんと申します。 2日ほど前に、家族になった猫ちゃんがいます。生まれてから1年半たっています。 その子を、譲り受けました。 しかし、ウチに来てからまったくエサを食べてくれません。 そして、物凄い声で鳴きます。 病気なのかと心配で。。。 元の飼い主さんには一応、さきほどメールをいたしました。 電話だと、遅すぎですので。。。 とにかく、もうずっとエサを食べていません。 心配でしかたないです。 どなたか、どうしたらいいか教えてください。 ワタシは、20歳女です

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の餌 ドライフードですが

    皆様はどの餌をあげていますか?? 複数を混ぜたりしますか? 1歳過ぎのオス猫 少し前から、いつもの餌に飽きたような態度を感じさせます。 皿に餌を入れてる音に飛んできますが、下に置くと食べません・・ まぁ、朝には無くなっていますが。 サイエンスダイエットとアイムスとシーバをあげています。(混ぜたり混ぜなかったり) 健康を考えるとこれを食べて欲しいのですが、どうもあまり喜んでいません。 室内猫はガツガツ食べないのでしょうか・・ 朝晩2回あげています。 おいしいおすすめの餌はなんでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
  • 猫が餌を食べない

    3歳の雌猫です。3日前から新しく、子猫を飼い始めました。 その日から、餌を食べなくなってしまいました。昨日は、胃液のような黄色い液体をモドシ(毛玉入り)てしまいました。どうしたらいいでしょう。今はパソコンの側で気持ちよさそうに寝ています。

    • 締切済み
  • 猫が全然餌を食べてくれません。

    前にも質もさせていただいたのですが、また質問させて下さい。 11歳くらいのオス猫です。去勢済みですが、ウイルスの検査とかはしたことありません。今まで体重は5キロ近くありました。たくさんご飯食べてたのに夏くらいからあまり食べなくなり、10月末くらいからご飯を食べると夜中に吐いてたりしました。食べようとすると歯が痛そうにしてて段々ご飯を食べなくなってしまいました。もしかしたら歯が痛いから食べれないのかも思って他の病院に行ってレントゲンや血液検査もしてもらったのですが、特に異常はありませんでした。歯がもうボロボロだったので悪い歯を抜いてもらうことになりました。残った歯は上の歯の犬歯一本だけです。でもその後もお水は飲むのですが、ご飯は食べてくれず、エサをあげようとすると食べたそうなそぶりを見せるのですが、いざ目の前に餌を出すと食べてくれず。今だに歯が痛そうにしている姿を見ます。その病院に歯茎の経過を診せに行ったら『綺麗に埋まってるし痛いはずはない』って言われました。 違う病院でも見てもらったのですが、2週間くらい効く抗生剤と鎮痛剤を注射してもらいその後の1週間くらいはペーストの餌を少しずつですが食べてくれてました。 でもその後またご飯を食べると歯が痛いそぶりをしてご飯を食べなくなってしまいました。お水とかお湯は飲みます。シリンジで強制的に餌を上げようとするのですが、嫌がって口を開けてくれなくなりました。 また注射してもらった病院に行ったら、『歯や歯茎は問題なさそうだからそこから先の喉とか食道に何かあるのかもしれない。大きい病院でCTとかMRIをとって調べてみた方がいいかもしれない』と言われました。『ご飯もこのまま食べないようなら食道にチューブを入れて直接餌をあげた方がいいのかもしれない』と言われました。 今は2.8キロくらいになってしまいました。日に日に痩せてく猫を見てると可哀想で…お水は飲むのですが、ヨロヨロしながら飲みに行っています(;_;) 餌もペースト状のものを幾つかためしたのですが、やはり食べてくれず。 CTやMRIを撮るのにもうちの近所では設備があるところがないので遠くまで行かなくてはなりません。 でも今の猫の体力を考えると遠出でストレスでますます負担がかかってしまうんではないかと心配です。 やはり食道からチューブを入れて直接餌をあげた方がいいのでしょうか。 あと同じような境遇の方でオススメな餌がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー