• ベストアンサー

宗教を辞めた後のケア

mao1999maoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 私も数年前まである宗教団体に入っていました。今はもう活動はしていないのですが、いまだにその宗教以外の人と結婚を前提としたお付き合いをすることなどに罪悪感をおぼえたり、復帰することを強く望んでいる家族とぎくしゃくしたりなどしています。私の入っていた宗教では、その教団の人とそれ以外の人をしっかり線引きして未信者の人たちと深く交流しないようにとの教えだったので、今の私はどちらのグループにも属していないような感覚になり孤独感を覚えることがあり精神的にバランスがとれないことがあります。  今は心療内科が沢山できていますので、相談するといった感じで気軽に受診されてみるのはいかがでしょうか?私も何件か行ってみたのですが、いい先生にあうことができました。ただ数件行った中には、家族を連れてきなさい(宗教から家族を助けてあげますといったニュアンスで)という先生や、あなたはあなたなんだから!など説教されるだけの先生もいたので、自分にあう先生をみつけるが大事だと思いました。  宗教を辞めた後のケアをするための相談所のようなところもあります。ただ、その宗教が悪いんだ!というスタンスで相談にのってくれる方が多いのでかえって落ち込んでしまったこともあります(私の場合洗脳されたわけではなくその宗教の教理が信じられないだけで、教団に悪感情は持っていないですし、家族をその宗教から抜けさせたいと思っているわけではないのであまりに悪く言われて落ち込んでしまったんです)。  私の場合は、家族に会うと宗教に戻ってくるという期待にそえない自分を申し訳なく感じていることや疎外感を感じていること、その教団にいたときのような家族としての愛情をほしいことをそれとなく伝えるようアドバイスをもらいました。家族への劇的な効果はまだみられませんが、孤独感や罪悪感を感じていることを少しは理解してもらえていると思うので自分の心の安定には役にたっています。    今は難しくてもいつかyuki_matsuriさんのスタンスをご家族が理解してくれることを願っています^-^ 

yuki_matsuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自分の状況と、重なる部分、共感できる部分がとても多いです。 私も団体の全てを否定する気にはなれないので・・・ 自分の感覚を大事にして、近くの心療内科から行ってみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教について

    こんにちは。 私は来月始めに大学入試を備えた受験生です。 私の母はある宗教に入信していて、毎日◯◯(伏せさせていただきます)を唱えています。 私は特に宗教に興味がなく、ごく一般的な人間としてのある程度の理解とも軽蔑とも言えない持論を持っています。 母も特に無理矢理入信をすすめる訳でもないので、少しだけ宗教についてタブーなだけで、それ以外は普通に仲のいい母娘だと思います。 しかし、今月中頃にあったセンター試験で思ったような点がとれず、今までしてきた勉強にも自信がもてなくなってしまいました。 すると母は急に「毎日◯◯を唱えなさい。」と頻繁に言ってくるようになりました。 宗教に入るつもりはないと断ると「信仰心のないものは落ちる」等のことをキツく言ってきます。 私自身すごく不安で不安で仕方無いので、~しないと落ちるということを言われると少しぐらついてしまいます。 でもその宗教の入信者は周りの人を幸せにしたいがために入信を勧めると聞いているので、母は悪意があってしているわけではないと思うのですが、今こういう時にこういったことをされると参ってしまいます。 母はその宗教に入信していることを父には黙っていて、「(宗教のことは)言わないでね」と釘を刺されているので、父はたぶん無宗教です。 母に自分の宗教論を押し付けるのをやめさせるには、父に相談するしかないのでしょうか?

  • 宗教のこと、教えてください。

    私は、日本に存在している宗教団体名と、その母体の宗教が何なのか等、も詳しくわかりません。 現在、何かの宗教を信仰はしていませんし、団体の宗教に入信したい希望はありませんが、日本人は無宗教だから、と言われると、自分自身がまったく無宗教か? とは、なんとなく言い切れない感じが、時折します。 宗教名とかは特別なくとも、心の中には、自分なりの神様はいつも存在していて、団体での宗教活動等、希望はしていませんが、知識だけは持っておきたいなと思っています。 宗教別の特徴、活動内容 お祈りの方法、儀式について 信仰している方と、無宗教の方との、普段の生活で大きく違う点 恋愛、結婚が、宗教が異なると出来ない所もあるのか?   (合同結婚式するところもありますよね?) 生まれながらに、家系で宗教に属している人たちは、恋愛、結婚の際、相手の宗教や無宗教について気にするものなのか?  恋愛・結婚する相手は、同じ宗教の人に限定しているものなのか?  これまで無宗教の人が入信することもあるのか?  その際にはどんな儀式? 入信方法なのか ?  退会できなかったり、希望するとよからぬことがある宗教 宗教団体の幹部の方とかに、修行の上、特別な力を持つ人もいるのだろうか?  宗教によって、禁止されていること、など 独特な思想について など、宗教に属さない人たちから見ると、謎のヴェールに包まれているようなこうした疑問について、何かご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • あるカルト宗教のまとめサイト

    家族そろって入信し、非常に大きな被害を受けたカルト宗教があります。 現在その宗教からの脱会をすすめています。 父親はその宗教団体のせいで亡くなり、財産もほとんどむしり取られたため、その宗教団体に対し非常に深い怒りを感じています。 そのため宗教の活動内容や会合の様子、教義、金銭の集めかた、問題性などをまとめたホームページかブログを作ろうと思っています。 その宗教団体は中規模の団体であるため被害者の会やまとめサイトなどがほとんどありません。 そこで、このような行為は「名誉毀損」などの行為になり、教団側から訴えられるようことはあるのでしょうか? もしご存知でしたら、このような宗教団体に対する適切な行動について詳しく教えてください。

  • 宗教に入ると、どんな活動をするのですか?

    キリスト教、創価学会、天理教、エホバの証人、生長の家、統一教会、キリストの幕屋など、いろいろな宗教があると思いますが、 一般的に、宗教に入信すると、活動内容は、どんなものになるのでしょうか? 宗教によって違う面は、あると思うのですが、説話を聞く、布教活動をする、何かの言葉を唱和する、ボランティア活動をする、政治活動をする、などの共通部分もあると思うのです。 一般的に、それぞれの活動に、どんな時間配分をするのでしょうか?上記に書いた行動以外にも、する事はあるのでしょうか? お茶会とか、旅行の企画とか、その他、何か楽しい活動はあるのでしょうか? 宗教に入っていると、その宗教の集会所のような所に、暇な時にいつでも行けて、誰かとお話できたりするという事があるのでしょうか? あと、宗教に入る事のメリットは何でしょうか?友達ができるというメリットはありますよね? それと、宗教に入信した事がある方は、一般的に、入信の動機はどんなものなのでしょうか?やっぱり友達でしょうか?異性との出会いを期待するという面はあるのでしょうか? よろしければ、分かる範囲で良いので教えてください。<(_ _)>

  • 家族が入信している新興宗教から脱会したいです。

    家族が入信している新興宗教から脱会したいです。 私が6歳ぐらいの時、身内に不幸な出来事があり母は気を病んでいました。 そこに丁度よくある宗教団体の勧誘が来て母は入信しました。 それから現在に至るまで母はその宗教を盲信してあるはずのない 教祖の武勇伝的な話まで鵜呑みにするようになりました。 この宗教団体は信者が勧誘をしてある程度の人数を入信させることによって その信者の階級が上がるというシステムがあるらしく 母は身内を虱潰しに勧誘して私もまだ小学生の頃に自分の意志とは 関係なく入信させられました。 元々この新興宗教についてあまりいい印象を持っていませんでしたが 成人してからは『自分の意志とは関係なく』という部分に深い嫌悪感や恥辱を抱くようになりました。 脱会できるなら是非そうしたいのですがそれが母にバレた場合、絶縁すらあるはずです。 家族には一切バレずに脱会する方法は無いものでしょうか? 現在、家を出る準備をコツコツとしていますが家を出るまで我慢した方が懸命でしょうか?

  • 結婚後に知った夫の実家の宗教

    昨年結婚した主婦です。 結婚後に、少しずつ小さいことの積み重ねから、 夫の実家が立正佼成会に入信していることに気づいてきました。 (直接言われた訳ではありませんが、確実です) 私自身は無宗教で、夫も自身は何も宗教活動をしていませんし、(過去どうだったのかは不明ですが)夫だけに関して言えば、何も問題はありませんが今後の身内の付き合いがあるので、少し心配です。 今の私の疑問は以下の2点です ●夫の実家のその宗教へのハマり具合を知りたい  (1)夫とその妹の名前は宗教団体から名づけてもらったもの   (2)夫の誕生時のお宮参りの写真がその宗教の本拠地の大聖堂なので、かなり古くから入信していると思われる  (3)夫もその大聖堂に、高校生くらいまでは出入りしていた様子   (4)義両親は60過ぎているのに未だ共働きで、かなり労働時間も長く、収入も普通に考えたらにあるハズなのに、生活は至って地味で、言っては申し訳ないが実家は結構なボロアパート。もしかして宗教につぎ込んでいたり?  ( (1)~(3)の3点は直接言って貰ったのではなく、私にはウソでごまかしたが数々の情報、証拠から私が気づいたものです) ●身内なので、このまま入信の事実を知って知らないフリはできないのでいつか話をしたいが、夫と実家が隠している以上、どのように切り出せばよいか?です。立正佼成会に詳しい方、またそうでない方もご教示下さい。    

  • 義母と宗教と子供で悩んでいます。

    義母は本当に気立てもよく明るくていい人です。 しかしある宗教に入信しています。わたくしも何度か仕方なく出向いた事がありますが私自身は宗教に興味がもてませんので硬く入信は断りました。 1歳半になる子供がいるのですが度々私の留守の間にその宗教場に連れて行ったりしているのです。それは内緒でってわけではないのですがだいたいが 事後報告です。今はまだ自我に目覚めていないので本当は嫌ですがまだ良いのです。が、もっと大きくなった時の事を考えると・・・・。 何度もいいますが母はまじめでいい人なのです。宗教を楽しそうに活動しております。それは、それでいいのですが、わが子を入信させるわけには行きません。どうやって、やんわり子供を連れて行かないようにさせたらよいのでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 婚活と宗教

    婚活をしている30代前半の男です。 私の実家は宗教(新興宗教ですが有名団体ではありません)に入信しておりまして、私も子供の頃から信者として登録されております。 結婚相談所で活動するにあたって、後々、お相手と揉め事にならないためにも宗教の有無ははっきりと記載して下さいと言われています。 私自身は特段の宗教活動はしておりませんが、高祖父(祖父の祖父)が団体立ち上げに関わっていたこともあり、宗教法人の役員に親族が多く名を連ねております。そのため、親戚付き合い=宗教と言っても過言ではないです。 こうしたことを考えると、家族の状況も含めて、結婚条件が全てとなる結婚相談所では不利でしょうか? おそらく宗教と無縁に過ごしてこられた方にとってみれば宗教は邪な存在に思えるかもしれませんし、宗教に理解がある方は改宗してまで結婚相手を探すこともしないように思えます。 (親族関係=宗教のため、入信して頂かないにしても親戚付き合いの一貫と割りきってもらい、最低限の会合には参加していただく必要があります。) 一般的にみて、上記の状況はかなり悪条件なのかどうかご意見を頂きたく質問しました!よろしくお願いします。

  • 某宗教団体に若い頃に入信し、今とても後悔してます。

    若い頃、仕事に行き詰まっていて、当時つきあっていた 恋人に勧められて、某宗教団体に入信しました。 家族は猛反対でしたが、それを押し切りました。 仕事に嫌気がさし疲れきっていて、一種の洗脳状態に あったと思います。 その後、恋人と別れ、仕事も辞め、冷静になりました。 なぜ執拗に勧誘してくるような宗教に入信したのか。 活動内容が変すぎる。 活動内容に嫌気がさしました。 自分が蒔いた種とはいえ、己の阿呆さを実感しました。 そして脱会しようとしました。 が、色々な方面で支障が非常に大きく諦めました。 今・現在は入信していることを出来る限り極秘にして 生活を送ってます。 でもメンバーの方々が、積極的に活動しましょうと 自宅にやってきます。。 休日や深夜に押しかけてきて辟易してます。 「熱心に宗教活動しましょ。 レベルアップするために試験を頑張って受けましょう。」 とか言ってくるのです。 やんわりと断っているのに聞く耳は持ってないようです。 何とかして突撃訪問を止めてもらう方法はないでしょうか。 積極的に関わりたくないし興味もないです。 とにかく放っといてほしいたけなのです。 このままでは職場に訪問されかねない雰囲気さえあります。 皆様の良きアドバイスを御願いします。

  • 宗教脱会と夫

    夫の実家が熱心な宗教家族です。 結婚後に知り、私も入信してます。 当時は誘いはあるものの執拗なものではなかったので夫の家族とうまくやって行きたくて 適度に付き合い、適度に断ってきました。 ですが、年数が立つ毎に、だんだん執拗さが増してきて、嫌がらせを受けるようになり 結局4年前から半疎遠になってます。 もう疎遠なのだし私だけでも脱会しようと思ってるのですが、私が脱会するなら夫も 脱会すると言いだしました。 私だけでもきっと怒り心頭でしょう。 それ加え夫まで脱会したら、大嵐になる事は目に見えてます。 今現在、疎遠になっていて特に害もなく平穏に過ごせてるので(日常、宗教信者だとは忘れるくらい) 今さらあえて脱会して波風立てる方が利口ではないのか、とも思い悩んでます。 夫は、このまま幽霊信者でいて、両親が亡くなったら脱会すればいいと言いますが 私はそれまであと何十年もあるのに(両親はまだ50代前半です)精神的につらいです。 幽霊といっても信者である事には変わりないので、この先何かで実家へ行く事があれば言われるでしょう。 でも脱会すれば、何を言われても「信者ではないので」と言えます。 どうしても私が脱会と言うなら、夫も一緒にすると言います。 夫は宗教熱心ではありませんが、生まれた時から共にあったものなのでなじみ深いでしょうし なにより、私のせいで宗教を脱会させて親兄弟と縁を切り、死に目にも会えなくなると思うと申し訳ないです。 脱会すると言う事は、夫の実家からすればこういう事なんです。 だからせめて夫だけはこのまま入信していて、私だけ脱会した方がいいと思います。 夫自身の気持ちは、本音は入信のままでいい(ままがいい?)けれど、私が抜けるなら共に 抜けてさっぱりしてしまおう! という感じです。 それによって縁が切れても仕方ないと言いますが、本音は寂しいと思います。 一体どうしたらいいんでしょうか。