• 締切済み

ライトの体感的な明るさについて

prop_and_jetの回答

回答No.9

まず、 K (ケルビン) ですが、これは色温度のことです。 ナショナル パルック の図をご覧下さい。 (http://national.jp/product/conveni/lamp/palook/recommend/p2.html) 一般的に、 純正ハロゲンバルブ 3200K 晴天昼光(太陽) 5800K~6000K 3200Kよりも上のものは 白 と言われ始め、実際はガラスを青くし始めます。 5000K以上ですと景色まで青くなり始めます。 白(青)いバルブは、基本的に全て、見にくくて暗い(暗く感じる)とお考え下さい。 明るさの単位は cd (カンデラ)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9)などですが、バルブには記載がないですね。 最も明るいバルブを探すのでしたら、色温度は3200Kのものを選ぶことです。 RAYBRIG レーシングクリア (http://www.raybrig.gr.jp/products/halogen.html#racingclear) (http://www.raybrig.gr.jp/products/rr19_pop.html) 消費電力55W→110W相当の明るさ PIAA HIGH POWER (http://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/02_product_index/04_bulb/12_high_power/index.html) 消費電力55W→100W相当の明るさ KOITO HIGH POWER HALOGEN (http://www.sp.koito.co.jp/autosply/FMPro?-db=syouhin.fp5&-lay=syousai&-format=../koito/syouhin_list/syouhin_list_hh.htm&-error=../koito/search_error.htm&-SortField=表示順&-SortORder=Aescending&-op=eq&品名=ハイパワーハロゲンバルブ&表示=●&-lop=AND&-max=100&-find) 上で表示されない場合(http://www.sp.koito.co.jp/autosply/3-3.html)→[HIGH POWER HALOGEN] 消費電力55W→85W相当の明るさ よって、安物の3800Kよりも、ちゃんとしたメーカーの 3200K のものを購入することが、最も明るくて見やすいです。 なぜなら、    …(1) 3200Kのものと比べますと、3800Kはガラスに青く色が付いていますよね?この青くした色がフィルターになってしまい、暗くなるのです。 もし、メーカーが、全く同じ構造(フィラメント、封入ガス、ガラス厚、を全てそろえる)で3200Kと3800Kを作った場合、必ず3800Kの方が暗くなります。(cdが落ちます) 次に、    …(2) 色温度が高くなるほど(光が白くなるほど)、人間の目は、ものを認識し難くなります。 白よりも、オレンジ(に近い電球色や黄色)の方が、『遠くへ届きやすい性質があるの。人の目にも感じやすいので濃淡の違いがはっきりわかって、周りの車や落下物の存在に気づきやすい』 のです。 (http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200603200230.html)朝日新聞(DO科学) つまり、夜などは3200Kが最も見やすいということになります。本当はもっと色温度を落としたいくらいですよね。 (白いバルブは、雨の日に路面が濡れてしまいますと、ヘッドライトがONになっているのか分からない位に人の目には暗く感じます。) さらに次に、    …(3) 人間の目は、(ナイトビジョン)夜間視力というものがあります。 詳しくは(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2052358)の No.2 これは、赤色光のみに影響を受けない、夜の運転にとても重要なものです。 ヘッドライトを赤くすることは出来ませんが、せめてギリギリに3200Kのヘッドライトで照らした景色を見て運転し、このナイトビジョンを温存することが、最も明るく感じ、夜間に見やすく、安全に寄与します。 実は、3200Kよりも色温度が低いハロゲンバルブもあります(車検対応)。 例: FET CATZ ライジングイエロー 2800K H1 (http://www.fet-japan.co.jp/catz/bulb_headlight.html#newrisingyellow) 消費電力55W→120W相当の明るさ これは、使った感じでは最も見やすく感じます。 しかし、やはりこれもガラスに色(黄)のフィルターがかかった状態の構造のため、 もし、メーカーが、全く同じ構造(フィラメント、封入ガス、ガラス厚、を全てそろえる)で2800Kと3200Kを作った場合、3200Kの方がcdは落ちてしまいます。(しかし人間の目にはイエローの方がさらに見やすいです) 上記 …(2) と …(3) の理由で、3200K よりも 2800K の方が人間の目には有利ですので、…(1) の原理で多少cdが落ちて不利であっても、使い比べてみて 2800K の方が夜間ずっと明るくて見やすいと感じる人は多いと思います。 現在白バルブを使っているかたが、2800Kや3200Kのものに変えますと、夜にホッ、とすると思いますよ。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- cd と K の話はここでおしまい。 >時々対向車のライトがケタ外れに青白く、猛烈に明るいライトがありますがディスチャージというのですか? はい、そうですね。High-Intensity Discharge (HID) です。 詳しくは (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2065977)の No.3 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2064381)の No.7 HID とか ディスチャージ といえばこのタイプで間違いありません。 しかし、 キセノン Xenon といいますと、上記High-Intensity Discharge (HID) と同義語ではありません。 キセノン(Xenon)とは、ガスの一種ですが、キセノン(Xenon)ガスはHigh-Intensity Discharge (HID)のバルブにも封入されていますが、従来のバルブにもキセノン(Xenon)のガスが封入された製品も有り、こちらもキセノンバルブ(Xenon bulb)です。 例:HELLA High Performance Xenon Blue Bulbs ( H1 H3 H4 HB1 HB3 HB4 HB5 ) (http://www.hella.com/produktion/HellaPortal/WebSite/Internet_usa/ProductsServices/Performance_Lighting/Bulbs/Bulbs.jsp) よって、キセノンといっても、従来のバルブかHIDかは分かりません。(キセノンガスが入ったバルブということのみ分かります。) .

web_cats
質問者

お礼

ありがとうございます。 >よって、安物の3800Kよりも、ちゃんとしたメーカーの 3200K のものを購入することが、最も明るくて見やすいです。 ここでいうちゃんとしたメーカーですが、書きにくいと思いますがどこですか。 純正品はすべて良いと言うことでしょうか。 消費者が購入する重要な基準ですね。

関連するQ&A

  • 体感速度

     先日までソフトボールの世界大会が行われていました。よく「ソフトボールのピッチャーの投げる球は体感速度は170キロくらい」と言われますが、本当でしょうか?体感速度とは主観的なものであって相対化できないのではないでしょうか?例えば速い球に眼が慣れているプロ野球選手と一般の人とではまったく違った感覚を持つと思うのですが?みなさんはどう思われますか?

  • 体感温度

    体感温度とは、湿度や風速等によって影響されやすい人間の肌が感じる気温を、推定して数値に表したものである。一般的には風が強いときほど体感温度は下がる。 と言うのが模範的回答です。 しかし 感覚を数値に置き換えると言うことができるでしょうか?また置き換える必要があるのでしょうか? 重い軽い 明るい暗い 小さい大きい 等々 絶対的数値で表されるものが大部分です。温度においてもサーモグラフィー等の測定方法が進歩しているわけですから、神経が集まった体表面近くの温度を内的、外的条件、体の部位を変えて測定する事が必要だと思いますがいかがでしょうか?その温度に対する個々の感受性はその後の話だと思います。 寒くは感じない時には 手足の指が凍傷にならないでしょうから、 体感温度と 実際の数値はそんなにかけ離れたものではないと思います。 「体感温度」があまりにも漠然としているため、gooへの質問だけは 大量に来ている状態ですので、そろそろどなたか具体的科学的に納得できる表示方法を考えて頂きたい。 日本においては 体感温度は生死に繋がらないので医学的に研究する人は少ないとは思いますが。

  • 原付2ストエンジンオイル

    初歩的な事なのですが、 原付(2スト)のエンジンオイルですが、 1、FB FC FDのランク 2、純正品と社外品 により、現実的・体感的に違いはあるのでしょうか? リスクが低いなら安いのでもいいかな?なんて思いますが (大した価格差でもないのですが・・・) 悩むほどではないのですが、すこし気になって質問します。 よろしくお願いいたします。

  • ADSL回線の測定結果と体感速度が違う気がする

     SoftbankADSL回線からフレッツADSL回線に変えたのですが、速度測定サイトでの結果はSB回線のほうが良いのに、サイト表示速度等の体感速度はフレッツのほうが良いと明らかに感じられるほどの違いが有ります。  10MBpsなどという測定数値とは別に、体感速度に影響する要素などが存在するものなのでしょうか?ちなみに、使っているPC自体はなにも変えていません。

  • 車のヘッドライト(ロービーム)に社外品のHID15000k(純正交換タ

    車のヘッドライト(ロービーム)に社外品のHID15000k(純正交換タイプ)を入れているのですが、 もっと青みを増したいため、極青ブルー管を装置しようかと思っております。 当然、視界性は落ち暗くなりますが 青さはどのくらい増すのでしょうか? ご返答、よろしくお願い申しあげますm(_ _)m ※車検に通らないことは承知ですので、車検に通らない。などの返事は不要です。

  • DCを体感する(感電ではありません)

    もちろんDCは音ではありませんがオーディオ的に数Hz、0.1Hz以下と周期を伸ばして限りなく直流に近付けて体感出来るとしたら直流は風(風圧)になるのでしょうか? スピーカーで再現しようとしてもストロークする瞬間だけであっというまに再現できなくなります(破壊は別問題にして) 無限大密閉箱で強力なウーファーでストロークすれば風になります、しかしコーンの移動は立ち上がり過程なのでDCとは違うのかと考えます 体感位置を「箱の中」に移せば気圧変化に変わり、これは風とはまた違う感覚でしょう コーンスピーカーの発音概念にとらわれず考えてください DCを体感するとは方向性のある風なのか、持続性のある気圧変化なのかどちらだと思いますか? 自分としては後者だと思うのですが、風はDCの表現とはならないのか考えを教えてください つまらん質問だと思う人はスルーお願いします(超低周波が精神と体に有害とかは承知していますので)。

  • H4タイプのライトをHIDに変えたいのですが

    国産でH4バルブのごく普通の車なのですが知り合いの車屋さんに近いうちに車検に出すためHIDが付けれないか考えています。 ・青白い光等ドレスアップではなく明るすぎない程度にH4バルブより明るくしたい ・ハイ、ロー共にHIDでパッシングも普通に使いたい ・6000K等数値が色々あるがH4の微妙にオレンジ色のものよりちょっとだけ白くしたい ・バイク用を見ていると35W、45W、55Wと元がH4タイプの車種向けでも色々あるがどの程度がいいのか? ・ある程度名のあるメーカーで耐久性がありお値段が良心的なメーカーは? ・オーディをなど電装関係も取り付けしている町の車屋さんなのですがHIDの取り付けはこういったところでもできそうな商品なのでしょうか? ・上のような条件のHIDを通販で安く買うといくらぐらい?安いサイトってありますか?  以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 車用のハロゲンライト

    純正のライトがどうも暗く感じるので、ライトを明るいもの(5000k以上)にしたいと思ってます。 が、ホームセンターに探しに行っても純正と同程度の物しか見当たりませんでした。 だから、車用のライトをバイクに流用したいと思ってます(H4と言う型式です) そこで皆様にお聞きしたいのですが、車用をバイクにつけると何かデメリットありますか?

  • HID バルブの価格差について

    この度純正のHID(4000K程度)から、社外品の6000K程度のものに交換しようと考えております。 カーショップやホームセンターを覗いてみると5,000円程度から数万円程度のものまでありますが、何が違うのでしょうか? 同程度のケルビン数でも、メーカーによって多少色味が異なるのはわかりますが、他に価格差相応の決定的な違いがあるのでしょうか?

  • 現実とゲームの車について

    僕は、車が大好きです。 しかし、まだ18になっていないので免許をとれません。 けれど、どうしても車を運転する感覚をあじわいたいです。 そこで、現実の車の運転の感覚に近い 車のゲームを買おうと思いました。 けれど、どれが現実に近いのか分かりません。 どなたか、知っている方、教えてください。 (PSPかPS2でお願いします。) あと、ゲームの中のドリフトと同じ方法で 現実の世界でもドリフトできますか?