• ベストアンサー

zu eigen

アクセス独和では、zu eigen geben というイディオムの説明で、以下のように「zu eigen」を強いて訳していないように思います。これには理由があるのでしょうか? (3格の名詞)+(4格の名詞)+zu eigen(⇒zu Eigen)geben(文語)…(3格)に…(4格)を与える

noname#19961
noname#19961

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kymy
  • ベストアンサー率74% (23/31)
回答No.2

ご質問の趣旨は、zu eigen があってもなくても訳が同じようになるのは何故か、 ということでよろしいでしょうか。 参考URLのWeb辞書で、“geben”を引いてみると、見出しの訳は「与える」で、 “zu eigen geben”と同じに見えますね。 でも、gebenの2項目めの訳語は「渡す・差し出す」となっています。 このWeb辞書の最初の例文:Peter hat mir sein Woerterbuch gegeben. は、 「ペーターは私に彼の辞書をくれた。」と訳されています。 zu eigen が入っても、同じ訳になるでしょう。 でも例えばその状況が、「誰か辞書貸して!」と言ったら、「ペーターが私に 彼の辞書を渡してくれた。」ということも、考えられるわけです、 もしこの文にzu eigenが入っていれば、「僕はもう使わないからあげるよ。」 (”私“に所有権が移る)ということが、はっきりしますよね。 というわけで、「強いて訳していない」のは、zu eigen との組合せによりgebenの 意味が「与える」であることが明確になる、というだけのことだから、だと思います。 逆にgebenだけだと「与える」とも「渡す」とも解釈できるような場合、特に文書等で 誤解のないように記載したいときに、zu eigen という語句を加えることで「所有権の 移動」を明記するためのイディオムだ、と思っておけばいいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/

その他の回答 (1)

noname#111031
noname#111031
回答No.1

”マイスター(旧版)によると"jm. et. zu eigen geben" と言う表現は イディオム、即ち慣用的表現です。慣用的表現は、元来は文字通りの意味が表に出ていたものが、長い使用期間の後、現在では ”文字通り”では一寸理解しにくい意味を持つようになったものと、私は思います。従って、現代の言葉としての意味を、単語個々の意味から考えるのはあまり実用的ではないと思います。               岩波独和では”名詞的”な用法として説明されております。 ”所有”の意味があるはずです。前置詞”zu"の”目的語”と考えて良いと思います。 これ以上深く意味を追求するのは、一般の言語学習者にはあまり意味が無いのではないでしょうか。それより、すんなりと使い方を覚えたらいいのではないでしょうか。 あなたの疑問への回答にはなってないと思いますが、、、、。

関連するQ&A

  • (独)名詞+zu 不定詞の名詞は必ず4格?

    ドイツ語の質問です。 「名詞+zu不定詞」という形の文における名詞は、必ず4格でしょうか。 いままでの経験からするとそうだったのですが Dudenのオンライン辞書(?)のVerstand:「Fähigkeit zu verstehen」は、4格で取ると、手持ちの和独辞典の意味に該当しそうなものが見つかりませんでした。 (この場合は、むしろ「理解する能力」としたほうが適切な感じがしたのですが 何か誤解しているのでしょうか…?) よろしくお願いいたします。

  • unsern は誤字?

    オンラインアクセス独和にもありませんでした、unsern という字は誤字なのでしょうか?複数2格や男性4格というのは誤り?

  • der/die Muehe wert

    Die Arbeit ist der(またはdie)Muehe wert. アクセス独和辞書より。 wert は2格か4格を必要とする。 語順は wert のあとに der Mueheまたは die Muehe を置いてもよいのでしょうか?

  • 「格」の意味をwikipediaで調べたのですが、以下のように書かれていました。 格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で[1]、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである[2]。 この説明ではよくわかりません。加えて、「典型的な格」と「典型的でない格」と二種類あげられていて、後者の方は理解できたのですが、前者がよくわかりません。 よろしくお願いします。 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC wikipedia「格」

  • Uhr という単語 --「無変化」か「中性名詞」かどっち?

    時の意味で使う"Uhr"は「無変化」か「中性名詞」かどっちとみなすべきですか? 三修社のアクセス独和によると前者で、広島大学の岩崎先生の問題の解説によると後者でした。 ein Uhr も Es ist eins. と言うときも、どちらの説明も矛盾しないのですが、確かめておきたいと思いました。

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • ドイツ語 不定代名詞の使い方

    ドイツ語 不定代名詞の使い方 Wo ist hier ein Restaurant? Da hinten ist (eins). 上の文の( )はdas Restaurant の 1格を表すein では間違いなのでしょうか。 また、 Geben Sie mir (eins) der Buecher! のeins の使い方と同じなのでしょうか。 初心者としてまったく理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ラテン語 奪格

    ラテン語の名詞の格の説明で、 主格…'主'語を表す 属格…所'属'を表す 与格…与える対象を表す 対格…動作の'対'象を表す 呼格…'呼'び掛けを表す というように説明がきをつけているんですが、「奪格」の説明が思いつきません。 「奪う」って何をですか? 奪格って手段・方法を表す格ですよね? なぜ「奪」? 「奪」を使った説明 を教えてください。

  • ドイツ語

    Einmal war die Kugel gar hoch geflogen, sie hatte die Hand schon ausgestreckt und die Finger gekrümmt, um sie wieder zu fangen, da schlug sie neben vorbei auf die Erde, rollte und rollte und geradezu in das Wasser hinein. この文の前置詞nebenの3格(4格)の名詞がないのは何故ですか? nebenの名詞はsieですか?