• ベストアンサー

住宅購入と我が家の家計

noname#20102の回答

noname#20102
noname#20102
回答No.5

#2です。 大事なことですので、補足させていただきます。 旦那さんの年収は440万として計算されてますが、そのうちボーナスが75万ということは、実質的には年収はもっと低いということです。 ボーナスというのは会社の実績によりますので、まったく確定的な収入とはいえず、どんな企業もボーナスカットになることは可能性としてありえます。 もし年収440万として1500万の借入をするのなら、ボーナスカットになった場合にはたいへん苦しくなるという意味です。 ボーナスはないものとして計算せよ、とまでは言いませんが、もう少し年収を低く見積もって予算を立てられた方がよいのではないでしょうか。

ys445
質問者

補足

補足しますと、 昨年度の年収が税込み440万円 ボーナス 手取り 年間約75万年 月給 毎月だいたい 21~23万円です。 >旦那さんの年収は440万として計算されてますが、そのうちボーナスが75万ということは、実質的には年収はもっと低いということです 源泉徴収票の税込金額が上記だったんです。 年収には定期代2万/月が含まれていますが、私が記述した 月給手取りはそれを差し引いていますのでそこで 少し差が出ているかも知れません。 はっきり書かずにすみません<m(__)m>

関連するQ&A

  • 家計診断&現実的な住宅購入?!

    家計診断&現実的な住宅購入?! かどうかを客観的なご意見いただけたらと思います。 都内(かなり都心部)の子どもなし夫婦二人の生活です。 【収入】 手取770万程度(税込930万) 夫37歳 正社員 手取り35万/月      賞与年2回50万弱 税込年収約650万 妻31歳 派遣社員 手取り17-20万/月     賞与なし 税込年収約280万 【支出】(表記ないものは月ベース) ☆家賃 10.5万円 ☆水道 7000円/2ヶ月 ☆ガス 5000円 ☆電気 春秋4000-夏冬7000円 ☆WEB  5000円 ☆携帯 夫3000円 妻7500円 ☆保険 3万円     下記他 夫年金基金が給与天引  夫 死亡保険・がん保険・収入保障保険・    医療保険 合計26000円  妻 医療保険(がん込み)4000円 変更不可能 ☆お小遣い 3~6万   (二人分 夫が約3~4万 妻あったりなかったり) ☆食費 4万円 外食費込み お弁当 ☆生活用品 1万円 他年間での家電購入・修理等8万 ☆慶弔・交際費 年間20万円 ご祝儀・お香典・お歳暮等 ☆交通費 1.5万円 妻・通勤交通費等  ☆レジャー・帰省・旅行費 年間40万 ☆衣服費 年間25万円 月平均2万程度?そんなに買いませんが・・・ ☆医療費 6000円(通院・歯科検診等含む) 【貯蓄】 住宅購入用 17万円 通常貯蓄   5万円 賞与時20万円 年間ベースでは 固定費 254万程度 流動費 約170万 貯蓄  年間304万   他、数十万余ることがありますが、実家送金やなんとなく口座に入ってます。(貯蓄?) 想定外のお金、ということで少額ですが・・・ 2年後に1000万程度貯蓄見込みで出産と住宅購入を考えています。 住宅資金600万、手元残資金250万 出産資金150万 の割り振りする予定です。 出産時妻は離職、当面体調等考慮し復職の予定はありません。(持病があるため) 住宅を都内または神奈川県に3200万~3500万弱程度で購入を考えています。 夫の勤続11年、給与上昇率は今年度含め現在までで だいたい平均5%ですが今後も続くかは未定です。 夫の会社の給与の上限は知る限り(社内結婚で私が人事にいたので) 役員以外は1000万くらいです。 なので、昇進をしてもマックスでそのくらいです。 そこまで昇進もしないと思います。 住宅ローン A 借入額 2800万 全期間固定3.0%で27年       126,196円/月   B 借入額 3000万 全期間固定3.0%で27年       135,210円/月 &固定資産税等含め購入は可能だと思われますでしょうか? Aプランが理想的ですが、物件が見つからない状態です。 Bプランだと目処がたちます。 200~400万の差で買いたい物件が買えないのが、現在の感覚では不思議なのですが、やはり返済比率を考えると躊躇する次第です。 住宅購入にあたり両親の補助は受けない予定です。 あまり無理な住宅購入計画であれば、購入物件価格自体を見直す予定です。 銀行の与信はメインバンクでフルローン・夫単独4000万上限で通っております。 もちろん、4000万を借りる予定はありません。 車両の購入の予定は現在のところありません。 夫の会社に住宅手当は無く、子女手当は6万/年です。 上記出納を鑑みて、皆様でしたら、現実的な住宅購入をご判断なさいますか? 家計は極端な節約生活を維持することは難しいと覆っていますが(長期的に)、何か気をつけることがあれば、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断をお願いします!!

    夫:会社員26歳、妻:会社員27歳。 今は、夫の会社に近い賃貸住宅にすんでいます。 夫が転勤をする可能性が高いため、当分賃貸でしのいで、マイホームは転勤が落ち着く50代にもてたらいいな、と考えています。 結婚して半年が過ぎ、独身気分が抜け切きれずにいるのですが、 将来のことを考えると、まだ見ぬ子供の教育費、義親の介護などなど、不安でいっぱいです。 子供は2年後くらいに授かれればいいなと思っています。 子供ができても、妻は休職後、職場復帰をします。 気を引き締めるべく、家計も引き締めようと思います!! ■収入--------------------------------------------- 夫 給与:23万円/月、賞与:70万円(年2回)(手取り) 妻 給与:22万円/月、賞与:30万円(年2回)(手取り)    合計:45万円/月、年収:740万円 ---------------------------------------------------- □支出---------------------------------------------- <生活費>・・・約22万円 内訳  家賃      72,000円(共益費、駐車場込)  光熱費     17,000円  食費      30,000円  晩酌代      6,000円  携帯代     15,000円(2人分)  インターネット回線  5,000円  交通費     18,000円(妻の通勤10,000円、ガソリン代8,000円)  日用品      8,000円  交際費      8,000円  服飾       5,000円  小遣い夫    15,000円(飲み会、遊びは別途)  小遣い妻    13,000円(飲み会、遊びは別途)  予備       15,000円(余ったら、イベント貯金へ) <ローン支払い>・・・4万円 内訳  奨学金返済   23,000円(残5年、利子なし)  車ローン返済  17,000円(残1年) <保険料>・・・1.3万円 内訳  生命保険(夫)   8,000円(終身生命:400万円 医療特約:入院日額5千円 高度障害100万円)  医療保険(夫)    800円(全労災医療:入院日額3千円)  自動車保険    5,000円 <貯蓄>・・・17万円 財形貯蓄     10,000円 積立貯蓄     110,000円 介護積立     10,000円(義親の介護に向けての積立) イベント積立   40,000円(慶弔/旅行/車検/家電購入にあてる積立) ----------------------------------------------- ■現在の貯蓄残高 ----------------------------- 財形貯蓄   50万円 積立貯蓄   280万円 イベント貯蓄 30万円 ----------------------------------------------- アドバイスをお願いします!!

  • 住宅購入にあたりご相談です

    結婚し、住宅を購入することになりました。 住宅購入と、これからの家計をどうしたらいいのか悩んでいます。 主人39歳、妻(私)37歳、子供なし 物件価格2600万の新築マンション 頭金なし(諸経費抜き) 住宅ローンの金利優遇が1.7%です。 だいたい総額で2800万円くらいになりそうです。 貯蓄がないので、頭金がなく、また双方両親からの援助もありません。 住宅ローンをどのように組んだらいいのか、また、 上記物件を買った後、生活費・教育費・繰り上げ返済等の貯蓄等 どうのようにしたらよいでしょうか 家計は大体ですが 夫:年収600万(公務員)私:年収60-70万(パート予定) 月々の返済は ローン返済 \100,000 駐車場\10,000 食費\40,000 夫小遣い\30,000 妻小遣い\20,000 積立貯金\50,000 財形貯金\30,000 残りは貯金 ボーナス(年2回) 手取り約100万(2回合計) ボーナス時のローン返済 \100,000 繰上げ償還をしていくつもりなのでここでどれくらい 返済できたら後の生活がらくになるでしょうか? また、まだ子供の予定はありませんがそろそろ高齢になるため 早めにほしいなと考えておりますが、そのさいに ・教育費はどれくらいの金額のたくわえがいつまでにどれくらい必要でしょうか?。 ・貯蓄は、まずなにを優先に貯めたらいいでしょうか (教育費、繰り上げ返済、老後資金等) とりとめもなく、不安をそのまま文章にしてしまい、分かりづらくて申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計診断お願いします

    こんにちは 自分では節約しているつもりですが、思ったほど貯金ができませんので、見直すところがないか?などアドバイスをいただきたく投稿しました。 年間で少なくとも250万くらい貯金できるようにしたいと思っています。 7年後くらいに4500万円の住宅購入、同時に200万円のピアノ購入、2年後くらいに300万~700万くらいの車購入を考えています。 家族構成:夫(34歳 私)、妻(32歳)、長男(2歳)、長女(秋出産) 収入 手取り 31万円 児童手当 月 5000円 ボーナス年間手取 190万(うち貯蓄60万) 支出 家賃 40000 食費 40000 酒代 8000 外食 6000 ガソリン代 10000 夫小遣い 20000(昼食代こみ) 妻小遣い 15000 電気 5000 ガス 5000 水道 8000(一月あたり) 新聞 3000 育英会返済 25000 学費返済(親へ) 20000 NTT 2000 KDDI 3000 ケーブル 6000 携帯(二台) 6000 医療費 5000 子供関連 10000 住宅財形 25000 持ち株 5000 積立預金 15000 子供預金 10000 生活雑貨、遊行費など 20000 生命保険、医療保険は会社の団体保険に入っていますので、給料天引きです。 ボーナス時の支出は車の保険料、車検料、学資保険、旅行代(帰省代含む)など。 ここ数年、毎年大きなイベントがあったので、ボーナス時支出が多くなっていました。 今年も出産があるので、支出がある予定。 来年からは年間120万くらいはためることができると思います。 貯蓄 預金 130万 持ち株 110万 住宅財形 160万 外貨 30万 外債 60万 日本株 100万

  • 家計診断のことでご相談です。

    家計診断のことでご相談です。 今現在、緊急で困っているわけではないのですが、 私たちが大丈夫だろうと思っているこのままで いいのかどうか、皆様の客観的なご意見をお願いいたします。 都内(かなり都心部)の子どもなし夫婦二人の生活です。 収入 手取770万程度(税込930万) 夫37歳 35万/月 賞与年2回50万弱 年収約650万 妻31歳 17-20万/月 賞与なし 年収約280万 支出(年間ベース) ほぼ固定費 254万程度 ☆家賃 126万(月10.5万) ☆水道光熱費 16.8万円 (水道7000円/2ヶ月)(ガス5000円)(電気春秋4000-夏冬7000円) ☆通信費 18.6万 (WEB 5000円)(携帯 夫3000円妻7500円) ☆保険 34.8万 他夫年金基金が給与天引  夫 死亡保険・がん保険・収入保障保険・    医療保険 合計26000円  妻 医療保険(がん込み)4000円 ☆お小遣い 57万(二人分) 流動費 約170万 ☆食費50万   月約4万外食費込み ☆生活用品20万  年間での家電購入費用等込み 月は1万程度 ☆慶弔・交際費20万  ご祝儀・お香典・お歳暮等 ☆交通費16.8万  妻・通勤交通費他週末のお出かけ等 ☆レジャー・帰省・旅行費40万 ☆衣服費25万 ☆医療費8万(通院・歯科検診等含む) 貯蓄 年間304万 固定貯蓄住宅用17万 今後用5万 賞与時20万 他 非確定支出要項として ☆住民税 妻10-20万 ☆夫実家への仕送り 5-20万 程度 ☆上記が小額だった場合は25万程度余る見込み です。 2年後に1000万程度貯蓄見込みで出産と住宅購入を考えています。 住宅資金600万、手元残資金250万 出産資金150万 の割り振りする予定です。 出産時妻は離職、当面体調等考慮し復職の予定はありません。 子どもが小学校に上がる頃、3ヶ月~半年程度の 派遣等を断続的にしたいと思っていますが、 未定です。(持病があるため) 住宅を都内または神奈川県に3500万弱程度で購入を考えています。 夫の勤続11年、給与上昇率は今年度含め現在までで だいたい平均5%ですが今後も続くは未定です。 夫の会社の給与の上限は知る限り(社内結婚で私が人事にいたので) 役員以外は1000万くらいです。 なので、昇進をしてもマックスでそのくらいです。 出産後、削れるところはあると思いますが、 住宅ローン 年返済175万×26年=総額4400万程度 &固定資産税等含め購入は可能だと思われますでしょうか? 住宅購入にあたり両親の補助は受けない予定です。 また、当面使う予定は無いのですが、結婚前のお互いの貯蓄が二人で300万程度ありますが、この貯蓄は家計には よほどのことが無いと組み入れ予定はありません。 逆によほどのことがあれば、使う予定です。 我が家の収入が、都内で暮らすにあたって、少ないのか 多いのかもイマイチよく分からないのですが、二人共 贅沢もせず普通の暮らしをしていると思っているため、 これからの極端な節約は難しいかと思います。 あまり無理な住宅購入計画であれば、購入物件価格自体を 見直す予定です。 銀行の与信はメインバンクで夫単独4000万上限で通っております。 もちろん、4000万を借りる予定はありません。 (2800万程度に収めたいです) 車両の購入の予定は現在のところありません。 夫の会社に住宅手当は無く、子女手当は6万/年です。 子どもは二人欲しいのですが、妻の持病と第一子の 健康状態を考慮し十分に検討してからと思います。 皆様いかがご判断されますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 現在の我が家の家計で、一戸建て中古住宅の購入は可能でしょうか?

    一戸建て中古住宅の購入を、夫と私の実両親に勧められています。 現在は実家の離れに住んでおり、家賃もとりあえず実親に支払っています。 「家を買う」などまったく発想に無かった私ですので 中古物件を購入検討にあたり、予算面(月々の支払い)で不安があり 現在の家計の状態でどの程度の物件が購入可能なのかご質問したく投稿させていただきました。 家族構成 主人34歳・妻(私)34歳・子(保育園年中)5歳・来春第二児を出産予定 結婚 9年目 主人月手取り 25万円(総支給額29万円) 妻 無収入 賞与 夏20万 冬20万 主人職業 現在は私の父の経営する工場にて作業員(勤続5年)、後に独立予定。 貯蓄 900万円 物件に関しては 実家が建築関係の会社を経営しておりますので そのツテで信頼ある取引先からの紹介を予定しています。 生活(水道光熱費・食費・雑費など)は月に20万円ほどでやりくりしています。 毎月の貯金は4~5万 賞与はすべて貯金しています。 生活費のうち、住宅費(家賃)は3万円 ここから本題です…私の予算ですが できたら毎月の住宅ローンは6万 賞与での支払いは見込んでいません。 頭金は400~500万円なら可能です。 両親からの金銭的支援は一切受けません。 そうなると、いくら程度の物件を買えるでしょうか? または ローンの融資可能金額はいくらほどになるのでしょうか? アバウトな質問でしたら申し訳ありません。 本来でしたら まずは銀行などに行き、このような質問すればいいのですが なんていうか いまいち気持ちが前に出ない…というか…不安というか… ご経験のある方から、ご意見いただけたら幸いです。

  • 家計診断をお願いします。

    初めて利用させていただきます。この度、結婚したので家計を預かる ことになりました。 住宅購入の予定はありませんが、出来るだけ貯蓄をしていきたいと 思っております。 家計診断をお願いします。 夫 手取り38万/月 ボーナス手取り130万/年 (37歳) 妻 無職 家賃(駐車場込み)100,000円 食費        30,000円 水道・電気・ガス  14,000円 固定電話・ネット  10,000円 携帯電話(二人)   8,000円 日用品        5,000円 交際費(実家が遠いため宅急便や郵便代)10,000円 医療費        10,000円 ガソリン       10,000円 外食・娯楽費     30,000円 夫小遣い(昼食・交通費込み) 50,000円 妻小遣い           15,000円 車の保険は給与から引き落とされています。その他保険はまだ特に 加入しておりません。 このほかお互いに独身時代の貯蓄があります。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入について

    下記の条件で住宅を購入予定です。 情報少なく答えにくいかもしれませんが 無謀かどうか教えてください。 夫30歳  妻30歳 4ヶ月後に子一人予定 年収  夫 500万(額面・手取だと400万) 妻 240万(額面・手取だと195万・子供ができたとしても1年で復職予定・但し非常勤) 物件 3980万(最寄駅まで徒歩5分。東京駅まで40分。埼玉。建売) 頭金  1000万 諸経費 300万(準備済み) ローン 2980万 貯金残金 約600万 フラット35を利用(金利2.8として108,000円/月返済) よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    以前別カテゴリーでお世話になりました。 先日結婚して、寮から普通の賃貸住宅での生活です。 固定費はある程度決まっているのですが、この家計でいくらくらいの貯蓄がよいのか、保険や食費、お小遣いにいくらくらいかけることができるのか、その他アドバイスなどあればご教授いただきたいと思います。 ■収入 夫(29歳):手取り22万円(営業職のため、残業代などの変更はありません)・ボーナス手取り合計45万円くらい 妻(27歳):手取り15万円前後(一般事務で、多少残業代が出ます)・ボーナス手取り38万円   ※毎月3万円、夏ボーナスで5万円、冬ボーナスで6万円を財形で天引きしています。 ■貯蓄 夫:20万円くらいとのこと   ※近々車検と重量税のため、半分以上消えます・・・。なので、ないものだと考えています。 妻:会社の財形:100万円ほど   外貨預金:毎月1万円をアメリカドルで4年ほどやっています   普通口座:30万円ほど ■毎月の支出 家賃:95,000円 駐車場:15,000円 新聞:3,500円 保険:2,000円(夫が会社の団体で入っていて、給与から天引きされてます) 交通費:6,000円(夫のみ。妻は自転車で通勤) 夫お小遣い:60,000円(ここから水道光熱費・ネット・携帯を払ってもらいます) 妻お小遣い:50,000円(普段のスーパーの買い物などの食費・外食込) 収入の金額は各種天引き後の数字です。 「○○を込みで」というより、細かく分けたほうがいいのだと思うのですが、それがいくらくらいだと妥当なのかご指導いただければと思います。 ちなみに家賃は少し高かったなと今さらですが反省しています。 ただ、決めてしまった以上、残りのお金でしっかりやりくりしたいと思っています。 また、理想は夫の収入だけで生活して、妻の分は全額貯蓄に回したいと思っています。 これは可能でしょうか? 些細なことでも結構ですので、ご意見などよろしくお願いいたします。