• 締切済み

基本情報技術者で、プログラミングの素質がない・・

toruoの回答

  • toruo
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

回答、拝見しました。 >大学は2年の後期から配属する専門分野を決めないといけない そうでしたか。失礼しました。 お伝えしたかったのは、向き不向きの判定に資格試験を受験されることはよいとは思いますが、資格で進路を決める必要はないということです。要は、何をやりたいか、です。 あと、基本情報はその名の通り、"基本"なので、どの進路を選ぶにしても、合否に関わらず有効な勉強になると思います。 ちなみに初級シスアドよりも基本情報の方が、会社では優遇されると思いますよ。

y_naranha
質問者

お礼

またありがとうございました。 自分としても、上位資格の基本情報技術者を取得したいとも考えています。情報技術者試験の試験区分をみると 基本情報技術者試験と初級シスアドは試験区分がはっきり分かれており、不安になっていました。 ですが、試験範囲は、基本情報技術者がコンピュータ科学基礎だけがシスアドと違うところだったと思います。 (うろ覚えですいません。) 基本情報技術者が、結局シスアドの勉強をすることになるんなら、そちらのほうをまず始めにして、無理そうなら、シスアドという風な感じにしたいと考えています。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者と情報セキュリティアドミニストレータについて

    はじめまして 私は、来年情報処理の試験を受験しようと考えている大学生です。 文系で、IT業界への就職は考えていませんがスキルアップのため受験します。 現在、シスアドを所有しています そこで、次に受験する候補として ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・情報セキュリティアドミニストレータ があります。 難易度的には、基本情報を考えていたのですがプログラミング素人でして、それならばセキュアドの方が良いか?と思ってもいます。 実際に、プログラミング素人が基本情報を取得することと、難易度が高いといわれているセキュアドを取得することではどちらが難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者のプログラミングの試験

    基本情報技術者試験で一番難しいのは、 プログラミングの試験でしょうか。 プログラミングなどやった事のない者にとっては かなりの難関に思えます。 基本情報技術者試験に受かる人達というのは、 何も見ないでもプログラミングできるような人達 でしょうか?所詮プログラミング初心者が 基本情報技術者試験を受けるなど無茶でしょうか?

  • 情報技術者試験の所持率について

    皆さんの学校ではどれくらいの方が所持しているでしょうか? 初級シスアド 上級シスアド 基本情報技術者試験 ソフトウェア開発技術者試験 テクニカルエンジニア試験各種 等 初級シスアドと基本情報は大学によっては99%近くの人が所持してると いう噂を学校で聞いたんですがこのような大学に所属している方は いらっしゃいますでしょうか? 暇な時にでも回答お願いします。

  • 初級シスアドか基本情報技術者どっちが良いでしょう?

    現在就職活動中の大学3年です。自分はシステムエンジニアを希望としているのですが、理工学部でなく、プログラミングなど情報系の勉強をしていませんでした。そこで少しでも知識を得ようと思って初級シスアドの資格の勉強をしていたのですが、SE希望ならば基本情報技術者の資格の方が良いのでしょうか?来年の春に試験を受ける予定です。回答お願いします。

  • 初級シスアドと基本情報技術者について・・・

    四月に情報系の国家試験を受けようと思います。 しかし、初級シスアドか基本情報技術者のどちらを受けようか悩んでいます。 基本情報技術者が受かるならば 迷わず基本情報技術者の試験を受けるつもりですが、勉強は最近始めたばかりで学校の試験も手を抜くことは出来ず実質3ヶ月半~4ヶ月程度の勉強期間しか取れません。(二月・三月に入れば春休みに入るので時間はたくさん時間取れます) C++言語については 学校で簡単に習いました。(構造体やポインタについて) ネットワークやシステムについての知識は 勉強し始める(1週間前)までは 皆無でした。 (1)基本情報技術者→ソフト開発技術者(→初級(上級)シスアド) (2)初級シスアド→基本情報技術者→ソフト開発技術者 目標は 再来年の春までに基本情報技術者とソフト開発技術者の資格を取ることです。 (1)と(2)のどちらがいいですか???

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の試験範囲について

     基本情報技術者試験を受験しようかと思っています。初級シスアドのテキストを持ってるんですが、初級シスアドのテキストに書いてあることの「全て」は基本情報技術者試験の範囲に含まれているのでしょうか?「基本情報技術者試験の試験範囲で初級シスアドの全範囲をカバーできてるんでしょうか?」って聞いたほうがわかりやすいかな。  わかる方にご回答おねがいいたします。

  • 基本情報技術者の難易度について

     こんにちは、今度基本情報技術者の試験を受けようと思っているのですが、これから2ヶ月の勉強で取れるようなもんでしょうか?僕は、シスアドは取れるだろうと思いますが、基本情報技術者は全くどうかわかりませんのでお尋ねしました。よろしくお願いします。_(._.)_

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • 情報処理技術者試験合格証書の交付を受けている、とは?

    情報処理技術者試験合格証書の交付を受けている者 (初級シスアド、第2種情報処理技術者を除く) 上記条件を満たしたいのですが、情報処理技術者というのが よくわかりません。下記の全てにおいて試験があるのでしょうか? それとも下記の全てが1つの試験に含まれているのでしょうか? システムアナリスト システム監査技術者 プロジェクトマネージャ 上級システムアドミニストレータ アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア (システム管理) テクニカルエンジニア (ネットワーク) テクニカルエンジニア (データベース) テクニカルエンジニア (エンベデッドシステム) テクニカルエンジニア (情報セキュリティ) 情報セキュリティアドミニストレータ ソフトウェア開発技術者 初級システムアドミニストレータ 基本情報技術者

  • 基本情報技術者か初級シスアドどっち?

    現在、工業高校の電子科に通っている男です。 18年度の春に基本情報技術者か初級シスアドを受験しようと思っています。 自分ではプログラミングにとても興味をもっていて基本情報を受けてみたいと思っております。 パソコン等の知識についても一般の人と比べたらあるとは思います。 ただ、基本情報より初級シスアドのほうが簡単と聞くのでどちらを受けようか悩んでいます。 やはり、高校生では基本情報は厳しいでしょうか? 回答いただけたら幸いです。お願いします