• 締切済み

生後2ヶ月のラブラドールリトリーバーの子犬ですが・・・

cocktailpartyの回答

回答No.4

こんにちは。 ほかの回答者様がおっしゃるように、腰振り行動は上位の個体がする行動です。甘噛みに関しては上位下位とは一概には言えません。 ただ重要なことは、2ヶ月の子犬にはそもそも「上位、下位」という概念がないということです。 ですのでこのころの子犬が他の兄弟に対して上位に振る舞ったのを見たからと言って「この子が一番偉い」という判断はできません。犬は成長に従って兄弟や母犬、群れのメンバーの中での学習によって犬社会のマナーや礼儀を学んでいくもので、今はその学習期にあり、その犬に上位下位の認識はありません。 例えば質問者様が幼児に「オマエ!」と言われても、その子がその言葉の意味を理解していないという場合には腹を立てたりしませんよね。その子はひと社会のマナーを勉強中なのですから。 犬に上位下位の概念がきちんと発達してくるのは、早くても生後半年程度です。他の犬や生物に対して上位に振る舞いたいという欲求が、生後2年すぎてから初めて芽生える犬も珍しくありません。 そういう場合に大人が何を教えてやれば良いかと言うと、「そういうことをしてはいけない」ということですが、どうやって教えるかにコツがあります。 たいてい「いけない」を教える場合に真っ先に思いつくのは「罰」ですが、それは使ってはいけません。 犬が「自分が上だぞ」ということを示す目的は、相手の犬に「自分が上である」ということを認めさせるということになります。相手の犬がそれに対して期待した反応を見せなければ、目的は達せられません。従って、それをしてはいけないということを教えるというよりは、「それをしても意味がない」「それは自分には通用しない」ということを示してやることが必要です。 どうやってそれを示すかと言うと、「無視」が一番効果的です。マウンティングをされたときに、あっ、コラ!ダメダメ!やめなさい!などと相手をしてはいけません。マウンティングをされたときには、すぐに黙って立ち上がって、または歩いて、隣の部屋に行くなどしてその場を離れ、それ以上マウンティングをさせないでください。手や足で追い払う、目を合わせて叱る、言い聞かせるなどの行為はしないでください。マズルをつかんで叱る、仰向けに転がして押さえつけるなどの行為は最も避けなければいけません。それをしても、2~3ヶ月の子犬には何のことだか理解できません。遊んでいるか、さもなければ怖い目に遭わされているかと勘違いされてしまいます。あくまで「それをしても私には何の効果もないのだ」ということを静かな態度で示すことです。 甘噛みについては、相手を選んでいる原因はこの質問文だけからは何とも推測できませんが、噛むことは子犬に取って必要不可欠なものだということをよく理解してください。本能的に子犬は噛むものです。赤ちゃんのおしゃぶりのようなもので、完全にやめさせることは成長に悪影響を及ぼします。 甘噛みは本能的な行動であると同時に、遊び(ひいては狩りの真似事)という側面を持っています。もしかすると、奥様よりもあなたのほうが遊びがいのある相手なのかもしれません。 噛む遊びは積極的にやらせるべきです。なぜなら、噛む遊びをすることによって、子犬は「噛み加減」を学ぶからです。ロープの玩具やコングなどを使ってよく遊んであげてください。 ただし、遊びの途中に人の手に牙を立てたときには、どんなときも絶対に見逃してはいけません。噛まれたらすぐに「ああっ!!」といかにも痛そうに叫んで、立ち上がり、その場を去ってください。もう犬の相手をしてはいけません。 しばらくしたら何気ない様子をして戻ってください。そのときに「さっき怒ったんだから、急に態度を変えると反省しないかも・・・」などと怒りを持続させている必要はありません。子犬がいい子にしていたらまた機嫌良く遊んであげてください。犬は現在に生きています。過去のことを思い出して反省したりはしません。 犬を上手にしつけるには、十分に遊び、十分に散歩をし、栄養のバランスのとれた食事を適量与え、犬専用のスペースでよく眠らせることが何よりも重要です。トレーニングのテクニックはその次の話です。 とくに小さい子犬は、物事を理解する能力も成長途中です。飲み込めるまで何度も繰り返して教える必要がありますので、根気よくとりくんでください。 犬には怒ることは必要ありません。ただ教えることが必要なだけです。何をすると楽しいことがなくなり、飼い主に相手をしてもらえなくなるかを分かりやすく教えてやる必要があります。 犬がなかなか理解できないとしたら、犬の能力に問題があるというより、飼い主さんの教え方に問題がある場合がほとんどです。 どうしたら犬に分かりやすく伝えることができるか?ということを念頭においてしつけを行っていくと、子育てのイライラが少し軽減されるかもしれませんね。 とびつきと甘噛みの問題行動のある犬を飼っていた飼い主さんを知っていますが、その犬は明らかに遊び足りないと言っていたのに、飼い主さんはそれに気づいていませんでした。そして犬は、飼い主さんには遊んでもらえることを期待していませんでした。犬は飼い主さんと二人でいるときにはいつもおとなしく、寝そべってばかりいたので、飼い主さんは「この犬は私といるときにはいつもおとなしくていい子だ」とばかり思っていたのですが、実際は犬は「この人は遊んでくれない。誰か他の人が来たら遊びを要求しよう」と思って寝ていたのです。そういう関係はなんだか悲しいですよね。 これから10年以上一緒にいるのですから、気長にいきましょう。がんばってくださいね。

happyman-t
質問者

お礼

なるほど・・・分かりました。 早速やってみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3ヶ月の犬が発情期?

    ウチに3ヶ月になる、Mシュナウザー(♂)がいます。 私や、私の姉の足に絡み付いて、腰をふります。 ワクチン接種も済ませていないので、まだ子供だと思うのですが 発情期なのでしょうか? できれば、してほしくないので叱った方がいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 子どもや犬を噛む生後5ヶ月の子犬

    初めまして。我が家の子犬について相談、アドバイスをください。 4日前に保健所からボーダーコリー(雑種ですが、見た目はボーダーコリーです)の5ヶ月の子犬を引き取りました。 保健所で見たときは人に尻尾をふったり手をなめたり、お腹を触っても大丈夫でしたが、今日、子どもと犬の居る家に遊びに行ったところ、犬や子どもにウーとうなったかと思うと噛み付いてしまいました。すぐに床に押さえつけましたが押さえつけた私の腕も噛み付き、うなるたびに20回以上押さえつけましたが効果がありません。逆にストレスを与えてしまったのか些細な音でも吼えるようになってしまいました(友達の家で)。隣に子どもがいてもむかっていく事はしないのですが、不意に子どもの手が体に当たるとすぐに噛み付いてしまいます。このままでは公園を散歩させることもできませんし、当方現在は子どもがおりませんが将来的には子どもを作る予定なので今のうちにしつけをしたいのですが、子どもがや犬がいない状態ではしつけをするチャンスがなくて。(大人に対してや他ではいい子です)どうしたものか悩んでいます。この子犬事態が発見されたときにはエサ&水なしでゲージに入れたまま1週間以上捨てられていて&獣医さんの話ではずっとゲージに入れられた状態で今も尻尾や足の白い毛はウンチで染色して茶色いままです。そのような幼少期を迎えたので社会化が出来ていないとは思います。また現在も栄養失調の状態で治療を受けていて(人間で言うとおかゆさんの段階)そう言う肉体的なストレスが影響しているのかとも思います。訓練所も検討していますが、実際に子どもや犬と対面させて訓練されるのでしょうか? またその家には頻繁に足を運ぶ(その家の方は犬の練習になるから連れてきて良いと言ってくれてます)どなたか犬のうなり&噛み付きで良いしつけ方法があれば教えてください。現状に関しましては補足で追加していきたいと思います。もともとは良い性格の子どもだと思うので成犬になる前にこの癖だけはどうしても直したいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後二ヶ月のラブラドール・リトリバーを

       生後二ヶ月の栗毛の可愛いラブラドール・リトリバーを道端で拾いました。   この子を飼うことにしました。   家でシャンプーをして犬の体を洗ってあげましたら、オスの生殖器二組(並列に)ついてました。   今後のこの子は、大丈夫でしょうか、心配です。

    • 締切済み
  • ラブラドールの発情期はありますか?

    1歳7ヶ月のメスのラブラドールです。 7月10日にはじめての生理があったのですが、最近発情行為というか家族の足を前足で抱えるようなしぐさをよくします。 それだけならいいのですが食欲も少々減退ぎみでぼっとしています。 このままにしていていいのでしょうか? それ以外は元気に散歩も普段どおりです。 ただオス犬の友達犬が馬乗りになろうしてきます。 心なしかお乳も張っているような気もします。 近い将来避妊手術をさせる予定です。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のことで困っています…助けてください!

    こんにちは!高校2年生の女子です。 生後6ヶ月になるゴールデンレトリバー(オス)が、散歩中に立ち上がって、前足で私の足に抱きついて腰を前後にふるようになりました。 生後6ヶ月と言っても、すでに体は大きいし、力もとても強いです! 抱きつかれると服は唾液や泥で汚れるし、その衝撃で転んでしまうこともしばしば…。 振りほどこうにも足をガッチリ抱きかかえるため、毎回とても苦労します。 「ダメ!」と言って叩いても大声だしてもほとんど効果なし。 毎朝毎晩の散歩が苦痛に感じるようになりました。 この行為は発情だと思っていたのですが、違うんですよね? 私を飼い主だと思ってないから、こういう行為をするんですよね?(^-^;) この行為に私はどう対処すればいいのでしょうか? 叱っても効果がないので本当に困り果てています。

    • 締切済み
  • ラブラドールレトリバー 子犬について教えてください。

    お世話になります。 昨日、念願だったラブの子犬(60日)を近所の獣医さんから 譲ってもらいました。 何もかもわからないので本など見てやっているのですが、一番気になるのはサークルの中に入れておくと狂ったように泣き叫んでいます。 出してあげると何事もなかったように部屋で寝たり遊んだりしていますが、サークルには必ず入れないといけないものなのでしょうか。 譲り受けた動物病院でもサークルには入っていましたが子犬が8匹いたので畳5畳分くらいのサークルで広々としていました。今は1畳分くらいで高さが90センチくらいなので圧迫感があるのかなとも思うのですが。 また、食欲がないみたいなのと、今朝、しゃっくりのように10回ほど していまして、少し気になっています。 初めて来た場所で緊張とかしているのでしょうか。 子供の頃、外犬は飼っていたのですが時代が違うのと室内で飼うのが 初めてなのでとまどっています。 沢山質問してすいません。まとめると (1)サークルの中に必ずしも入れておく必要があるのかどうか。 (2)食欲がないのはもらってきたばかりで緊張のためなどあるのか どうか。 (3)犬のしゃっくりみたいなものは心配いらないのかどうか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • もうすぐ7ヶ月のチワワの男の子

    メスの5ヶ月のチワワの子に腰をふり、常に追いかけます。 発情期なのでしょうか? ただ遊びたいだけではなさそうに思います。 腰をふっているのを止めさせた所その場所が 濡れていました。 私もまだ早いと思いますが、一応ですが2歳くらいまでは子供を 作らせちゃ危ないですよね? ちなみに女の子は割りと嫌がって逃げてる様に見えます

    • 締切済み
  • 生後3か月半の雄犬の発情について・・・

    生後3か月半の雄犬を2頭飼っています。兄弟です。 毎日じゃれあって遊んでいるのですが、今日初めて片方の犬がもう一方の股の間にやたら顔をつっこんでいくので様子を見ていると、そのうち腰をふり始めました。 その犬はいつも私の股の間にも顔を突っ込んで来ようとする方です。 まだ3か月半ですが発情しているのでしょうか? 去勢手術はあと数か月したら出来るので受けるつもりでいますが、このような行動に対してどう対処していればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ラブラドールレトリバーの雑種の子犬を探しています

    ラブラドールレトリバーの雑種の子犬を探しているのですが、「子犬あげます」といった情報が得られるホームページをご存知でしたら、お教えください。よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬(♂2ヶ月半)の行動について悩んでいます。

    柴犬(♂2ヶ月半)の行動について悩んでいます。 先日、ペットショップで柴犬を購入したのですが、特に体調を壊すこともなく家族にも家にもなじんでくれたようなのですが、ひとつだけ気になる行動をとります。 それは、寒さ防止のためにケージに入れているマイクロフリースの肌かけ(?)に噛み付きながら自分の方に引き寄せ腰を振るのです。はじめは、私のお古だったので、私のにおいを自分のにおいにすりかえるつもり(マーキングのような感じ)でやっているのかと思い、新品を買い与えたのですが、それに対しても腰に引き寄せながら腰を振ります。しかも、興奮した様子でもあり、今日に至っては変な鳴き声まで発していました。 家族とは、さすがにまだ2ヵ月半ということもあり、発情しているわけではないだろうと話しているのですが、見るからに発情中の行動のように見えます。 マイクロフリースという素材がそうさせているのか(敷物代わりにしているタオルには無反応なため)、もしくは何かストレス等を感じてそういった行動に出ているのか判断がつきません。 どなたか似たような経験をされている方いらっしゃいますか? フリースを使わないという方法の他に、この行動をやめさせる方法等ご存知であれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー