• ベストアンサー

2歳・・もうすぐあるくかなぁ

smaile99の回答

  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.3

はじめまして。3歳の息子がいます。 うちの子は慎重派なので一人たっちをしてから歩きましたが、友達の子はつかまり立ちをして自分の行きたいところまで一気に歩いていました。(←半分勢いで) うちの子は一人たっちのときに実母がお菓子かなにかでつってみたところ2,3歩歩き、そこでなぜか自分が歩けると勘違いしたようでハイハイをほとんどしなくなり、転んでも転んでも歩くようになりました。 良かったら一度試してみてください♪

noname#34401
質問者

お礼

お菓子大作戦♪くいつきそうですね(笑) 本人の自信が一番大切なのかもしれませんね。 うちの臆病な息子にぴったりかもしれません。 さっそく試してみます!!!!

関連するQ&A

  • あんよはできたけど・・・・・一人たっちがまだ

    2歳になったばかりの息子。 伝い歩きから10ヶ月たっても歩き出さなかったので PT(理学療法士)の指導を受けてようやく 歩けるようになりました。 指導も卒業し、そのほかは今のところ問題 ないようで、ひと段落しています。 でも10歩ほど歩けるようになったのですが、 まだ一人で立つのは10秒もないくらい・・。 歩数は増えてきていますが、 きちんとタッチができません。 そんなこともあるんでしょうか? しっかり立ってしっかり歩いてくれたほうが 怪我の心配もないのですが・・・。 まだちゃんと一緒に歩くのにはもうすこし 時間がかかりそうですよね。

  • たっちとあんよ

    もうすぐ10ヶ月になる子なのですが、昨日5歩ほど何もつかまらずに歩きました。 これで、「あんよ」が出来たことになると思うのですが、「たっち」は、何もつかまらずに立ち上がったら「たっち」が出来たことになるのでしょうか? それならば、うちの子は、「たっち」より「あんよ」が先に出来てしまったことになります。 つかまり立ちをした後に、手を離して立つことは30秒ほど出来るのですが・・・。 「つかまり立ち」の時、「自分で立ち上がらなければ、出来たことにならない」と言われたので、「たっち」もそうだと思っていました。 うちの子は、出来るようになった順番がめちゃくちゃです。 寝返り→ずりばい→つかまり立ち→伝い歩き→おすわり→はいはい→つかまり立ちから手を離して立っている→あんよ という順です。 「たっち」は、やはり何もつかまらずに立ち上がって「たっち」が出来たということになるのでしょうか?

  • どうすれば、歩きますか?

    1歳3ケ月半の娘がいます。 1歳1ケ月半でたっちを覚え、1歳2ケ月と少しで、 よろって左足がでたんです。 わーもう歩くかな?なーんて思っていたら、たっちは、 毎日するのですが、物を持ってたっちしたり。たっちで パチパチしたり椅子や台によじ登って降りての繰り返しで やんちゃぶりは、グレードアップしてるのに、歩きません。 たっちを始めたら、もう歩く。はじめの1歩出たらもう歩くって 聞くのにたっちを初めてもう2ケ月過ぎました。はじめの1歩が 出て1ケ月半たちました。 練習も気がのらないと…こちらが、たっちさせようとすると すぐにしゃがんでしまいます。 2.3日前に7歩歩いて喜んでいたら、次の日からまた歩きません。 たっちさせたら、私にむかって体を倒して倒れて(飛びこんで)来て (私の手を持とうとダイビング?して来ます)笑って歩きません。 手押し車も上手に押して伝い歩きやはいはいでどこでも行くのですが、 もう3ケ月も後に産まれた赤ちゃんが、歩いたって聞いて やっぱりショックです… のんびりだから気にしてなかったのですが、この前1歳3ケ月で 歩いてないと言ったら、保健婦さんの顔色が変わったんです。 がーんです。(>_<) 1歳3ケ月で歩いてないとまずいのでしょうか? 練習するにもよくわからないし…はいはいは、可愛いけど は~溜め息です。 もう歩いてる赤ちゃん初めは、どんな感じですか? 夫と私で手を繋いで歩くと歩けるんですが、自分で歩けるって まだ思ってないような感じです。 1歳半検診でひっかかりそうと思うと…ちょっと憂鬱です(T_T) はいはいも伝い歩きも、こちらが教えたり、外で他の赤ちゃんが、 してるのを見せたりして、やっと出来るようになりました。 恐がりなので、なかなか自分から歩き出しません。 いい練習方法が、あれば教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

  • 理学療法士の学校を辞めようか迷っています…

    こんばんは、理学療法士の専門学校に通う20代のものです。 実は、専門学校を辞めようか迷っています。 それは、介護関係の方へ進みたいと考えているからです。 通っているのは夜間部の学校なので昼間はデイサービスで働いているのですが、働いて3ヵ月程ですがこういった仕事が自分にはあっているのではないかと思ってきました。 もちろん理学療法士の仕事も、以前にリハ助手として理学療法士の先生のもとで働いて目の当たりにし誇らしい仕事と感じました。 しかし、デイサービスでの仕事もとてもやりがいがあり、他の施設ではどんな事を行っているのか気になったりします。 今、自分は2年生で見学実習などで理学療法士の概念というものが少しずつ分かってきましたが、このまま理学療法士を目指していていいのだろうかと時々思います。 実は「介護福祉士」を取得して介護の世界に飛び込みたいと考えています。しかしながら、まだまだ待遇がいいとはいえない介護福祉士よりも、都市部では賃金が安いものの地方などでまだまだ需要が高いPTの方が親が賛成するのは目に見えています。自分はある程度の給料が貰えれば満足で、大事なのは介護職で働くことですが、それで親は納得しないと思います。4年制なので留年せずにいけば、学校に通うのはあと約半分ですが、例えば介護福祉士を目指すとして通信制の学校に通うとすると2年後には、介護福祉士かPTかのどちらかになっていると思います。PTになってから介護福祉士も考えましたが、とりあえずPTの資格を取るためになんとなく毎日学校に通ってしましそうです…。 PTもしっかりとした目標があって目指そうと考えたのですが、将来性があるPTを目指すよりも、今やりたいことをやるのが大切だ!と自分の中では思っています。 甘ったれた考えということは重々承知していますが、今が分岐点だと思っています。どなたかアドバイスのある方おりましたら宜しくお願いします。

  • 理学療法士になりたい

    今年で27歳になる社会人なんですが詳しい方に質問したいです。 現在、営業として働いているのですが現状に満足いってません!!成績が悪いからだとかキツいからでは無く、今の仕事をしていても目標だったり夢がもてずに今後がとても不安です!! そんな時にいつも思う事が理学療法士になりたいという思いがわいて出てきます。ですがいつも社会的な目だったりを気にしてしまい、今一つ一歩ふみだせません!そんな事を思いながらもう27歳になってしまいました! ただ中学生の頃からのしたい仕事でもあったため諦めがつかず悶々としています!! 考え方が甘いかもしれませんが理学療法士になり人の為に働きたいです!! こんな自分ですか今から理学療法士を目指しても遅くはないでしょうか? シビアな意見を聞かせてもらえればと思います!!宜しくお願いします。

  • 3週間前に2メートル強の高さから落ち、12胸骨の圧迫骨折になりました。

    3週間前に2メートル強の高さから落ち、12胸骨の圧迫骨折になりました。 毎日、整形の理学療法に通い背中を温め電気?治療をしています。 昨日レントゲンを撮りましたがあまり進展なくまた3週間後レントゲンを撮ります。 理学療法は毎日通うべきでしょうか?

  • あんよ・逆戻りしてしまいました..(-_-;)

    いつもお世話になります。 1歳4ヶ月の双子(男女)ママです。 2ヶ月近い早産だったので、二人とも発達がゆっくりなのですが、それでも娘の方は一人でトコトコ歩くようになり、伝い歩きから長いこと最初の一歩が出なかった息子も、しばらく前に突然トトトトーッと5、6歩歩くようになっていたのですが...数日前からまた全く独歩しなくなってしまいました(-_-;) 前は少し離れた所から私が「オイデオイデ」と呼ぶと、前述のようにトトトーッと最後の方は倒れ込みながら歩いたのですが、今は同じように呼んでも立っていてもいったん床に腰を下ろしてハイハイで来るんです。。息子の両手を持って歩かせれば、いくらでも歩くのですが。 なんでまた逆戻りしてしまったのでしょうか? ちなみに息子は超のつく恐がりです。一人で歩き始めは当たり前ですが、転んだり尻餅をついたりするものですから、それでまた怖くなったのでしょうか?? こんな風にまた元に戻ってしまったお子さんいらっしゃいますか?その後、どうやってまた歩き始めましたか?? そんなにいつまでも歩かない子もいないだろう、と今まではそんなに焦ってはいなかったのですが、もう数日で1歳5ヶ月になることを思うと、やや心配です。歩かないということもですが、男のくせに超恐がりなヤツ..何とかならないでしょうか(^_^;)

  • 急性脳炎による中途障害児の母です

    現在4歳の息子は、1歳になってすぐ急性脳炎にかかり、3ヶ月入院しました。やっと10歩位、歩けるようになっていたのに、発病した当時は寝返りどころか、首も座らなくなってしまいました。退院後すぐにリハビリをはじめたおかげか、3年経った今では、伝い歩きをするまでに回復し、歩行練習の真っ最中です。似たようなお子さんをお持ちで、最終的に歩けるようになった方がおられましたら、体験談をお聞かせ下さい。もちろん、運動面以外も、言語や手先の細かい事など、問題は山積みですが、とりあえず歩けるようになる事が第一目標かな、と思っています。リハビリは全ての物(理学・作業・言語療法とも)受けています。よろしくお願いします。

  • 理学療法士、作業療法士の学校への進学で悩み

    理学療法士、作業療法士を目指して勉強してきたのですが、理学療法師、作業療法士共に毎年凄い勢いで増加し続け1万人以上のPT、OTが余る飽和状態で新卒でも就職難が予想されるそうです。給料等の待遇面も悪化しているらしく、良かったのは数年前までとの事。せっかく卒業しても就職が無かったり、パートみたいな感じだと困ります。独立行政法人等の一部の専門学校は学生募集を停止して閉校の方向になってます。地元の学校は募集停止しました。ましてや今から入学しても卒業するのは3年~4年後で、さらに厳しくなるのは目に見えてきてます。相当に高い授業料(卒業まで実際に700万以上)を払ってまで進むべきか、方向を変えようかと思っています。どのような道に進むか悩んでいます。

  • 小論文の添削 至急お願いします

    就職試験を明日に控えています。 小論文の添削をお願いします。 テーマ「理想の理学療法士」  私の理想の理学療法士は、目の前の患者様の為に一生懸命努力し続けられる理学療法士である。  私が高校生の時、父が入院したことがあった。その時初めて理学療法士の仕事を知った。担当の理学療法士の方は、疾患や障害を受け入れられない父に身体の回復の為の治療は勿論、精神的なサポートもして下さり、また不安でいっぱいの私達家族に対してもとても丁寧に現状や今後のことについて説明して下さった。その姿をみて私は感銘を受け、私もこのような形で人の役に立ちたいと思うようになった。実際の臨床実習において、担当させて頂いた患者様に私ができることを考え続けた。疾患の勉強をすることで提供できる治療が増え、さらに患者様自身を理解しようとすることで、精神的なサポートの仕方や自分の存在の在り方がだんだんわかるようになった。この経験から私は、患者様の為に努力し続けることの大切さを学んだ。  この経験を生かし、私は常に目の前の患者様に対して、自分ができること、さらにはもっとできることはないかを考え続け、努力し続けられる理学療法士になりたい。これが私の描く理想の理学療法士である。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう