• ベストアンサー

加速車線での100キロ到達

yulaliの回答

  • yulali
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

http://user.wazamono.jp/kasokusure/index.html こんなサイトがあります。 100km/hに達するまでGSX-R1000は2.6秒ですね。等加速度運動をすると仮定すると、100km/hは2.8m/sより、よって料金所を通ってよーいドンで100km/hに達するのに要する距離は2.8x2.6÷2=3.6メートルということです。 ちなみに海外のTVで200kmに到達するまでの速度が7.7秒というデータを見たことがあります。その場合は21.6mメートル必要ですね。 もちろんクラッチワークやその他の要因で多少理論値とはずれますが、いずれにせよ余裕だと思います。

noname#19803
質問者

お礼

ありがとうございます。 心配する必要はなさそうですね。 このサイトは非常に参考になりました。よかったです。

関連するQ&A

  • 一般道の加速車線?

    「一般道において、合流点の加速斜線入り口で目前のバイク(50cc)が停車し、そこに止まりきれなかった私のバイク(50cc)が衝突しました。」 教えてgooにあった質問です。 一般道に加速車線ってあるのですか? きつい坂道に登坂車線があるのは知っていますが、 一般道の加速車線って聞いたことがありません。 想像するに、細い道から広い道に合流する道路かと思いますが、 それって加速車線って言うのですか? (注: 高速道路ならわかりますが、これは原付です。)

  • バイパスの合流が怖い

    こんにちは。 10万キロオーバーのNAの軽自動車に乗っています。一般道のバイパスの合流が神経使ってしまいます。(3ATの1BOXタイプで、仕事道具を積んでいます) 地元のバイパスは左車線が時速80キロ、右車線は100キロくらいで流れています。 なので過去記事にあるように、加速車線に入ったらアクセルべた踏みで全開加速しながらウインカーを出して入るスペースを見つけながら合流しますが、一般道のバイパスの加速車線はとても短く、なおかつ加速も悪いので本線の流れの速度域になるまでに加速車線が終わってしまいそうになり、焦ります。 普通の高速道路ならある程度加速車線の距離があるので余裕で合流できるのですが、一般道では余裕がないため基本バイパスは乗らないことにしています。 車と別にリッターバイクに乗ってるのですが、リッターバイクならバイパスの短い加速車線でもアクセル数ミリ開だけで一瞬で80キロ以上出るので何の不安もなく合流できるのですが、やはり軽自動車からターボ付きの軽またはコンパクトカーにするだけでもだいぶ楽になるのでしょうか? あと、上記に書いた私の合流の仕方で「このやり方はおかしい」とか「こうすればもっと楽にできる」という意見もあれば遠慮無しに言ってもらって結構です。 それではよろしくお願いします。

  • 後続車に先に合流された場合

    この前高速道路を走った時の話です。 入り口でチケットを取って、加速車線に入って行くと、後方に一台のバイクが来てるのが見えました。 どんどん近づいてくるのでアクセルを踏んだのですが、こちらはアリスト、向こうはGSX-R1000と思われるバイクで加速力の差は明白。あっという間に車間を詰められてしかもこちらが隙を見つけて合流しようとしたら先に合流されてしまいました。 ここで質問があります。 後続車に先に合流された場合、その後続車が自分の前に出るまで待ってた方がいいのでしょうか? それとも向こうが合流した段階でこちらも合流した方がいいのでしょうか? 加速車線にも長さに限りがあるし、本線を走ってる車もあるので、合流できなくてあたふたしてると危険なので、先に合流した後続車の動きを見てこちらもすぐ合流した方が安心でしょうか?

  • 合流について質問

    こんにちは。 軽自動車のNAでのバイパスの合流についてのことでお聞きします。 家の近くのバイパスなのですが、通行量が多くだいたい左車線は80キロくらいで流れてます(時間帯にもよります)。 しかし、加速車線が非常に短くアクセルベタ踏みでも60キロまで加速すると、もう加速車線の終わり付近になります。 ・こういう場合、加速途中に後方確認して入るスペースを見つけると思うのですが、自分の後ろの合流しようとしてる車が先に合流してしまって、入るスペースが無い場合はどうすれば良いと思いますか? 1.そのまま路肩を走ってスペースを見つける。 2.ブレーキを踏んで減速して車列が途切れるのを待つ(加速車線に後続車がいない場合) 3.その他 高性能車や、バイクなら60キロなら一瞬で出ると思うのですがNAの軽自動車で仕事道具を積むとかなり遠く感じます。

  • 増速車線って短すぎることないですか?

    僕の経験では高速道路に入る車線はインターチェンジからでもSA/PAからでも40km/h制限の接続車線があり、増速車線にはいってから「制限速度40km/h解除」の標識があらわれます。たいていの車は(僕自身も)そんな標識は無視して直線にさしかかったら加速しています。 さて、中国自動車道の80km/h区間(片側2車線~3車線)のいろいろなSA/PAからまじめに40km/hで走って、制限速度解除の標識のところで全開加速をはじめると、増速車線の最後あたりでやっと80km/hになります。走行車線にもし他の車が来ていればそれを避けて加減速して合流位置を合わせる余裕がほとんどありません。 2000cc140馬力1.4トンのRV車なので加速力はお世辞にも優れている車とは言えません。とはいえ、いったいどういう設計基準で増速車線の長さを決めたらこんなに短くなるんでしょう?軽自動車(ターボなしモデル)とか加速の鈍いトラックなどを運転している人は困ってないのでしょうか? なお、一応、僕の運転が下手で加速が鈍いという可能性も考えて、 3速40km/hからアクセルだけ踏むとか、2速で5500rpmまで引っ張ってから3速にあげるとか、いくつか変速パターンを変えて試してみましたが、大差ありませんでした。

  • ☆超爆発的加速~☆

    大型二輪免許所有です。 6年もバイクに乗っていませんが中古で超加速的なバイクを購入しようかと思っています。(予算70万) そこでNSR250・GSX750(1100)・CBR1000(予算内にムリか)を検討しています。 学生のころに乗った’87NSR250(ライトチューン有り)の加速が忘れられなく、超加速を感じるバイクに乗りたいと思っています。 CB1300(国内使用)に乗りましたがうーん、イマイチ(加速感)と感じましたね。 また自分はNSR・VFR・CBR250を乗り継いできました

  • ランエボとGSX1400

    今250ccのバイクに乗っているのですが、非力なバイクで加速もかなりまわさないと高速では流れに乗れません。 一応大型免許はあるので貯金がたまったのでGSX1400に乗り換えようかなと思っています。 先日友達のランエボで遠出した時なのですが、高速の加速車線での神風ともいえる加速に度肝を抜かれたのですが、その友達が言うには「サーキットを走るのならともかく日常使う速度域までだったらGSX1400乗ったらランエボの加速なんてカスに感じるはずだよ」と言っていました。 ランエボの加速でもカルチャーショックを受けたので信じられないのですが、リッターバイクではそれ以上のでしょうか?

  • H16年タントの加速

    H16年の購入を考えています 今日試乗してきたのですが、どうも加速が悪いです 今の車がターボついてるからそう感じるのかも知れませんが・・・ タント買ったらエアクリーナとマフラーを取り付ける予定ななんですけど 少しは加速がよくなりますかね?? タント乗っていてマフラーもしくはエアクリーナつけてる方いましたら 教えてください よろしくお願いします

  • ルネッサの加速感を教えてください

    バイクを新しく購入しようと考えています 車種はルネッサで行こうかと考えています 選んだ理由がスタイルなんですが、自分としてはもうひとつ、加速感もほしいんです 1速でアクセル開ければいいんですが、まぁそこそこの回転数で、後ろに引っ張られるような感じがほしいです ルネッサに乗ったことのあるかた、ぜひ教えていただけないでしょうか? またルネッサ乗りでなくてもこのバイクなら上に上げたような加速感が得られる、というバイクも教えていただけると嬉しいです

  • 車とバイクの加速

    以前250ccのバイクに乗っていましたが、高速の合流などのスタートから100キロまでの加速はムーヴターボと同じくらいの加速力と感じました。 それで気になったのですが、1300cc・100馬力くらいのネイキッドでは車に換算すると何ccもしく何馬力くらいの車に匹敵するのでしょうか? 車といってもジャンルは様々ですし、乗り手次第というのもあり、必ずしも排気量・馬力=加速力という図式は成り立たないかもしれませんが、「だいたい性能的にはこの車くらいかな」という心当たりがあれば教えてください。 公道でというのはこの場では語弊があるので、広大なテストコースで100キロまでの加速ということで回答お願いします。