• 締切済み

ダニエル電池

Cu電極におけるCu^2+が存在しないとどのような事が起こるんですか?考えられる反応式を書いて説明を御願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

質問内容がわかりづらいです。もう少し、丁寧に疑問点を書いていただいた方が誤解が生じることも少ないです。高校生ですか。これもわからないと書きにくいです。 電池のことについて教科書とは違う書き方をしてみます。高校生だとして書きます。 硫酸銅水溶液の入った試験管があります。その中に亜鉛の粒を入れます。亜鉛の表面に銅が付着してきます。付着している銅が剥がれて新しい面が出る工夫をしておきますと反応が継続します。そのうちに初めの硫酸銅溶液の青い色が薄くなっていること、亜鉛の粒が小さくなっていることに気がつくようになります。習っているはずです。反応の仕組みは電子のやりとりです。酸化・還元の単元でやっていると思います。反応の方向はイオン化傾向で説明されているでしょう。(これは化学メッキの原理ですから現場にいる人もよく知っておられるはずです。) イオン反応式はCu^2++Zn→Cu+Zn^2+です。この時ZnからCu^2+に電子が移動しています。これを別個に書くとZn→Zn^2++2e^-、Cu2++2e^-→Cuです。この電子のやりとりはZnの表面で起こっています。電子のやりとりは外に出てきません。この電子のやりとりを外の回路に取り出すにはどの様にしたらいいでしょうか。「酸化・還元に伴う電子の移動を外部回路に取り出して利用する装置」が電池です。化学電池といわれているものです。この場合の主役は亜鉛と銅イオンです。他の物は関係ありません。条件を実現するための補佐役です。外部回路に取り出すためには電極を付けて回路を作らなくてはいけません。亜鉛の表面で反応が起こっていては外に取り出せませんので直接反応を禁止しないと駄目です。硫酸銅水溶液と亜鉛が接触しないようにします。そこで隔壁を入れます。亜鉛の溶けていく液体が必要です。水だけだと駄目です。電解質溶液が要ります。どうせ亜鉛が溶けていくのだからという理由で硫酸亜鉛の水溶液を使います。(食塩水でも電流は流れます。銅イオンと亜鉛の反応を邪魔しないものであれば何でもいいです。) 隔壁には小さな穴が空いています。イオンが移動して電荷の分布が偏るのを防ぎます。(穴が空いていますから硫酸銅水溶液と亜鉛の接触を完全に断つ事は出来ません。色んな工夫がされています。)電極を入れて電線でつながないといけませんがどうせ金属亜鉛を使うのだから片方は亜鉛板をそのまま電極にします。もう一つは銅イオンが銅に戻ってくるのを効率よく受け止めることが出来たら何でもいいことになります。炭素棒でもいいです。でも電線の材料は銅ですから銅板を使えば都合がいいです。銅板の上に銅が出てくるというのは紛れもないです。これがダニエル電池です。ボルタ電池の改良版として出てきましたが反応の仕組みは全く別物です。亜鉛板は反応物質と電極を兼ねています。銅板は電極としての働きだけです。(よく亜鉛は電子を出す。銅は電子をもらう、だから亜鉛は酸化、銅は還元だと書いてある本があります。間違いです。電子をもらって変化しているのは銅イオンです。銅は変化していません。銅板は導体(電線)としての働きです。「酸化・還元」は「電子を出すこと・電子をもらうこと」ではなく「電子を出して変化すること・電子をもらって変化すること」です。) 銅イオンと亜鉛が主役ですから銅イオンがなければダニエル電池ではありません。でも銅イオンの代わりに亜鉛からの電子を受け取ることが出来るものがあれば起電力は生じます。でもそれは別の電池です。(質問の意味が不明瞭だと言ったのはこれが理由です。質問された方も銅イオンではなく銅板が電池の主役だと考えていると判断できそうです。これは丁寧に説明しないと伝わらないと思って長い回答を書きました。) 参考1 最初の電池はボルタ電池であると言われています。でも安定した電流を流し続けることが出来るということで言えばダニエル電池が最初です。電圧は約1Vで安定しています。だから電圧の単位としてダニエル電池を基準にしました。でも単位の名前はボルタ電池から来ています。仕組みは違うのに改良型だと理解されていたからでしょう。それは銅板と亜鉛板が反応の主役だと思われていたからです。Cuと書けば化合物の銅は含まないはずです。表面に銅の化合物が付着していては駄目です。普通ボルタ電池といわれているものでは銅=Cuと考えていません。(銅=Cuだとしてボルタ電池の解説をしている本が殆どですが混乱しています。起電力が0.7Vしかでてこないはずなのに1Vが観測されるというのに困ってしまっています。)銅板の表面が銅の化合物で覆われている時の電池の仕組みはダニエル電池と同じになります。昔は銅と銅の化合物の区別ををしていませんでした。(亜鉛の場合に表面に亜鉛の化合物がついていても気にしなくても良いという理由は自分で考えて下さい。) 参考2  磨いた銅板と亜鉛板、希硫酸で作った電池はモーターをせいぜい数分間しか回すことが出来ません。銅板、亜鉛板、硫酸銅水溶液、硫酸亜鉛水溶液、で素焼きの植木鉢を隔壁に用いたものは数時間持ちます。  

関連するQ&A

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • ダニエル電池の原理が分かりません

    ダニエル電池では2つの電極の間に素焼き板などを挟みます。これは、ZnSO4とCuSO4を混ぜずに、且つ、Zn2+とSO42-の移動を遮らないためだそうですが、この理由が分かりません。2つの液体が混ざると不都合が起きるのは分かるのですが、Zn2+とSO42-の移動を遮るとどんな不都合が起きるのでしょうか? 反応式を見ても、Zn2+とSO42-が移動後に反応に関わっている様子はありませんし、遮断しても問題無いように思います。ですから、素焼き板では無くガラス板でも良い様に思ってしまいます・・・。 基礎的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ●参考 【負極】Zn → Zn2+ + 2e- 【正極】Cu2+ + 2e- → Cu 添付写真はダニエル電池の図です。

  • 電池の原理(ダニエル電池)

    ダニエル電池の負極はZn→Zn2++2e- 正極はCu2++e-→Cuとなりますがなぜこうなるのかがさっぱりわかりません。まず、負極のほうではいったいなにが起こってどう反応しているんでしょうか?このZnとは硫酸亜鉛水溶液に入っている亜鉛版のことなんでしょうか、あとどうやって亜鉛版がイオン(-)になるんでしょうか?そして正極の銅のほうはどうなるんですか?亜鉛版から来たイオンが銅版に伝わってそれによって銅版から電流が走る。でも教科書の図には亜鉛版と銅版の中心にイオンが書かれているんですが二つともZn2+,Cu2+が板の中心ではなく外に書かれています。これはどういうことですか?ここの部分がわかりません。 最初らへんにも言ったんですが、負極と正極の反応式?はどういうことをいっているのかわかりやすく説明してくださるととてもうれしいです。本当にありがとうございます。

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電極反応式と酸化還元反応の反応式について

    電極反応式と酸化還元反応の反応式について A電極:Cu^2^+⇄Cu …E^0=0.34V B電極:MnO4^-⇄Mn^2^+ …E^0=1.51V (1)A、Bの電極反応式を完成させてください (2)A、B電極を組み合わせると、正極はどちらの電極ですか?また、酸化反応はどちらの電極で起こりますか? (3)この電池で起こる酸化還元反応の反応式を書いてください。反応は左から右に進行するように書いてください。 途中の過程や解説も付け加えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電極反応式に出てくるe、H、H2Oについて

    Cu^2+ ⇔ Cu…E^0=0.34Vの電極反応式を完成させると Cu^2+ + 2e^- ⇔ Cu になると教わったのですが 「2e^- 」はどこから出てきたのでしょうか? また、MnO4^- ⇔ Mn^2+ …E^0=1.51V の電極反応式を完成させると MnO4^- + 8H^+ + 5e^- ⇔ Mn^2+ + 4H2Oになると教わったのですが 「8H^+ と5e^- そして右辺の4H2O」はどこから出てきたのでしょうか?

  • ダニエル電池

    ダニエル電池の負極をアルミニウム板と硫酸アルミニウム水溶液にかえると各極の反応式はどうなるのでしょうか?正極は、銅を硫酸銅です。

  • ダニエル電池において起電力と濃度の関係

    (-) Zn | ZnSO4 aq || CuSO4 aq | Cu (+) 負極 : Zn → Zn2+ + 2e- 正極 : Cu2+ + 2e- → Cu 全体 : Zn + Cu2+ → Zn2+ + Cu ここで、起電力の上げ方について質問です。 起電力を濃度で上げる方法が以下の記述にあります。 「放電により負極の溶液中にはZn2+が減少するので 硫酸亜鉛水溶液は希薄なほど、正極の溶液中ではCu2+が減少するので 硫酸銅(II)水溶液は濃厚なほど起電力は大きくなる。」 しかし、起電力については負極と正極の電位差次第で大きくなるとしか知らないので、 この説明をされてもわかりません。 高校でならう内容なんですか。 起電力が上がる方法の原則を提示してもらいつつ (解説は電位差で解説しておらず、濃度で解説しているので原則は存在すると思うんですが)、解説をお願いいたします。

  • 水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由

    水素電極の電池の問題で塩素が発生しない理由 2009年の東北大の化学の問題を解いています(重要問題集73ページ、150の(4))。著作権に配慮してコピーを載せるのはやめときます。人から質問されて私自身も答えられませんでした。非常に初歩的なことがわかっていないだけなのかも知れませんが、高校の知識でわかるように教えてください。 学校で水素電極による電位差測定装置というのは習っていませんが、(3)までは一応意味がわかりました。(4)でMが銅の場合と鉛の場合について聞かれています。イオン化傾向を考慮してそれぞれE2が正極・負極となることはわかります。鉛の場合については納得したので、銅の場合について、E1側の塩化物イオンを無視して良いのかどうかを聞きたいです。 E1: H2 → 2 H+ + 2e- E2: Cu(2+) + 2e- → Cu ということまではわかるのですが、「電極E1で水素の供給を止めたときの化学反応はどうなるか」という問いがわかりません。電子を放出するもの(酸化されるもの)として H2 がなくなると、代わりに Cl- が電子を放出する、という反応は起きませんか? E1予想: 2Cl- → Cl2 + 2e- ・・・式☆ 私も「溶液中にハロゲン化物イオンがある場合、電池の負極でハロゲン単体が発生する」と習ってはいませんが、水素電極は初めて見るので、「電池は電気分解と逆だと考えれば良い」と思って、電気分解の場合のハロゲン存在時のルール通り考えてみました。 式☆ はとても自然な気がするのですが。私の「電池と電気分解は表と裏」という考えがそもそも誤解だということでしょうか。 それは、「外部から強制的にある程度(5Vとか?)以上の電位差を与えた場合(電気分解)には式☆の反応が起きるが、塩橋でつながっているだけの電池の場合には、自発的に式☆の反応が起きることはない」「自発的に起こるには H2 と Cu のイオン化傾向の差が小さ過ぎる」ということでしょうか。 解答では、「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた e- の移動もなくなる(後略)」「(水素供給を止めたとき)電極E1及びE2では化学反応が起こらない」となっていますが、私のハロゲン化物イオンについての考えのどこからおかしいのかを教えてください。よろしくお願いします。