• ベストアンサー

被保険者期間について

user2525の回答

  • user2525
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.4

#1です。 あちゃー、すみません、#2,#3の書かれている方の通りです。 すっかりごっちゃになってました…そのこと。。 書き込みを読んでよくよく思い出してみたら…そういえばそうでした。。 嘘の書き込みをしてしまい、誠に申し訳ありません。 労働保険ってたくさんの期間があるんですよねぇ。 いつの間にか混同して記憶を更新していたようです。。汗 このサイトを利用していると、 こんなこともあって私もあらためて勉強になります。感謝です。

myanchu
質問者

お礼

こちらこそ勉強になりました。 私も色々なことがごちゃごちゃになって、意味がわからなくなって、こちらで質問させていただきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の期間について。

    雇用保険の受給資格と期間について。 去年、正社員として会社Aで 雇用保険に8ヶ月加入していました。退職後、ハローワークに離職票を提出して、その後に会社Bで期間限定で働き雇用保険に4ヶ月加入後に退職。それから1週間空いて再び会社Bで期間限定で4ヶ月加入。いずれも日数と時間の条件は満たしているのですが、ハローワークに離職票を出して求職手続きをしないとダメですよね?今、会社Bで2回目の就職中ですが、1回目を退職した後に離職票を提出していないので、もう受給資格はありませんか?

  • 離職票の「雇用保険の被保険者期間」について

    先日、ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、離職票を提出しました。 雇用保険の被保険者期間について質問なのですが、 先日退職した会社にはアルバイトとして入社し7年後に正社員となりました(正社員として4年間就業) 提出した離職票の雇用保険の被保険者期間は正社員とした働いた4年間だけが記載されていました。 2点質問なのですが、 (1)アルバイトで入社した時から雇用保険に加入していましたが、雇用保険の被保険者期間は11年にはならないのでしょうか? (2)11年で間違いないという事であれば、離職票は既に提出済みなのですが、ハローワークにその旨伝えれば承諾してもらえるのでしょうか? (承諾する場合、ハローワークから会社へ連絡し対応するのでしょうか? 私から会社へ離職票の再発行の依頼をするのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 被保険者期間について

    以下のケースについて教えてください。 ・6ヶ月ごとに契約更新を繰り返しながら、A社の派遣社員としてBという派遣先(職場)で働いて10年近くになります。 ・雇用保険、社会保険はともに途中から加入になりました。(加入期間 約5年) ・この度、派遣先の経費削減で、派遣先Bへ人員を派遣する会社がA社からC社に替わることになりました。 ・現スタッフは、派遣会社をA社からC社に移り、新たにB社と契約を結ぶことで現職場に留まることが可能です。 ・しかし、C社との契約は9ヶ月、それ以降は、「契約更新の可能性あり」というだけで、社会保険や雇用保険も、現段階では未加入です。 この場合、A社での雇用保険の被保険者であった期間(約5年)は、どうなりますか? 1.C社との契約が9ヶ月後に更新無しになった場合→A社の離職票を持って手続きすれば、失業給付の期限まで(A社の離職より1年、つまり3ヶ月間)失業給付の基本手当てがもらえる? 2.C社との契約が9ヶ月後に更新となり、雇用保険に加入した場合→A社での被保険者であった期間は通算される? 3.C社との契約が9ヵ月後に更新となったが、雇用保険に加入できない場合→A社での被保険者期間は失効? 4.仮にC社で最初から雇用保険に加入できた場合、A社で被保険者であった期間は通算されますか? 5.どのような場合に、A社で被保険者であった期間が失効となるのでしょう?→被保険者でなくなった日と次に被保険者になった日との間がどれくら空けば、(被保険者でない期間がどれくらいあれば)失効となるのでしょう?

  • 失業保険の受給金額の算出について

    [前提として現状は] 2011年の10月末に3年半正社員として勤めていたA社を自己退職しました。 ここで、A社の離職票をもらっています。 同年11月より、翌年3月末まで(約5ヶ月間)短期契約の派遣社員として、B社に勤めています。 B社の派遣の契約が切れた後、2012年の4月からハローワークに通うと同時に失業給付を受ける予定です。 派遣契約が切れれば、会社都合としてのB社の離職票をもらうことになると思います。 雇用保険は2012年1月~3月の3ヶ月間納めようと思っています(A社の離職票の受け取りに時間を要したので、もう12月になってしまいましたので、1月から納めます)。 [質問] 失業給付を受ける際、過去2年間に12ヶ月間雇用保険を払っているので、受給条件は満たしていると思いますが、受給金額を算出する際の、”被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金”は、この場合、どの期間が該当するのでしょうか? 下記(1)、(2)のどちらかになるのかなと個人的には思っています。 (1)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の1ヶ月+B社の5ヶ月 (2)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の3ヶ月+B社の3ヶ月(派遣の間雇用保険を3ヶ月しか納めないため) 長々となってしまいましたが、自分では解決できないため、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離職票2枚で被保険者期間を合算する場合の求職者給付は?!

    どなたか、ご教示いただければと思います。 2005/4/30付けで派遣社員での勤務が終了し現在求職中ですが、失業保険(求職者給付)をうけたいと思っています。 4/30で終了した際、いただいた離職票には5ヶ月分の被保険者期間しかなく、その前に正社員で退職していた会社の離職票(2004/5/31まで被保険者期間あり)と合算しようと思います。2004/5/31までのものと今回の5ヶ月を合算するとぎりぎり6ヶ月の被保険者期間は満たすのですが、2枚の離職票で申請する場合、退職理由は古いもの、新しいものどちらで判断されるのか心配です。 2005/4/30(派遣社員)は「(契約期間満了)会社都合」で2004/5/31(正社員)は「自己都合」になります。 古い離職票と併せるので古い離職票の退職理由も関係するなら、待期期間が3ヶ月になってしまうのでしょうか? 派遣社員の離職票をもらうとき、実際には4/30で契約期間は終了してましたが、そこから1ヶ月仕事を探してもみつからないということでないと、会社都合の離職票は出せないということですでに1ヶ月待ちました。 ここから、3ヶ月さらに自己都合になって、待たされるのかどうか。。。不安になり、ご質問させていただきました。どなたか、ご回答宜しくお願いします。 ちなみに、ハローワークによって回答が違うという噂も聞きましたが、そのへんもご存知の方、宜しくお願いします。(渋谷ハローワークに行く予定です)

  • 契約社員の失業保険

    契約社員の失業保険について、質問します。 現在、Aという企業にて契約社員として1年半ほど勤務しています。 この会社との契約は、今月末で満了します。 (雇用保険加入、離職票は年明け送付とのこと) 来年から、別のB社という会社で契約社員として働けそうなのですが、 契約期間は3ヶ月しかありません。(雇用保険は入社一ヵ月後から入るとのことです。) B社を離職した場合、A社で加入していた雇用保険は無効となり、 失業手当は貰えないのでしょうか?

  • 失業保険について

    私は今年の6月に会社を退職しました。 派遣社員で1年半働き、契約満期の為、会社都合での離職票をもらいました。 ですが、ハローワークには申請せずに、昨日10月10日から新しい会社に派遣社員で入社しました。ですが、合わないため明日で辞めようと思っています。こちらの派遣会社でも雇用保険の手続きをすでに済ませているということで、3日間ですが違う派遣会社で雇用保険に加入してしまいました。この場合、6月に辞めたときの「会社都合」としての失業給付をしてもらえるのでしょうか? それとも、3日ですが、「自己都合」で退職する今の条件で失業手当が至急されることになるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    派遣で3年間働いていました。 9月19日で契約期間満了(派遣抵触日)により退職しました。 次の仕事は正社員でと決めていたので派遣の担当者に相談した所、9月20日から一ヶ月は待機期間(派遣紹介待機)と言われました。 失業保険の手続きですぐ離職票を頂きたかったのですが、10月20日前に申請した場合は「自己都合」となり、20日以降に申請した場合は「会社都合」になると言われ現在待機中です。 この派遣の担当者通りであれば 20日に申請→申請書到着(24日位)→申請書記入し発送→ 申請書派遣会社に到着(26日位)→離職票の発行と発送(10日前後と言われました) 上記の流れだと、雇用保険の支給は早くても11月中旬になると思いますが、これは正しいのでしょうか? 会社都合(契約期間満了)なのに、雇用保険の支給まで二ヶ月程かかってしまいます。 あるサイトで、契約期間満了後一ヶ月の待機期間を待たずに離職票を請求し、「自己都合」の離職票で雇用保険がすぐ支給されましたと載っていました。 どなたか詳しい方ご教授願います。

  • 雇用保険の待機期間について教えてください

    派遣社員として勤務していましたが、契約満了で会社を退職しました。 その時の離職表の離職区分は、2B(給付制限無し)でした。 特に雇用保険受給の手続きもせず、1ヶ月半後から、他の派遣会社の派遣社員として再び働き始めましたが3ヶ月の契約更新で、仕事内容が合わなかった為、更新をしませんでした。 その時の離職賞の区分は、4D(給付制限有り)でした。 これから、雇用保険受給の手続きをしに職業安定所に行こうと考えています。 この場合の待機期間は、やはり後者の離職表内容が適応されて3ヶ月になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複数の離職票がある場合の待機期間

    以前に失業保険のことで質問させて頂きましたが、また質問させて下さい。 1.派遣会社A社を通して4年11ヶ月勤務 2.派遣会社B社を通して7ヶ月勤務 →終了日から約2ヵ月後、B社より離職票が届く(会社都合) 3.しかし直後にA社に紹介された仕事が決まり、4ヶ月勤務→派遣先企業の都合で契約終了 今から1ヶ月以内にA社の離職票を申請すると、自己都合になるので、まだ申請はしていません。 1ヶ月後、3.の仕事の離職票を会社都合として入手した場合は、待機期間はないと認識しています。 質問は以下の点です。 A社の離職票を今すぐ自己都合として入手し、ハローワークに申請した場合、やはり3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか。 2.のB社の離職票は会社都合だったのですが、これは有効とはならないのでしょうか? B社の時そうだったのですが、派遣会社は申請してから離職票を送ってくれるまでやたらと時間がかかるようなのです(B社では、申請後に結局1ヶ月近くかかってしまいました)。余裕がないので、できる限り時間をロスしたくないと思っています。(今すぐ仕事が決まれば、問題はないのですが・・・) 何とか2.の会社都合の離職票を有効にできないのかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。