• ベストアンサー

親子(母子)手帳の健康診査ページにある離乳に関する項目について

ami1126の回答

  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.6

最近、あかちゃんの栄養は見直されていて 記述がどんどん変わっていき、はっきり言って 矛盾だらけですよね。 もともと一昔前の子育てはアメリカのGHQが はやく卒乳し母親の自立を促したため 子供のアレルギーが多くなったと言われています。 最近 見直しが進み、 比較的7ヶ月で離乳食をスタートしてもいいという人がいます。 要は子供にはばらつきがあり、なかなか時期どおりに進まない。 しかし、ミルクがあるんだから栄養は取れますよ。 けど、噛む力もつけてあげましょう、 ですから適切な時期に…という風になっているのです。 厳しい先生なら 指導はあるかもしれませんね。 でも、保健士、市のアドバイスするひと、 先生によっても 実にさまざまな意見で答えが返ってくると思いますよ。 あまり気にせず どこに重点をおくかで ママさん自身が決めていったらいいと思います。 我が家では離乳食が巻き戻ってしまい 7ヶ月でまた一からはじめています。

natu77
質問者

お礼

>厳しい先生なら 指導はあるかも 厳しくなさそうな先生のいる病院へ行ってみようと思います。 それでなくても、ものすご~く大きく成長している状況なので、必要以上に叱られたらへこみそうなので。 7ヶ月からが目安なんですね。ひとつ勉強になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 離乳食

    もうすぐ4ヶ月の女の子のママです。 離乳食についてですが、今はまだ産まれてから母乳以外は与えていません。離乳食開始のためにいろんな味に慣れさせるために果汁やお茶やスープなどいつ頃から始めましたか?それとどんなタイミングであげたらいいのでしょか?

  • 離乳食の開始

    もうすぐ4ヶ月を迎える子どもを完母で育てています。 アメリカでは生後6ヶ月未満の子どもに母乳・ミルク以外を与えるのはいけないとされていますよね。私もこれまで果汁等あげた事がないのですが、日本の伝統がそこまで悪いとは言えないと思うし、暖かくなる5ヶ月くらいから麦茶や果汁(離乳準備といわれているもの)を与え始め6ヶ月くらいから離乳食を開始しようかなぁと思っているんです。 このような場合、普通に(たとえばレトルトのBF○ヶ月頃からとか)。もちろん消化機能を併せみてですが・・・。今のところ舌突出反射があり食への関心も高くないのでこちらは焦っていないのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • もうすぐ5ヶ月、離乳食開始?まだ??

    昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。 今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。 最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。 最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。 5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

  • 生後5ヶ月。離乳準備の進め方について

    こんばんは。 もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 いままでは完全母乳で母乳以外のものは与えていません。 6ヶ月から離乳食を始めようと思っているのでそろそろ離乳準備を始めようと思っています。 そこで質問ですが、 (1)野菜スープ(だし汁で野菜を煮た上澄み液)を1さじから与えてみて様子をみようと思っていますが、これでいいのでしょうか? (2)果汁は与えないでおこうと思っていますが、いいでしょうか? (3)6ヶ月になったら10倍がゆを与えようと思っていますが、それまでは野菜スープだけでいいでしょうか? (4)野菜スープは飲めるようになったら量を増やしていくといいでしょうか? 初めての子どもでわからないことだらけです。 経験談などもありましたらよろしくお願いします。

  • 離乳食開始時期について混乱中

    もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 現在母乳のみで育てています。 体重、身長ともに標準より大きめです。 離乳食の開始時期について色々なご意見があり、 はっきり言って混乱しています。 1、4ヶ月になったら果汁などを与えて離乳食の準備をする。 2、5ヶ月の離乳食開始まで母乳以外のものは与えなくて良い。 3、6ヶ月になるまで離乳食は与えなくて良い。   離乳食を早く始めるとアレルギーになる確立が高くなる。 他にも違った説があるのかもしれませんが、 私は上の三つの意見を言われました。 どうすればいいのか分かりません。 また、離乳食の進め方も初期から完了期まで段階ごとになっていますが、 皆さんこのようにきめ細やかに丁寧にやっていらっしゃるのでしょうか。 はじめての子育てで、恥ずかしながら途方に暮れています。

  • 2ヶ月過ぎたら果汁?!

     今、母乳育児中です、3ヶ月半の赤ちゃんがいます。 3ヶ月健診で、「もう果汁飲ませてください。」と、言われました。 「2ヶ月で果汁を!」と育児雑誌にも書いてあります。 けど、ある育児に関するHPで、 「母乳育ちのあかちゃんは、母乳が毎回違う味がするし、 必要な栄養素は母乳で摂れるので、 あえて果汁をあげる必要がない。」と書いてありました。 それに、「胃がまだ未発達で果汁は耐えられない。」なども書いてありました。  2ヶ月過ぎたら、味の慣れとスプーンの練習の為、 果汁は必要ですか? それとも、離乳食時期に一緒に開始でもよいのでしょうか?

  • 果汁、母乳の場合は必要ないけど、ミルクの場合は必要って本当?

    もうすぐ4ヶ月の子どもがいます。 5ヶ月ごろになったら、ぼちぼち離乳食を始めようかなと考えています。 いろいろ本やネットで調べてみると、最近は、離乳食の前の果汁などを与える「慣らし」は必要ないという意見が多いようです。 なので、私も今のところ母乳とミルク(1:2の混合です)しか与えていません。 しかし、ネットで、母乳の場合は味が日によっていろいろ変化するので、離乳食の前に果汁やスープなどを与える必要はないけれど、ミルクの場合、味が常に一緒なので、果汁やスープで他の味を覚えさせる必要があるというのを見ました。 これって本当でしょうか? 素人考えでは、味を覚えさせるのは、離乳食を始めてからで十分、というかそのための離乳食なのでは?だからゆっくり一種類からはじめるんじゃないの?なんて思うのですが、そういう問題ではないのでしょうか? 私は今のところ母乳も与えていますが、徐々に減り始めているようで、そろそろ止まりそうな予感です。 なので、このことが気になりました。

  • 離乳食の本について・・・

    8カ月の男の子の一児の母です。 離乳食の事について参考にしたい本(ホームページ)を探してます・・。 よく見る(売ってる)離乳食の本では、「果汁は2ヵ月からOK」とか「準備期は3ヶ月から」とか「母乳は6ヵ月から栄養がないので離乳食で栄養補給しましょう」とか書かれてますが、それとは逆に「母乳で一歳まで育てられます」「果汁や野菜スープなど、6ヵ月未満の赤ちゃんには母乳かミルク以外与えない方がいい」「味つけは無いに等しく、食材本来の味を」という考えの持った方もホームページで拝見したことがあります。 私は後の方の育児方に賛成なのですが、こういった考えの方の方が出されてる本を探してるのですが、見つかりません。ホームページでも構いませんので知ってる方いらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 離乳食の進め方について。

    5ヶ月になる男の子のママです。 5月5日より離乳食を開始しました。 それまで母乳以外のものは一切飲ませたことがなかったのでりんごジュースから始めました。 3日ほど順調にスプーンで飲んでくれるので、本日はつぶし粥を一口食べさせました。吐き出すこともなく上手に飲み込んでくれました。 いろんな離乳食のサイトを見ていたら、つぶし粥を始める前に準備期で、果汁や野菜スープだし汁などを飲ませるとありました。 うちの場合りんごジュースのみでいきなり初期の食べ物をスタートさせたので、準備段階が足りなかったかなと心配になりました。 もうしばらく準備期のものを与えたほうがいいのか、初期のものを進めていっていいのか悩んでいます。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 2ヶ月からの飲み物について

    生後2ヶ月になる子供がいます。育児書に「本格的な離乳食を始める前に果汁や野菜スープを飲ませて練習しましょう」とありました。 離乳食をはじめる5ヶ月頃まで、ずっとミルクや母乳だけを飲ませていては、いけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。

専門家に質問してみよう