• ベストアンサー

予見義務について

予見義務という法律用語を初めて知りました。 未来がどうなるかなんて100%正しく予測できる人なんかいないと思います。勘違いの多い人はどうすればいいのでしょうか? 勘違いの多い人は、記憶力の悪い人は義務の果たせない人間だ、そういう人間は存在そのものが違法だといわんばかりです。誰だってたまには右と左を間違えることがあるはずです。計算間違いだってするはずです。記憶が途切れることだってあるはずです。そんなことも許されないのでしょうか。どう考えても予見を義務にすることは無理があると思います。これではいつ犯罪者になってもおかしくないです。どんなに頑張っても、どんなに真面目に生きていても、ほんのちょっとの失敗で犯罪者になってしまうのです。なぜこんな法律があるのでしょうか?

noname#34678
noname#34678

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>知識がなければ予見のしようがないと思います。 そのとおりです。 各人の判断能力や保有する知識には差異があって当然ですが、「生徒を保護する注意義務を負う」立場である教員には相応の知識と判断力が必要、と最高裁は判断したわけです。 >ある記事によると、引率教諭や主催者に雷の知識が無かったため試合を開始し、事故に遭ったとなっています。 この手の裁判で被告側が責任を回避するためによく口にするのが「知識がなかったから」「事故に繋がるとは思わなかった」「誰も止め(指摘し)なかったから」です。 もちろん正当な言い分のことも多いのですが、認められないこともあります(判断するのは司直です)。 こんな「事故」もありました。以下は2002年の新聞記事の引用です。 --ここから-- 高校で物理の授業中に男性教諭2人が生徒の指にX線を当て、けがを負わせた問題で、県教委は、男子生徒1人に約6カ月のけがを負わせた教諭(37)を減給(10分の1)1カ月、また別の生徒に照射した同僚の男性教諭(54)を戒告に。 --ここまで-- 手に金属製のコインを持った状態でエックス線をあて、人体と金属に対するエックス線の透過性を見せていたようです。 ----------------- >なぜこんな法律があるのでしょうか? 無辜の市民を少しでも、潜在的な危険から守るためです。

noname#34678
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。事故を100%防ぐことは無理のようです。 どんなことになろうとも、過失を恐れずに職務をまっとうする覚悟が決まりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

捕捉です。 >1996年8月の、大阪でサッカー大会に出場した生徒が落雷遭った事故について、 >(略) >落雷を予知できないのがフツーでないでしょうか。 落雷自体は予知できませんがね。 ですがこの件についての差し戻し理由は次の3点。 「試合前から暗雲が立ち込め、雷鳴や稲光が観察されていた」 「落雷が事故を引き起こすことは広く知られている」 「教育活動の一環として行われるクラブ活動では、生徒は担当教諭の指導監督に従って行動することから、教諭はできる限り生徒の安全にかかわる事故の危険性を具体的に予見し、未然に防止する措置をとり、生徒を保護する注意義務を負う」 「活発な雷雲の下、ひらけたグラウンドにおいては」落雷事故が予見されてしかるべきということです。

noname#34678
質問者

補足

わかるような気もしますが、あまり自信がないです。 ある記事によると、引率教諭や主催者に雷の知識が無かったため試合を開始し、事故に遭ったとなっています。 知識がなければ予見のしようがないと思います。

noname#61929
noname#61929
回答No.3

#2の解答は素晴らしいの一言に尽きます。 質問者の勘違いは唯一つ、 予見義務が常にどんなことにでも付きまとう とでも思っていること。 これに尽きます。 予見義務というのは、過失があると言うために必要な前提条件でしかないにもかかわらず、初めからあらゆる状況で科される義務と勝手に思い込んで批判するなど、知らないなら知らないで構わないがもう少し調べてからものを言わないと恥をかくだけ、という見本です。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

「予見義務」という言葉は過失を論ずるときに出てくる言葉ですし、 「犯罪者になる」とおっしゃっているので、話を刑法の過失犯に限定します。 犯罪は犯罪を犯そうという意思、つまり故意がなければ成立しないのが原則のところ、 一定の重大な結果(もっぱら人の負傷や死)を起こした場合のみ、過失も『例外的に』犯罪となります。 で、過失であると認められる前提として、 「そんなことすれば何が起こるか予想できるだろ、フツー」 という、自分の行為による危険な結果を予見できる可能性がある場合に(これが予見可能性) それを予見する義務がある、という考え方に基づきます。これが予見義務。 ですから、予見義務はいつ何時でもあるわけではなく、 一定の危険な結果を引き起こす可能性のある状況においてのみ問題になります。 (代表的かつ身近なのが自動車の運転ですね) そして、危険な結果は予見できるだけでなく、回避可能なものでなければならず、 (回避しようがない危険なら、やはり過失犯は不成立) 回避可能だったにも関わらず、回避するための注意を怠ったことで 重大な結果をもたらして、初めて過失犯になります。 たとえば、 >誰だってたまには右と左を間違えることがあるはずです。 右に曲がるべきところ左に曲がってしまうのならまだお笑いで済みますが、 車を運転していて左側を走るべきところ右側を走ってしまうようだと 「誰だってある」では済まされないでしょうし、 むしろ「そんな間違いする奴はフツーいない」と評価されるでしょう。 計算間違いや記憶の途切れについては、何を指しているのかわからないのでパスします。 (少なくとも犯罪になるケースは思い浮かびません) >ほんのちょっとの失敗で犯罪者になってしまうのです。 以上のとおりですので、犯罪になるような過失というのは 一般的な評価として「ほんのちょっとの」では済まされない失敗です。

noname#34678
質問者

補足

1996年8月の、大阪でサッカー大会に出場した生徒が落雷遭った事故について、今年3月に最高裁が落雷は予見義務があったとしています。 さっき世田谷でカミナリがありましたが、私には予測できませんでした。 落雷を予知できないのがフツーでないでしょうか。 落雷を予知できないのは、「ほんのちょっとの」では済まされない失敗とは思えません。 落雷の予知に予見義務があるなら、ほかにもっと信じられないような予知義務があるかもしれなくて怖いです。 雷が終わったようなので、安心してパソコンの電源をいてこうして文章をつづっていますが、また雷が鳴り出しました。また来るなんて予想できませんでした。でも、停電が起こることは予想できます。私の予想能力は分野によってムラがあるようです。

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.1

なぜこんな法律があるのでしょうか? どの辺の法律を言っているのかわかりませんが… とりあえず。 予見義務に違反すれば直ちに罰せられるのではなく 予見可能性があって次に予見義務というように限定されてきます。 具体的には自分が運転中、幼稚園の送迎バスが停車していた場合 この場合、園児が親の監督を離れて飛び出してくる『可能性』があるわけです。 この『可能性』に対して運転者は「園児が飛び出してくるかも知れない」ということを念頭に置いた前方注意義務=予見義務があるわけです コレに違反するとはじめて前方不注意です。

noname#34678
質問者

補足

>具体的には自分が運転中、幼稚園の送迎バスが停車していた場合・・・「園児が飛び出してくるかも知れない」 前方注意義務は自動車学校で習いましたし、幼稚園の送迎バスと園児の飛び出しを予見しなければいけないということも習いました。でも応用ができません。応用できない自分が怖いです。

関連するQ&A

  • 傷害致死罪における注意義務とは具体的にどういうことですか

     はるかな昔勉強していたころ、とうとうわからずじまいだった問題です。  傷害致死罪(刑204条)は基本犯である傷害罪と結果犯である過失致死罪とが結合する結果的加重犯だと言われています。傷害罪も故意犯と過失犯を含むと言われていますが、ここでは故意犯としての傷害罪を前提とします。  結果的加重犯については、責任主義の立場から予期しない結果について過失を要するものとされ、その意味で結果的加重犯は故意犯と過失犯の複合体といわれています。そして過失犯の中核的要素は注意義務であり、その内容は結果予見義務と結果回避義務に区別され、結果予見義務とは、「違法な結果の発生を認識・予見すべき」義務、結果回避義務とは、「予見しえた結果を回避するために必要な作為・不作為をなすべき」義務を言うといわれています(有斐閣「法律学小辞典」)(昔の通説。現在でも通説かな?)。  以上の立場に立ち、具体的な例をあげてこの定義を当てはめてみます。  AがBとの喧嘩闘争中、殺意なくただBを負傷させる意図を持ってナイフでBの太ももを刺したところ、運悪く太い動脈を傷つけてしまい、同人を失血死させるに至ったというケース。  このケースで、Aの負う結果予見義務と結果回避義務とは具体的にどういうものなのでしょうか。  私は恥ずかしながら次のように考えました。 Aが認識・予見義務とは次の事実を認識・予見することだ。 ・Bの太ももには太い動脈があること ・ナイフでBの太ももを刺せばその動脈を傷つける可能性があること ・その結果、Bを失血死させる可能性があること そしてAの結果回避義務とは、Bの太ももをねらったとしても絶対に動脈を傷つけることのないようにナイフを突き刺すことだ。 しかし、ごく普通の人間にとってこれらの義務を果たすことはとうてい不可能だ。 つまり、人体の構造を知らない者が、動脈の正確な位置を知ることは不可能であり、また例えこれを知っていたとしてもその動脈を傷つけないようにナイフを自由に操ることは至難の技ではないか。これらの注意義務を尽くすには、人たるもの、長い一生のうちにはナイフを振りまわすような喧嘩をする可能性が全くないとはいえないのだから、普段からおさおさ怠りなく、人体の構造に関する正確な知識を得、かつ不幸にもナイフで人の太ももを刺すような事態に立ち至ったとしても、動脈という急所を外して刺すことができるようにナイフの操作に習熟しておかなければならないことになる。 そうすると昔の通説は、ごく普通の人間にとうてい履行不可能な注意義務を要求して人を哀れな犯罪人に仕立て上げようとしているのではないのか? これは元々拠って立つ責任主義に反するのではないか。  このように考えると、詳細は忘れましたが、過失犯の本質論、ひいては犯罪の本質論に関する通説の立場(ちなみに私が読んでいた団藤・大塚両先生の教科書の立場)が現実的な考え方ではないことになってしまいます。  これは断じてオカシイ、きっと先にあげた具体的な注意義務の内容の立て方がマズイに違いない、とは思いましたが、これに代わるうまい考えは出てきませんでした。  どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 刑事訴訟の自白について

    こんにちは。 刑事訴訟の自白についてお聞きしたいことがあります。民事訴訟法では、権利自白という用語があり、原則として、法律上の自白は成立しないとされているようですが、刑事訴訟法の場合はどうなんでしょうか?例えば、過失の内容として、新過失論からは、結果予見義務と結果回避義務によって過失が構成されているようですが、供述調書とか被告人質問で、一般的に見て予見できないようなこと(高速道路を運転中、上から人が降ってくるような場合)でも「そのようなことも予見できたかもしれない」と言ってしまったら、当該供述者には予見義務がありと判断されるのでしょうか? つまり、予見義務や回避義務があるか否かというのは、同人がそのような義務があることを認めていると発生し、過失と言われてしまうのか、認めていたとしても、客観的事実から判断して、そのような予見義務や回避義務がないと判断されれば、過失が否定されるのかどちらなのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、ご教授ください。

  • 準公務員の秘守義務

    準公務員と呼ばれる或いは定義される職にある人に対する秘守義務に関する規則及び罰則規定について教えてください。公務員に対する秘守義務とその罰則(懲戒免職を含む)規定については、確か法律に定められていると記憶しておりますが・・・

  • 係争中物件の告知義務

    マンションの購入を考え中ですが、ちょっと気になることがありまして… 例えば、そのマンションが何か問題があって、近隣住民から裁判など起こされている場合に、 デベロッパーが訴えられている場合は当然、購入希望者などに 告知する義務があると思うのですが、 そのマンションの建築に関係した許可などについて、 役所を相手に行政裁判など起こされている場合は、 購入希望者や既に買ってしまった人などに説明する義務はないのでしょうか・・・? 直接訴えられている訳ではないけれど、 もしその許可が取り消されれば、違法建築になってしまうかもしれません。 そんな怖い物件には手を出したくありませんが、告知義務がなくて、 説明しなくても違法でないからと、知らされないまま買って あとで巻き込まれたくないので・・・。 法律的な点ではどうなのか?もしくは一般的にはどうなのか (法律的義務はないけど、通常説明するものだ、とか) 教えていただければと思います。

  • 葬式は義務でしょうか

    結婚式やその他の式典は主役の人に未来があるので、少々お金かけても価値あると思います。しかし葬儀は等の本人はこの世にいません。 違法にならない範囲で、業者に遺体を処分して貰う方が金銭的にも良いと思います。葬儀は義務なのでしょうか?義務じゃなければどうして葬儀をするのでしょうか?(故人が費用を用意してあるのでしたら話は別だと思いますが…) また火葬した骨は物質にすぎないのに、その骨をお箸で拾う必要はあるのでしょうか? 箸で拾おうと普通に処分しようと、故人にはあまり関係ないと思います。 皆様はどうお考えですか?

  • 領収書発行義務について

    よろしくお願いいたします。 領収書発行義務についてですが、実はアルバイトとして人を雇っていました。約4か月間です。 16万円×4で64万円支払いましたが、辞める時まとめて領収を出すからと都度の支払い(月末)は現金のみでいいといわれ、現金のみを渡しておりましたが、辞めてからも一向に領収を発行してくれません。 調べてみると、失業給付金もを受け取っていたらしく、そのため領収の発行を拒否していたようです。 なぜこのような支払いをしたかのかと言う疑問を持たれるかもしれませんが、彼は特殊な技術を持っており、会社としても立場が悪かった状況だったのです。 領収の発行は義務だと聞いていますが、法律的にはどういったカテゴリーでの義務違反になるのでしょうか。 その名目を添えて、領収発行要求として内容証明書を送付したいと思います。 法律用語+内容証明書でより効果的にしようと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 消火器の設置が義務化された

    「マンションやアパートの1軒1軒に消火器を置くことが義務化されたんだ。 ただ、今建っているところは3年くらい猶予があるらしいけど。ニュースでやっていたよ。」 と職場の人が言っていました。 私は、「義務化されたっていうのは、よく訪問販売の人が使う手口だろう」と思いました。 ネットで検索しても、義務化されたらしき情報はありませんでした。 ただ、私は、新聞やテレビのニュースを見ないほうなので、念のために質問するんですが、消火器の設置が義務化されたっていうのは、本当ではないですよね。 (本当ではないとしても、その人との人間関係を考えて、何も言うつもりはないですけど。) もし本当でないとすると、何のニュースを勘違いしたのでしょうか。 あと、「ニュースでは、家庭用の消火器の相場は3000円から8000円くらいと言っていた。義務化されたからと言って、高い値段では買わないように注意しないと。」ということも言っていたんですが、この相場は本当ですか。

  • 警察(官)の守秘義務

    警察(官)の守秘義務に関しての質問です。 以前、警察の守秘義務はほとんど履行されていないに等しい、という 文章を読んだことがあります。法律において、警察官は職務上知りえたことは外部に漏らしてはいけないと定められているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 世の中には、もらされるとまずいことってたくさんあると思うのです。 ひとつあげると、犯罪情報の提供などがそうです。 たとえば警察の相談窓口等で犯罪の事実を通報し、それを元に捜査が始まった場合、犯罪者に通報したのが自分であること(または自分を特定できる特徴など)を伝えられてしまっては、情報提供者である自分が危険にさらされること(いわゆるお礼参り)もあると思います。 最近、匿名で通報できる機関ができ、そのホームページには「匿名であるので情報提供者が危険にさらされることはありません」と書いてありましたが、裏を返すとこれは、名前を伝えて通報すると、危険にさらされる恐れがある、ということでしょうか。それすなわち、守秘義務違反になりますよね。 きちんと警察では守秘義務の指導をしているのですか。 この件、とくに犯罪情報提供のことについて警察に尋ねてみても返事が返ってきませんでした。 今回は多くの人からご意見を賜りたいと思っています。皆さんの考えを教えてください。警察関係者の方からのご意見もお持ちしています。

  • 『YouTube』を見るだけでも違法ですか?

    『YouTube』で違法な動画が見れますが、見ること自体は違法では無いですよね? UPすれば違法だが、見るのは法律に違反しないと思うのですが、どうなのでしょうか? 以前、TVで見たのですが、裏ビデオを所持していたり、見ても法律違反では無く、販売したら逮捕されるというのを記憶していて、それと同じで「YouTube」で動画を見るのだけなら違法ではないと思っているのですが間違いでしょうか?

  • 責任と義務の違い

    責任と義務の違いは何でしょう。 辞書には以下のような定義がなされていますが違いがよくわかりません。 法律では使い分けられていたはずですがどのように理解されているのでしょう。 また新聞などでは正しく使い分けられているのでしょうか (以下辞書より引用) 責任=自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。 義務=その立場にある人として当然やらなければいけないとされている事。 「Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997より」