• 締切済み

住宅ローーン(新規)の質問です。

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

検討案の内で(2)と(3)は同一条件(手数料の消費税部分・窓口銀行の差は?)(3)と(4)は手数料を金利に含めるか・外出しにするか、という区分に過ぎず、比較するのは(1)と(2)の固定金利期間の点だけかと考えます。 計算上20年固定と35年固定の差は軽微です。 借入金額2800万円(物件価格の80%)として、20年経過時点で(1)借入での元本返済1257万円+利息支払額1273万円=25303万円(毎月返済10,428円×240回)に対して、(2)(3)借入では元本返済1222万円+利息14208万円=26425万円(110,116円×240回) (1) の借入の場合で20年経過後の残債務1543万円に対する金利上昇のリスクと繰り上げ返済計画の実現度合いが質問者の場合どうなのかという点につきそうです。毎月約5千円の返済額軽減メリットは20年で120万円になりますが、これに加えて前倒しでの繰り上げ返済の実現性が高ければ、20年後の金利上昇のリスクをカバーできることになります。残金500万円(内入1000万円)程度であれば金利が6%水準となっても年間利息額15万円(固定3.15%との差額分) それよりは、独身で両親同居の住宅購入の方が将来的な生活変動リスク(結婚で別所帯確保等)が大きいのではないかと考えますが、如何でしょうか?

jansons
質問者

お礼

早速のご助言有難うございます。 ご質問の件ですが、地方に父名義の別荘があり、現役引退後はそちらへ移ります。5年後、10年後になるのか分かりませんが、その間私が結婚すれば、私が賃貸に仮住まいするのが筋かと思います。その間は親に本ローン返済には全面的に協力して貰う予定です。 20年固定か、フラット35かは、繰上げ返済の可能性、というかやる気次第ですね。。。仮に20年の場合は、話題の新生の固定が繰り上げ手数料無しで相当魅力的ですね。 但し、私の条件で新生をパスするかの問題はありますが。。。

関連するQ&A

  • 住宅ローンと契約解除について

    不勉強な状態でマンションを契約し、やはり支払いが不安になり契約を解除しようかと思っています。 何とか手付金が戻ってくる方法がないか模索しているのですが、このような場合どうなるのでしょうか? 現状 主人36歳、私36歳専業主婦、子供0歳 物件2580万新築マンション 年収16年分428万   17年分490万(但し増加分は全てボーナス) 手付金130万(このうち頭金に回るのは80万) 融資金額2500万 仮審査は16年分年収でりそな銀行にて通過(デベ提携) (1)りそな銀行のフラット35と不足分を併用ローンで申し込んで審査をしなおしてもらい、その前に消費者金融等でつまんだとしたら、審査は通らなくなりますか?その際デベに審査が通らない原因は伝わってしまうのでしょうか? また将来の住宅ローン審査に影響は無いでしょうか? (2)デベにはフラットにしたいが現在銀行は思案中とだけ伝えてあります。 みずほとの提携があるようで、みずほをすすめられましたが、もしみずほで落ちた場合りそなはまだ生きていますよね?この場合フラット35ではないりそなでの借り入れを拒んだ場合、自己都合での解約になってしまうのでしょうか? みずほ審査の前にもお金をどこかからつまんだ方がよいでしょうか? (3)こちらで銀行を選んで、そこで通らないから解約したいという場合は自己都合解約なのでしょうか? 自業自得なのは重々承知しています。 契約を続行するとなると私が仕事に出る事が必須になります。 しかし現在まだ子供が小さい事や健康上の理由もあり仕事をする事や再就職があるかどうかにも自信が持てず、もし手付金が戻って解約できる事ならしたいと思っています。 その他何かいい案があったら教えて頂きたいです・・・・。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン りそな と SBI どちらが・・・

    住宅ローンどどちらにするか迷っています。 りそなは、不動産との提携があり、仮審査も通りました。 全期間1.7%引き下げの優遇を受けられるようになりました。 しかし、繰上げ返済は30万円からと、気軽にできないことが残念です。 なので、提携がないのですが、 小額からでもできるSBIと迷っています。今、仮審査中です。 りそなの1.7%引き下げは、とても魅力があります。(現在で、変動で0.775%になります。) しかし、借り入れ額が大きいので、1万円でも2万円でも余裕ができれば、 繰り上げ返済をしたいです。そして、少しでも期間や利子が少なくすむようにしたいと考えています。 住宅ローンに詳しい方、またはりそなやSBIで借りているいましたら、 ・金利や手数料などでかかる費用の総額 ・繰上げ返済のしやすさ ・その他メリット、デメリット ありましたら、 ご助言をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    まったくの素人です、よきアドバイスをお願い致します。 新築マンションで3000万円の物件を、頭金800と諸費用200万を自己資金です。 当初は提携ローンで2200万円(変動金利)を借りようと思っていました。 しかし、金利の上昇を考慮し、提携ローンで600~700万借り(短期固定)、プライベートローンとしてフラット35で残額を借りて購入などはできるものでしょうか? 全額フラット35では借りれないような年収(400万)だったので、できるだけ固定金利で用意して、あとは優遇金利などで低金利のうちに繰上げ返済できればいいなあと思っています。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 当方41歳、年収500万円、妻専業主婦、子供10歳、7歳、現在借入ローン無し、法人職員(準公務員)、頭金100万円で住宅ローンは2300万円を借り入れ予定です。ローンは月額8万円を30年で借り入れ、実際は20年前後で返済したいと考えています。現在の住宅ローンで低金利の銀行はどこになるでしょう?フラット35Sも魅力的なのですが団信料を考えるとどうなのかなと・・新生銀行やみずほ銀行はいかがなものでしょうか?いろいろあって迷います・・・

  • 住宅ローン比率について・・・

    3600万円の物件を検討中です。。。 頭金500万   旦那の年収540万(月の手取り35万ほど) 私は無職で子供が一人です。 月のローン支払いはフラット35とりそなBKを利用し10万程・管理費・駐車場等で合計13万いかないくらいです) 返済率・・・やはり高すぎますよね??????

  • 住宅ローンの借り換えについて

    借り換えについて検討しています。(長文です) アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。 <状況> 残債:2,400万円 残年数:28年 毎月の返済額:10万円(ボーナスなし) 年齢:37歳 職業:団体職員 年収:680万円(今後も少しずつ昇給の見込みあり) 家族:妻、子(小4、小2、4歳)の3人 現在の金利:2.2%(2015年7月まで) 2015年8月から3.35%になる2段階金利 預貯金:200万円くらい(他に学資保険等の積み立てあり) <ご相談> 現在のローンから全期間固定金利への借り換えを検討しています。 フラット35は今が最低金利かと思いますが、消費税が導入されることがほぼ決まったため、 今後、2015年8月までの間でさらに下がる可能性もあるかなと思っています。 A案)今の時点でフラット35に借り換える。 B案)貯金を使って残債を減らし、フラット35の20年返済タイプに借り換える。 C案)今利用しているローンの金利が上がる2015年7月ごろ、今のローン会社に、フラット金利をネタに交渉する。 (2015年7月なら相談の余地はあるとローン会社の人がいってました。今は利率変更できないといわれました) D案)その他(何か良い案があればご教示ください) で検討しています。 お勧め案(できればその根拠も)をお願いします。

  • 住宅ローンについて教えて下さい

    今年6月が引渡しの新築マンションを契約しました。 既に提携銀行であるみずほ銀行の仮審査は通ったのですが、 実際にどのような住宅ローンを組んだら良いのか悩んでいます。 まだ子供が小さい為、最も懸念すべきは金利上昇リスクかと思い、 35年の固定金利で考えています。 個人的には、保証料無料や繰上げ返済手数料が安いなどの点からソニー銀行に興味があります。 (やはり他の点でデメリットがあるのでしょうか?) しかし、東京三菱UFJやみずほのような大手にも安心感を覚えます。 何かお勧めのローンはありますでしょうか? できましたら各商品のメリット/デメリットを教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 年齢:28歳 男 既婚 職業:会社員(転職して2年) 年収:530万円(税込) 物件価格:約4000万(本体価格のみ) 自己資金:なし 返済期間:35年 入居者:本人 妻(28歳、専業主婦) 子(0歳)

  • 住宅ローン

    いつもお世話になります。 私は現在35歳です。 私の定年は54歳と早く、36歳から住宅ローンを組んでも残り18年しかありません。 これからのご時世、54歳の定年時には再就職先があるかも不明ですので、 出来れば今の職に就いている間に住宅ローンを返済したいものです。 結婚してから11年で、頑張って1,500万円を貯めました。 この貯金の1,000万円を頭金にし、500万円を手元に残そうと思います。 この500万円が我が家のライフラインになります。 土地から購入のマイホームなので、かなり苦しいです。 私は延床40坪の家を、2,000万円以内で考えています。 こんな状況ですが、施工は「FPの家」を選びます。 私の職場(公務員)とは『みずほ銀行』と提携を結んでおり、 普通に借り入れるよりも若干、優遇した利率で借り入れる事が可能です。 残り18年で、全ての住宅ローンを返済する場合、 どんなプランを選択すれば最も賢いでしょうか? 現在の年収は570万円。 借り入れ額は2,300万円です。 みずほ銀行HP↓ http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/index.html これから先、住宅ローンの金利が上がる事はあっても、 下がる事は、まず無いと思っています。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンで悩んでいます。

    1700万円借り入れする予定の者です。 年収は夫婦で700万円です。 35年ローンを組む予定にしておりますが、 1.3年固定(最初1.5%、次から0.4%優遇制  度付) 2.フラット35(2.95%) どちらにするかで悩んでいます。繰上げ返済に当てる予定の金額は毎年50~100万円ぐらいは用意出来ると思います。(繰上げ返済手数料は5千円程度) 今後金利は上昇するとは思いますが、繰上げ返済を考慮するとどちらが有利で合理的なのか、また、どのタイミングで繰上げ返済するのが一番利口なのか教えてください。 また他のローンの組み方で良きアドバイスがあれば教えて下さい。 (学が無く文章が下手で申し訳ありません)

  • 住宅ローン比較について

    住信SBIの「通期下げプラン-1.8%、変動金利35年、スタート0.975%」を候補に考えております。 借入金額は3300万円、返済は元利均等です。 その他都市銀行系では、同条件でりそな1.175%で事前パスしています。 本審査に申込をしようとしているのですが、購入した不動産仲介は、 しきりに「SBIは安くないですよ。りそな銀行か○○銀行(いずれも提携ローン)にしませんか?」 としつこいです。 「私の借入返済パターンなら、SBIが一番安くはない。それに提携ローン以外なら、銀行との 手続き関係はご自身でやることになる。トータルで提携ローンにメリットがあると思う。」 というのですが、営業マンがトンチンカンなせいか、安くないのはなぜ?に答えられない意味不明 な説明しかありません。正直住宅ローンに関しては信用していないので、自己判断をしたいと 考えています。 私見としては当分変動金利で充分だと考えており、金利が上昇するならその時 他に選択肢があると考えているのですが・・・。 ネット系でSBI、都市銀行系でりそな、SBIの手数料2.1%の金額を考慮してもSBIに軍配、この判断はいかがなものでしょうか。 あと、提携ローンに本審査を入れたら、審査パスした場合にキャンセルできないと言われました。 これは本当ですか。SBIとりそな両方入れて最終決断とはいかないものなのでしょうか。 (営業マンはできないというのでそのなのかもしれませんが、どうも信用できなくて・・・) 諸先輩方のご意見をお願い致します。