• ベストアンサー

この債権はおススメでしょうか?

2年モノの有名私立大学の学校債を検討しています。 国債と同利率で0.8%ですが、源泉徴収がありません。 リスクについては何も記載していませんでしたが、 元本割れするようなものではないと思います。 2年間は引き出しできず、それは問題なしです。 出身校なので応援したい気持ちもあります。 有る程度まとまった金額を預けようと思います。 普通の定期も、今後更に利率は上がるような気もするので、 少し考えています。 お得といえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.6

#4です、補足です。 給与が400万円あると言う事ですね! その場合は、年末調整されているのならば給与以外の所得合計が年間20万円以下の場合は住民税申告、20万1円以上の場合は確定申告の義務があります。 但し、年末調整されていない場合は、金額に関係なく確定申告が必要です。 ですから、この「学校債の利子は給与以外の所得に分類されます」。

oshiete33
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 よく理解できました。 20万以上の利子はもらえそうにもないので、 私は住民税申告だけでいいということですね。 住民税申告という言葉自体はじめて知りました。 定期しかしたことないので、勉強のため 預けてみようかなとも思い始めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

>雑所得が20万以下=確定申告しないでいいということは、 私の場合申告不要だと思っていますが合っているでしょうか? いきなりそう言われても、答えようがありません。年収2000万円以下の給与所得の方かなと想像することはできます。 この債券は、金融商品ではなくて、大学とのお金の貸し借りなのです。募集要項、約款に書いてありますよ。国債と同じ利息を払いますから、お金を大学に貸して下さいということなのです。リスクの説明義務ないと思います。

oshiete33
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 後半部分は確かにおっしゃることは書いていました。 もう少し勉強します。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.4

#2です、補足です。 もしも、「質問者様の収入が、この債券の利息(雑所得)だけ」ならば年間38万円以下の利息ならば住民税申告のみで良いでしょう。 何故ならば、所得税の基礎控除が38万円あるので、確定申告しても所得税が0円になります。 但し、住民税が掛かる場合があるので、住民税申告は必要です。 38万1円以上の場合は確定申告が必要です(住民税申告が不要になります)。 少しでも働いている、又は、別の所得がある場合は、年間20万円以下の場合は住民税申告、20万1円以上は確定申告をして下さい。

oshiete33
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。 もしよかったらもう一度教えて下さい。 最後の一文、年間20万以下、というのは、 所得が20万以下ということですか? 年収400万で働いているので(その他の所得なし) 確定申告必要ということでしょうか? 20万以下の雑所得があれば、申告するのかと 思っていたのですが、間違っているんですね。 オバカですみません。。。 教えて下さい。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

立命館でしょ?書いたって構いませんよ。 一般的リスクとしては、学校法人が潰れたら紙クズになるという信用リスクと、中途換金がほぼ不可能という流動性リスクになります。 あと、国より信用度が低い学校法人が、国と同じ利率を提示しているのは、納得いかないと思います。もっと高くて当り前です。それなら、国債のほうが安全です。 源泉徴収なくても、原則としては雑所得で確定申告の義務があります。

oshiete33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです。立命館です。 個人的に2年後に潰れる可能性はないと思っているので、 リスク面は憂慮していないんです。 ただ元本割れなどの記載が全くなかったので、なぜかな?と思いました。 確かに、もう少し利率が高くてもいいかと思いますね。 雑所得が20万以下=確定申告しないでいいということは、 私の場合申告不要だと思っていますが合っているでしょうか? 定期くらいしか運用したことがなく、無知でお恥ずかしいです。 今、ネットバンクだったら1年0.6%みたいですね。 いつでも出し入れできるし、 手間がいらないのでその方がいいかなと思い始めました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.2

将来的に弱い大学(予備校も)は淘汰され消滅する可能性が高いと思われます。 何故ならば、少子高齢化が進むに連れて、子供の数が減ってしまうからです。 それを象徴する宣伝が、電車の中の大学の広告です。 1両の1/5程度のスペースは大学の広告なんてのもあるんです。 その他にも、予備校の広告まで含めれば、結構、電車の広告って凄いですよ! ですから、決してリスクが無い訳ではありません。 学校が潰れれば、お金は戻らなくなる事も考えられますから、一般の債券並のリスク管理が重要でしょう。 基本的には国債の方が安全性は高いです。 実は源泉徴収が無いから有利と判断できない理由があります。 問題は、その金利0.8%がどの所得に分類されるかで、税金の問題が出てくるので、最悪の場合は住民税申告(確定申告)の義務が出てくるかも知れません。 税金の問題は厄介なので、きちんと調べてから投資をする事です。

oshiete33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人的に2年後に潰れる大学ではないと思っているので、 リスク面は憂慮していないんです。 ただ元本割れなどリスク面の記載が全くなかったので、?と思いました。 雑所得になるそうなんですが、20万以下のため確定申告しないでいいと思っていますが合っているでしょうか? 住民税も関係するのですか? 定期くらいしか運用したことがなく、無知でお恥ずかしいです。 今、ネットバンクだったら1年0.6%みたいですね。 いつでも出し入れできるし、 手間がいらないのでその方がいいかなと思い始めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

投資の動機が「出身校なので応援したい気持ち」が主なら問題ありませんが「お得」ではないでしょう。 投資の利殖が主動機なら、他の金融商品を調べてみることをお勧めします、もっと率の良い商品がざくざく出てきます。 それから、「元本割れするようなものではないと思います」とありますが、そこはきちんと確認すべき部分ですね。

oshiete33
質問者

お礼

応援したい気持ちはありますが、寄付するほどの余裕は ないので、二の足を踏んでしまいます。 今のところ、利益が少なくてもリスクが少ない運用しか考えていません。 定期くらいしか運用したことがなく、無知でお恥ずかしいです。 何かおすすめがあれば教えて頂けるとありがたいです。 ネットバンクだったら1年0.6%みたいですね。 いつでも出し入れできるし、 手間がいらないのでその方がいいかなと思い始めました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本国債ファンド

    日本国債ファンドってリスクもすくなく安全とのことですが 投資信託は元本割れする可能性がある+手数料が掛かることを考えても ほぼ元本割れすることはないだろう安心な運用なのでしょうか? どの程度の利益の出る運用なのでしょうか? 他に定期預金よりは利率もよく元本割れの可能性のほとんどない 投資ってあるでしょうか?

  • 個人向け国債の景品

    元本割れリスク回避のため、個人向け国債を考えています。 申し込み時に、景品があると聞きましたが、 事例をおしえてください。 セコイですが、 どの窓口でも、利息が同じなら少しでも得になるよう考えています。

  • 国債 と 仕組み預金

    この先しばらく(5年程)使用予定のない200万円があるのですが、元本割れせず、通常の定期預金より利率の良いもので検討中です。 自分なりに調べたところ、国債か仕組み預金が良いかなと思っています。 中途解約の元本割れというリスクを除いた場合、どちらのほうが良いでしょうか? また、国債発行タイミングで各金融機関で新しい商品が出るようですが、 サマーキャンペーンに慌てて飛びつくより、そちらを待ったほうが良いのでしょうか? 稚拙な質問で申しわけありませんが、よろしくお願い致します。 ※ネット銀行も考えたのですが、ネットセキュリティへの不安(PC暦が浅いこともあり)や 対面式でない不便さなど、自分には向いていないかなという気がしています。

  • 銀行の利率と国債購入。どちらが利息がお得でしょう?

    定期預金キャンペーンの時期になりましたね。 私の住まいでは、現在の金利に+0.1上乗せが多いです。 (ゆうちょ銀行は知らないので、どうでしょうか?) 大体、0.14位になるのかな? 仮に100万円1年定期するとどの位の利率を頂けるのでしょうか? (20%税引き後で・・・) 国債3年物の購入の方が利息は良いですのが、今後の赤字国債を考えると悩みます・・・ 更に、5年10年と長い方がリスクが伴いますよね? 今後の銀行さんの金利は下がる一方ですかね? 国債購入は止めたほうが安全ですか? (元本割れの可能性あり?) 沢山の質問を1度にして、分かり辛くてすみません。 ちょっとずつでも構わないので、教えて頂けると嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 新生銀行のPowerTrial

    新生銀行のおためし外貨、一ヶ月定期預金の利率がすごくいいのですが、実際に預けた方はいらっしゃいますか? もちろん為替リスクもあり、元本割れするリスクもありますが、大変興味があります。 長所・短所や、お勧めかどうか迷っています。 詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 債権は元本保証ではない?

    元本保証について、下記サイトみますと、債権は厳密な意味では元本保証ではない、と書いています https://crea-lp.com/blog/invest/asset-management-principal-guarantee/ 保証という点だと、 定期預金>国債>社債>他の金融商品 ということですが、 定期預金:元本保証とのこと、でも銀行も潰れるのでは・・と思いますが。保証も1000万円までですよね? 国債:上記サイトだと、国債は元本保証ではない、ということですが、どういうことでしょう???(これが疑問のポイントです) 国が滅びなければ、あるいは国が自分自身の借金に対して徳政令とか出さない限り、額面金額は帰ってくるはずですよね?  社債は、まあ企業はつぶれる可能性は、基本的に国よりは高いでしょうから、ちょっとリスクはあるのはわかります。でも潰れなければ、額面は戻ってくるわけですよね。 よろしくお願いいたします。

  • ネット定期に対する個人向け国債のメリットは?

    最近ではネット銀行の定期預金で、期間限定ではありながらも年利1%前後の商品が出てきています。 それに比べ個人向け国債は、縛り期間も長い・可能性は低いながらも元本割れリスクもある・ものによっては ネット定期より金利が低い・・・と言ったデメリットがあると思います。 そこで質問です。個人向け国債には、ネット定期にないメリットはあるのでしょうか?

  • リスクの少ない 貯金

    開業資金を毎月 決まった額 貯金していきたいと 思っています。 全く知識がなく 調べたのですが まだわからない ので教えて下さい。 はっきり何年後のいつ必要は決まっているわけでは ないのですが。早くて2~3年から4~5年位です。 少しでも 利率がいいところがいいですが 最近は どこも利率は よくないようですね。 それに、元本割れとかも困るし、株や国債などでなく リスクの少ない所で 探しています。 リスクの少ないところは ほとんど利率が つかないようですが その中でどこがまだいいか 教えほしいのです。 色々調べたら ネットバンク、新生銀行、などの 名前がよくでていました。 でも、ネットもあまり詳しくないので  郵便局とかの方が 無難でしょうか? 知識がないので 説明がわかりずらかったら すいません。 よろしくお願いします。

  • 税率のいい貯金方法ってどんな方法ですか?

    こんにちは。 ここ最近、少しでも利率のいい貯金はないものかと色々 検討しているのですが、 使う予定のない百万単位のまとまったお金を、とりあえずは普通預金で 入れているのですが、そのお金を定期預金にしようかとも思って いたのですが、 銀行には、定期預金の利率が少ないので、投資を考えられては? と言われました 取り合えず、別の銀行で国債を20万ほど買ったのですが、 十万単位のお金と百万単位の国債を買うのでは、 なんか怖くて・・・・ 元本が減る確立もある事を考えると、そのお金を一気に 国債につぎ込むことが怖いと思っています。 元本の減らない国債ってあるんでしょうか・・・ もしくは、利率のいい貯金の仕方等がありましたら、 ぜひ、教えていただきたく思います。

  • 投資以外の資産運用(1千万)

    5年くらい使う予定のない夫婦の共有資産1千万円の預け先を新規で探しています。 夫が投資に拒否感がある古いタイプの人なので、低リスクな方法で探しています。 <条件> ・日本円建て ・元本割れのリスクがとても低いこと ・細かく管理はできないので、預けっぱなしにできること 定期預金が無難なのはわかっているのですが、利息が普通預金と大差ないですし、それではあまりにもつまらない…。 国債も考えましたが、ネット銀行の普通預金の利率にも劣るので意味がない…。 なにかおすすめの商品がありましたら、おしえてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-M650Fでメールの添付書類やネットの地図を印刷できない問題が発生しています。
  • 以前は印刷できていたが、今年に入ってから印刷ができなくなってしまいました。
  • 対処法を教えてください。
回答を見る