• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DCを体感する(感電ではありません))

DCを体感する-直流は風になるのか?

このQ&Aのポイント
  • DCを体感するとは方向性のある風なのか、持続性のある気圧変化なのかどちらだと思いますか?自分としては後者だと思うのですが、風はDCの表現とはならないのか考えを教えてください。
  • もし、DCをオーディオ的に数Hz、0.1Hz以下と周期を伸ばして限りなく直流に近付けて体感出来るとしたら、直流は風(風圧)になるのでしょうか?スピーカーで再現しようとしてもストロークする瞬間だけであっというまに再現できなくなります。無限大密閉箱で強力なウーファーでストロークすれば風になりますが、コーンの移動は立ち上がり過程なのでDCとは違うのかと考えます。体感位置を「箱の中」に移せば気圧変化に変わり、これは風とはまた違う感覚でしょう。コーンスピーカーの発音概念にとらわれず考えてください。
  • DCを体感するとは方向性のある風なのか、持続性のある気圧変化なのかどちらだと思いますか?自分としては後者だと思うのですが、風はDCの表現とはならないのか考えを教えてください。つまらん質問だと思う人はスルーお願いします(超低周波が精神と体に有害とかは承知していますので)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>DCを体感するとは方向性のある風なのか、持続性のある気圧変化なのかどちらだと思いますか? 前者です。 扇風機が DC の音圧です。(Speaker では振動板が可動限界に達するまで前進或いは後退するまでの一瞬でしか再現できませんので) 気圧 (単位容積内の空気分子量) に変化はありませんが、空気 (分子) 流動による風圧があるので涼しく感じます。 尚、扇風機で聞き取れる音は羽根と羽根との隙間を通る空気が正面から見て「通過と遮断」を繰り返すことによる高周波の脈流音を聞いているものですので DC ではなく、この音が殆ど聞こえなくなって風だけになる距離で感じるものが DC 音です。 また、殆どの家庭用 Audio 機器は電源 On/Off 時に一瞬 DC 力が発生します。 Pro' 用と違って全ての Earth 電位を揃えているわけではないので、各々機器間と電源 Consent との間で発生する電位差が DC 圧力となっており、例えば Power Amplifier 部の電位中点がずれていれば Speaker の 振動板は前後どちらかの方向にずれた位置を中点として振動することになり、前方向と後ろ方向とで振動板の動き易さが異なってしまうことから歪みが増えることになります。 素敵な Audio LIfe を(^_^)/

6750-sa
質問者

お礼

実は風という考え方も捨て切れてはいなかったので興味深く読ませていただきました 例えばサインカーブは振幅の限界を持つスピーカでも再現できますが、これを呼吸に例えるとゼロから徐々に息をふきだしピークの最大風量、そしてゼロから逆に吸い込み…この繰り返しだとすれば、一定電位のDCは吐き出す(吸い込む)風で表現できると思います だとすれば物理的にそれが再現できれば風でもいいように思えますね 実現性を考慮すれば機械的コンデンサー(直流を通せない交流脈流は通すということで電気的な意味ではありません)のスピーカーを利用した密閉空間で圧力再現が近いけど、理想は風だろうか?と思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.3

たぶんアンプが持たないか、SPコイルが焼き切れるのが落ちと思うけどね                                                                                                                                                                                                                    

6750-sa
質問者

お礼

そういう話になるとこの質問は成立しないんですけどね ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

あけましておめでとうございます。 新年の初回答になります。 音とは空気圧の周期的変化ですので、圧で考えれば答えは簡単に見つかるでしょう。 一気圧はおよそ1000ヘクトパスカル(単位hPa=100Pa)です。 1Paの音圧は94dB SPLという音の基準値に当たります。 空気が±1気圧で周期変動したら191dB SPL(ピーク値からサイン波の実効値分3dBを減じてあります)という事になります。実際には120dBsplあたりから空気粘性などによる非線形歪みがでますし真空の実現も不可能ですけど。 音は一気圧というDCバイアスの中に存在できる脈流なのですね。 我々は生活しながらそれ(一気圧)を体感していません。 人体の音センサーである鼓膜は、内側と外側を同じ気圧にして、DC分を中和し音(AC分)のエネルギーだけを抽出しています。 DC分は、高所から急降下あるいは急上昇した際に、鼻腔の奥(上咽頭)と鼓膜の裏(中耳)を繋ぐエウスタキオ管(耳管)が開く前(閉鎖された状態)に感じるツンとした圧迫と難聴をもたらします。 100mなら12.5hPa程の気圧差ですので、約156dB SPLの超低周波音圧(DCなので実効値などは無視した計算です)に換算できます。まともに聞こえるとしたらとんでもない大音量ですね。 良く出来た高層階エレベーターでは人間工学にに基づいた気圧調整で耳ツンは起こりにくく制御されていますが、そうでない高層エレベーターや山岳ドライブ・潜水などでは体験できると思います。 なお、もう一つのDCバイアスである風は、もっと微小な気圧差でも起こります。 台風並みの風速15m/sは11.3Paの圧力に相当するそうです。それでも、音圧として聞こえるとしたら約115dB SPLになります。音圧より、体温喪失や体毛等の皮膚感覚や行動束縛の感覚の方が強く感じます。また、障害物に接触する度に流れの変化や渦(雑音=管楽器の発音原理ですね)を発生します。 こちらは、風に頼らなくても被験者が移動すれば同じ現象が得られます。歩く、走る、自転車に乗る、オートバイに乗るなどで体験できますね。 脈流が載っても良ければファン(扇風機など)で作り出す事ができます。 前者の高度差は、全体的には同圧(静的)環境下での、感覚器官のみで起こる圧力差によって起こる現象。 後者の風の方は、一方向から定圧力が掛かる(動的?)環境下での現象。 とみることができると思います。 『DCを体感するとは方向性のある風なのか、持続性のある気圧変化なのかどちらだと思いますか?』 この答えは、私としては私の回答での前者(気圧)が相応しいと思いますよ。 後者(風)は量的に小さいし、どうしても多量のノイズを伴いますので、ノイズに対する感覚の方が優位に立ってしまいます。

6750-sa
質問者

お礼

詳しい解説さすがですね 例えばマイクやスピーカーの物理的限界を無視してそよ風の録音?をした場合は再生においてそよ風を再現するだろうかと思ったりします オーディオは聞こえるという意味ですが、マニアが求める低音の概念の中には20Hzまでであとは要らないとは考えていない方も存在すると思います 一般的な音楽ソ-ス再生に限定すれば無用かもしれませんが、人の感覚能力は耳だけではないのでもったいないと思うのです ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

スピーカーに直流電圧を付加しても、コーンの位置が前か後に移動するだけです。移動時には空気の変化はありますが、それはDCではなく立ち上がりの交流の影響です。 ストロークする瞬間は直流の状態ではありません。 直流では電圧に応じた位置に止まっているだけの静止状態です。したがって音も風圧もなにもありません。 試しに電池をスピーカー端子につなげばDC状態になります。1.5Vでは壊れませんからテストはできます。 最初にポコっというだけであとは何も起こらないでしょう。 DCではなく超低音ならば30Hzあたりよりも下がると音というよりは風圧という感じです。20Hz以下ではたぶん振動といったほうが近いでしょう。私の大型スピーカーで無理やり低音を出して実験した経験です。

6750-sa
質問者

お礼

「コーンの移動は立ち上がり過程なのでDCとは違うのかと考えます」 上記の考えと同じですね 低音の姿は人によってイメージに意外と違いがあると思いますがコーンスピーカーが無限ストロークできたとしても指定電圧に到達した時点では何も起こらないのはコンデンサーによるDCカットと同じ気がします、DCにもエネルギーがあるわけですから何かが起こってもいいはずだと思うのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーのネットワークについて

    ジャンクのスピーカー、箱は活きてますので 活用したいと思ってます (小型、密閉、2Way) お薦めのウーハー、ツィーターはありますか? 計算難しそうなので、簡単にこの程度のものなら こんなフィルムコンデンサとかの部材が判ればと・・・ 8オームのスピーカー、ツィータ+ウーハーを使う予定です よろしくお願いします。

  • スピーカー交換について

    現在、ヤマハの5.1シネマセットSV10オモチャアンプを使っています。 仕様 メインアンプ・      ココからはメインスピーカー分の配線のみ。 メイン      25W+25W(6Ω)   メインスピーカー 25W(6Ω)×2    2ウェイバスレフ型 10cmコーン  (フロント)               2cmスーパーツィータ  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NX-SW10 下記3個はSW10のアンプから配線が出ているのでこれを使用と思いますが。 アンプ部 ウーファー 50W(5Ω)         センター  40W(6Ω)  バスレフ型 8cmコーン×2 最大40w リア    25×2(6Ω) 密閉型   8cmコーン   最大30w ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という仕様です。 最近付属のスピーカーでは納得がいかず(購入当時は満足だった) ステレオコンポのスピーカー バフレフ型 スピーカー構成 ウーファー     14cmコーン型 スコーカー      8cmコーン型 ツィーター      25cmドーム型 周波数帯域     40Hz~20000Hz 最大入力       80W(6Ω) を、セットのフロントスピーカーと取り替えてみました。 そして、セットのフロントをリアに持ってきたのです。 (リアスピーカーは余っている状態) すると音も若干分厚くなりリアと共、聞こえてくる音が増えました。 この構成は邪道ですか? 続く。

  • ミッドバスの自作について

    いつもお世話になっております。 現在ONKYO E83Aでマルチアンプを組んでいるのですが ちょっとした興味からウーファーとスコーカーのあいだにミッドバスをいれてみようか と考えています。具体的には10cm~16cmユニットを使い250Hz~800Hzを担当させたいと 思っています。 そこで質問なのですが、現用スピーカーの上に増設エンクロージャーを乗せるのは音質的に どうなのでしょうか?やはりおかしいのでしょうか? 箱はフロントロードホーン+コーン型ユニットで考えております。 自作やマルチアンプに詳しい方のご回答よろしくお願いします。 申し訳ありませんが諦めろ、というのは無しでお願いします。

  • フルレンジユニットとウーハーユニット

    こんにちわ。 ウーハー製作の為、ユニットを見ていたのですが、 同価格帯で15インチとかの大口径ウーハーなどでもf0が40hz~や50hz~なのに対して、 20cm程度のフルレンジなんかがf0 30hz~や20hz~とスペックに記載されています。 物理的に考えて低い周波数を鳴らすには大口径のコーンの方が有利だと思うのですが、 なぜこんな風に逆転しているのでしょうか? 大口径の方は入力が300Wとかに対してフルレンジは入力100Wとかなので、 「いかに低いとこまで出るか」ではなく 同じ50hzでも大口径ウーハーは大きく出せる、 フルレンジはf0は低いけど大きく出力できないという見方ですか? 小口径フルレンジでf0 20hzとか本当でしょうか? どうも信じられません。 また、同価格帯で同じ定格入力でもフルレンジはf0が低いのにウーハーは50hz~とかが多い 気がします。 PA現場などで大きい出力が必要なら上記の理由から低域再生にはウーハーユニットですが、 例えば部屋用スピーカーなどで数Wしか出力しない場合は、ウーハーユニットではなく フルレンジユニットをローパスしてサブウーハーを作った方が良い(同じ口径で同じ値段 でもフルレンジの方が低いとこまででるユニットが多いから)じゃないですかね。。 質問のまとまりがなくなってしまいましたが(汗)、つまり ==================== ・大口径のウーハーユニットは入力が大きいから大きな低音に利用価値があるが、 小口径の耐入力の小さいウーハーユニットの利用価値が分からない。(フルレンジの方が良い) ==================== です。

  • サテライトスピーカー取り付けによる音割れ

    アトレイに乗っています。 以前フロントのスピーカーをcarrozzeriaのものに変更しました。 標準のスピーカーとの「音質」の違いに「スピーカーを変えただけでも、こんなにもクリアな音に変わるのか!!!」との驚きとうれしさのあまりサテライトスピーカーを新たに取り付けました。 しかし、音量をある程度まで上げると、サテライトスピーカーが音割れを発生してしまいます。 オーディオデッキは標準ものを使用し、配線には問題ないと思います。 (フロントとは別にスピーカー用のカプラがついていたので、それに繋げています) スピーカーの能力の問題かなと考えていますが、どのように設定、対処したら音割れが発生しないようにできるかわかりません。 スピーカーの仕様を見ていたら、周波数、定格入力などの項目の違いに何か問題があるのかななどど、憶測していますがどうなのでしょうか? フロントスピーカー スピーカー構成 16 cmハイ・アコースティック・ファイバーコーンウーファー、2.5 cmピュアマグネシウムドームトゥイーター 瞬間最大入力 170 W 定格入力 35 W 再生周波数帯域 30 Hz~30 000 Hz 出力音圧レベル 90 dB インピーダンス 4 Ω サテライトスピーカー 形式  密閉式サテライトスピーカー ミッドハイ  5.7cmコーン 瞬間最大入力  60W 定格入力   15W 再生周波数帯域 200~30,000Hz 出力音圧レベル 81dB インピーダンス 6Ω また、インピーダンスという内容をネットで調べてみましたが、 それを対処するにはどうしたらよいか分かりません。 知識が浅くオーディオ初心者で、知らないことばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • スピーカーのお手入れ。特にコーンなどのユニット部について。

    スピーカーのお手入れについてですが、箱は普通にお掃除すればよいでしょうが、コーンなどのユニット部のお手入れはどうされていますか? もちろん、コーン(特にツィーター)など振動板、ユニットはふれること自体厳禁と心得ています。 しかし、気を付けていてもほこりなどがついてきます。 風などで吹き飛ばすしかやったことがありませんが、普通、ほこりとりなどお手入れはどうすればいいでしょうか?どうされていますか? よろしくお願いします。

  • スピーカーの 空隙磁束密度と総磁束の意味

    スピーカーのスペックに 空隙磁束密度と総磁束が記されていることが多いのですが。スピーカーの振動に直接関係があるのは空隙磁束密度だと思いますが、総磁束はスピーカーの性能とどんな関係があるのでしょうか。 特にウーハーの設計の上で総磁束が大きい割りに空隙磁束密度が小さい 総磁束 320,000maxwell 磁束密度 9,950gauss その逆 総磁束 280,000maxwell 磁束密度 11,100gauss それぞれがあります。もちろんもっといろいろあります。 私としてはなるべく感度のよいウーハーを選んで大型の密閉箱に入れて感度100db/w/mを超えるくらいのシステムを作りたいと思っています。 ショートホーンやバックロードホーンはあまり好きではありません。 新旧を含めてよさそうな38センチウーハーを物色している次第です。

  • ハワイ旅行に行きます

    今月、旅行でハワイへ行きます。 その準備をしているのですが 家電製品、電子機器の充電器の 変圧器が必要かどうかよく分からず 非常に悩んでおります。 (1)スマホの充電器 機種→au XperiaTMVL 対応 表示→入力 100-240VAC~250mA 50-60Hz 出力 5.0VDC直流1500mA (2)ウォークマンの充電器(SONY製) 機種→SONY "ウォークマン"Sシリーズ NW-S5750シリーズ 対応 表示→入力 AC100-200V~ 50/60Hz 17-27VA 10W 出力 DC5.2V直流1.25A ☆大きく5.2Vと書いてあります (3)ウォークマンの充電器(ELECOM製) 機種→AVD-ACSU1BK(接続出来るウォークマン は(2)と同様です) 表示→入力 AC100V~ 50/60Hz 12VA 出力 DC5V直流500mA ☆大きく5V 500mAと書いてあります (4)デジカメの充電器 機種→F-2AC-1A(OLYMPUS μ-7050 対応) 表示→入力 100V-240V~ 8.5-12.5VA 50/60Hz 70mA 出力 5V直流500mA (5)ヘアアイロン 機種→CREATE 7208 表示→100VAC 50/60Hz 30-95W 電流ヒューズ 5A 〈補足〉ウォークマンの充電器なのですが (2)は元々ウォークマンとセットで付属して いたスピーカーで、スピーカーを通じて充電 が出来るというものなのですが、正直旅行に スピーカーはいらないので(普段も使っていない) (3)のコンパクトな普段使っているほうを持って 行きたいです。 長くなり申し訳ありません。私自身 こういった 電流や電圧やといったことが得意ではないので わかりやすいご説明をして頂けると嬉しいです。

  • エッジがはがれたスピーカー

    25年前購入したシステムコンポ「KENWOOD ALLORA XF5」の左側スピーカーのウ-ファーのエッジがはがれました。 しかしコンポ電源入れDVD再生し音を出してみるとはがれる前と変わらないように聞えます。(鈍感なせい?) スピーカーのパフォーマンスはエッジはがれる事により音量及び音質的に、どれだけ低下するのでしょうか? 例:正常の状態の能力発揮      100%   エッジはがれた状態での能力発揮 70% -------------------------------------------------------------- ■スピーカー構成 ウーファー 150mmコーン型 ツイータ 25mmソフトドーム型 プレゼンススピーカー 100mmコーン型 ■インピーダンス フロントスピーカー  4Ω  プレゼンススピーカー 8Ω ■最大入力 フロントスピーカー  60W プレゼンススピーカー 20W ■出力音圧レベル フロントスピーカー  87dB/W、1m プレゼンススピーカー 86dB/W、1m ■周波数帯域 フロントスピーカー  43HZ~20kHZレゼンススピーカー   プレゼンススピーカー  150HZ~15kHZ

  • 密閉した小箱内の圧力振動をゼロに保つ方法

    振動によって体積が変化する密閉した小箱内の圧力振動をゼロにする方法について考えています。箱にマイクとスピーカを取り付けてマイクが拾う圧力変化がゼロになるようフィードバックをかけてスピーカを駆動すれば実現できそうに思いますが、スピーカの起電力を利用してスピーカひとつだけでこのフィードバックを掛ける方法は無いか?という質問です。この場合、スピーカは圧力によって押されたらその分だけ引いて圧力を緩和する必要があるので、「のれんに腕押し」状態のような制御になっている必要があります。暫く考えているのですが方法が思い浮かびません。そのような制御は可能なのでしょうか。ただし、スピーカの背面を解放して制御しない、という答えは反則とさせてください。外部の圧力振動を小箱内に持ち込むことも防ぎたいからです。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はVR-10HDのstill(静止画)をUSBメモリーに保存しようとしたが、「Not enough space.」という表示が出て保存できない状況に直面している。
  • USBを2本試しても同じ結果であるため、原因が分からない。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に詳しい方から、原因と解決方法を教えていただきたいとのこと。
回答を見る

専門家に質問してみよう