• 締切済み

ブレーキパーツ、交換するなら?

atkumaの回答

  • atkuma
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.8

ちゃーす! 盆休みなったので、遊びに因ってみたら、まだやってる(笑) No.8さん、あなたは偉い!バイクが工作機械のように、プログラミングできるなら、なんでもできるけど、質問者のような人も居れば、高速かっ飛んで通勤する人もいるもんね。ノーマルじゃ、あくまで平均値で作るよね。 パッドはこの方が挙げられた中では、もっとも安いパーツだけど、社外ブランドの各グレードで試してるだけでも、けっこうな金額になるよ。どこかで、自分の妥協点を見つけるかしないと、収拾つかないもの。 俺っちも、回答の収拾が付かなくなってるけど(笑)

関連するQ&A

  • V100フロントブレーキのマスターシリンダー

    アドレスV100、CE11A-225***(AG100T)にJOGZRエボ(SA16J)のフロントを組み、マスターシリンダーはV100、キャリパーはSA16Jの物を使用しています。 JOGノーマルのパッド&ローターとV100ノーマルのブレーキホースでは効きとタッチがイマイチだった為、ステンメッシュホースとYAMASIDAのケブラーパッドを入れましたが、効きは多少改善されたような気がするのですがやはりイマイチです。 ひょっとして、マスター径が違って油圧が弱い??等と考えてみたのですが、スクーターを乗るのもイジルのも初めての為知識がありません。 アドレスとJOGのマスターシリンダーについてご存知の方、教えていただけませんでしょうか? ノーマルのローターとキャリパーでは「効きはそんなもん」なのかも知れませんが、当方の経験値がない為判断しかねています。 宜しくお願いします。

  • ブレーキホースの交換に関して

    こんにちは。いつもいろんな方の意見を参考にさせてもらっています。 今回質問したいのは、フロントディスクブレーキのブレーキホースの交換に関してなのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。まずは、自分の車種と状況を書いておきます。 車種:スズキ アドレスV125G ローター:200φの社外ローター キャリパー:ヤマハJOG用の純正ブレンボ(通称ヤマンボ) 2POT ブレーキホース:アールズのステンレスメッシュ(83cm)         (純正の長さは86cmくらい) つい先日まで、アールズのステンレスメッシュ(100cm)を付けていましたが、長さが長すぎる為、ギリギリの83cmに交換しました。100cmはフロントのカバー内で、1回丸めて取り回し、インシュロックで固定して長さを調整していました。100cmを付けている時はカッチリ感が半端じゃなく、少し握ったらすぐにフロントがロックしていましたが、83cmに交換してからは、カッチリ感はあるのですが、ロックするような効果がありません(カッチリ感も若干弱い気がします)。同じブレーキシステムで、ホースの長さの変更及び、ホースを丸めていた事を除いては変わっていないのですが、制動が全然違う気がします。同じアールズのステンレスメッシュでも性能が違うものがあるのでしょうか?それとも、エア抜きが完全に出来ていないのでしょうか?ホースの中間を握っても、そんなに膨らんでいる感じがしないので、いろいろ悩んでいます。ホースはヤフオクで、中古を買った物ですが、古いと性能が落ちたりするんでしょうか?長くなりましたが、教えていただければ幸いです。

  • ブレーキパッド ブレーキローター 摩耗

    (1)原因を知りたいです (2)現在よりローター攻撃性の少ないスポーツ走行用パッドお勧めを教えてほしいです ◆ブレーキスペック シルビアS15 ECR33TB用キャリパー プロジェクトμ  HC+ ENDLESS  カービングスリットローター キノクニ  ステンメッシュホース WAKO'S  SPー4 ◆使用環境 街乗りと高速道路がメイン 月1回くらい峠を流す程度 二月に1回くらいドリフト走行会 普段の街乗り~高速道路は車に負荷を掛けたくないのでもんのすごく丁寧に乗っています。 3000~4000km走行ですでにローターに段が出来始めているのですが、これくらいなものなのでしょうか? キャリパーが強すぎ? HC+ってローター攻撃力高い? 逆にエンドレスローターが柔らかい? パッドとローターの組み合わせが悪い?

  • フロントブレーキのメッシュホースについて

    ネイキッド250cc に乗ってますが、フロントブレーキの効きがよくありません。 シングルディスクで片押し(?)タイプの2ポッドキャリパなので仕方無いと思うのですが、4本指でかなり強く握らないとフル制動がかかりません。オーバーホール済みでパッドは平均的なものを使ってます。 昔乗ったRGV250ガンマは指2本でもギュっと握ればジャックナイフしたものです。しかもメッシュホースって訳でも無かったのですが。 どうでしょう。メッシュホースにしたら少しは効くようになるんでしょうか?そもそもこの程度の効きなんでしょうか。

  • ヴェルファイア のブレーキがあまい

    どうも、ノーマルの時から、(キャリパーが小さすぎ)ブレーキの効きが悪く、19インチに換えたら、更に悪くなってしまいました、、、 ステンのブレーキホースを探しましが、出ていないのか、、 見つかりません、、、、 どなたか、販売しているメーカー等ご存知の方は、いらっしゃいませんか? その他、何か情報をお願い致します。

  • ブレーキラインって世界共通の規格?

    ブレーキのメンテしてて思ったのですが、 結構な車種でブレーキラインの口金って同じですよね? 例えば、ブレーキメーカーのATEでもBREMBOでも、 キャリパーまでのライン(つまりホース&口金と真鍮製ジョイント)の規格は同じじゃないですか。 これって国産でも輸入車でも規格って同じなんですかね? 車種別のステンメッシュのホースだって要は長さの問題では? で、本題はここからなのですが、ステンホースを自作する場合、ステンメッシュホースエンドに付ける 口金ってどこで手に入るんでしょうか?あとキャリパーに繋がる真鍮製のメタルジョイントって当然売ってると思いますが、どこで安く手に入るものでしょうか?

  • トライアル:ディスクブレーキ機械→油圧式の交換

    バイクトライアルのディスクブレーキ交換(キャリパー)について教えてください。 数年前に「GIANT TRIALS COMP 2008」を購入しましたが、なかなか乗れずようやく練習が再開できるようになりました。(ので、ほとんどバイクトライアル初心者です。) 購入当初に、ほとんどカッコよさだけで、フロントブレーキをシマノの機械式ディスクブレーキに交換しました。その時は購入したショップで取り付けを依頼して、まだブレーキを云々言えるレベルではなかったのですが、最近上下系の練習をするようになってから、ストッピングパワーが弱い(人指し指1本でブレーキングができない)ことに不便と危険を感じて、油圧式への交換を検討しています。 そこで、有識者の方教えていただきたいのですが、 ローターは現在利用のモノを流用して、キャリパー・レバーを油圧に交換したいと考えています。 流用が全然ダメなら即時メタルパッド用ローターに交換を検討しますが、消耗品として使えるなら使えるまでは今のままで使いたいと思います。予算の関係上、ローター+専用工具も必要になりそうなので躊躇しています。 1)ディスクロータは、現在付いているものを流用可能でしょうか? ・ローターは「SHIMANO SM-RT53 Φ160mm」です。 2)キャリパーは、メタルパッドのものを利用可能でしょうか? ・ローターには「RESIN PAD ONLY」と刻印があります。 ・調べてみるとメタルパッドのほうが効きが良いとあり、メタルパッドを利用できるキャリパーに交換したいと考えています。 3)キャリパー、レバーで、推奨のものがあれば教えてください。 ・トライアルなので効き重視です。 引っ越しした関係で購入したショップに行くこともできないため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ステンメッシュのブレーキホース

    ブレーキホースを純正のゴムからステンメッシュホースに交換されてる方に質問です。 当方車両は平成9年式のEG2デルソルなので、EG系シビックやDB・DC系インテグラと同系列の足回りです。 先日ディーラーにてブレーキホースをステンメッシュに交換したのですが、車に入れるのは初めてなので、「こんなモンなのかなぁ?」と思ってる部分が有ります。皆さんの車両はどうですか?以下は現在の状態です。 (1) ブレーキペダルを踏むと最初の5cmくらい何の抵抗もなくスコッと沈んでしまう。しかしそこからは固くガッチリとした踏み心地で、ブレーキも効いている。(例えるなら、遊びが大きくなった感じ) (2) エンジンを切ってブレーキブースターが効いてない状態では、上記(1)の現象は起きない。 (3) マスターシリンダのカップは最近ディーラーにて新品に交換、その際シリンダ内部に傷等無いかチェック済み。 (4)ブレーキパッドの残量は前後共に5mmくらい。パッドの交換は新車時より1度もしていない。 (5)キャリパーのカップは交換した事は無いが、ブレーキを引きずったりはしていない。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1100カタナのブレーキホース交換について

    SR型にのっています。ブレーキホースをメッシュに自分で交換したいと思っていますが、幾つかご指導お願いいたします。キャリパーなどはノーマルのままでやろうと思います。 1 メッシュホースは各社から出ていますが、効果はそんなにも違うものでしょうか。 またいくら位、 どのメーカーのメッシュがお薦めですか。 2 自分で交換するやり方を全くの初心者がおこなうという前提で詳しく教えてください。

  • ブレーキのメンテナンス

    ディスクブレーキのブレーキパッドの交換をしようと思い、ブレーキパッドの交換方法を十分に調べ、交換に関しては準備万端の状態なのですが、疑問点があります。 パッド交換のサイトを見ると、「ついでにブレーキクリーナーで掃除もしといた方が良いですよ」というのをよく見ますが、具体的にどのように掃除をすれば良いのですか? ブレーキ掃除を詳しく解説してる(キャリパーのO/Hして掃除してるサイトはありますが、自分の場合は技術的にキャリパーのO/Hまでは無理なので)サイトがなく困ってます。 例えば、ブレーキクリーナーをかけるべき場所と駄目な場所が分かりませし、他にもブレーキ掃除の注意点などがあれば教えて頂けると助かります。 また、キャリパーのスライドピンとシム以外にブレーキグリスを塗った方が良い場所はありますか? それと最後に、ブレーキ関係の部品で交換すると性能が上がる部品(例えば、ブレーキホースをステンメッシュに)や、消耗品のため交換した方が良い部品があれば教えて頂けると助かります。車検が2ヵ月後なので、その時に、ついでに交換してもらおうかなーと考えてまして。その時に、ディーラーで聞けば良いのですが、知っておけば、予算と照らし合わせて、前もって交換するかどうか決めておけますので。