• ベストアンサー

よき教えは古い本の中に多くあるか?

最近新しい本に興味がなくなりました。 最新の本ばかり読んでいると人と同じ考え方しかできなくなるような 気がするんです。最新の本はまだ未評価みたいなものですね。 それに対して、古い本は長い時間をかけて生き残ってきた本物の教えや 真理が書いてあるような気がしてならないんです。 もちろん、現代を生きる人間ですから最新の知識を追うのが正しいのですが、正しい教えは古いものの中にこそあるとは思いませんか?これからは古い小説とか歴史小説や思想書を読む比率を上げていこうと思いますが、皆さんどう思われますか?個人的な意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 稚拙ながら僕の意見を書かせていただきます。  書かれている内容の時代背景を考慮することは勿論ですがしかし、 内容のコアの部分は現代でもそれ程の乖離はないかと思います。  人間というハード自体はそれ程飛躍的に進化していなくて、 人間の作り出したソフトは飛躍的に進化しています。 その上で色々な本を読んでいけば、 kagami333さんのモノとなるのではないでしょうか? 「古い小説とか歴史小説や思想書を読む比率を上げていこうと思います」  というのは、すごくいい事だと思います。 実際読んでみた感想としてしっくりこなくても、 何年か経ったあとに「あっ!」と思う瞬間があるかもしれません。 また、読後感として自分に合わなくても 古いものが現在でも残っているという事実がある以上、 それは自分以外の人間には支持されていると考えると また別の思考に繋がって面白いと思います。  参考になれば幸いです。

その他の回答 (7)

noname#177238
noname#177238
回答No.8

 あなたと似たようなことを、今は亡き山本夏彦さんが言っています。  「最後の波の音」文藝春秋  ・・・人間の知恵は諸子百家に、ギリシャローマに尽きている。けれども同じことでも同時代人が同時代を例にとって書いたのを読むのはまた格別である。だから、本は出てもいい。読みたければ読むがいいが、この現状(本が出すぎる現状)は狂気である。・・・  例えば、霊の存在は今は江原さんがブームですが、既にプラトンやソクラテスが散々論じたことですね。  しかし、やはり現代の江原さんにお話されたほうが分かり易いとも言えます。しかし、それに便乗して「スピリチュアル・カウンセラー」「スピリチュアル」如きを名乗るような本が今たくさん出ていますが、挙句の果てには某新興宗教の教祖が似たような言葉を使い本を発刊されていたのを見たときには笑いました。  大学生の方かどうかは分かりませんが、古典が深いことは確かだと思います。夏目漱石の心理分析よりも勝る心理分析を描いた小説ってなかなかないのではないでしょうか?

  • sono1115
  • ベストアンサー率12% (15/116)
回答No.7

新しい本にも良書はありますが、どれが良書なのかは讀んでみないと分からないので時間的ロスが大きいです。くだらない本を讀むのも大事なことではありますが。 その點、古典は長い年月を淘汰されずに生き殘ってゐるぶん、良書である確率は高いです。技術は進歩しても、人間の根本的なところは大して變はらないですし。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4004308011/503-5787610-2463954?v=glance&n=465392&s=books
回答No.6

ご意見に概ね賛成です。 歴史あるいは時間によってふるい分けられたわけですから。 全くの新刊本より読み継がれてきた本の方が内容が確実だと考えて良いでしょう。 しかし、世の中はますます進歩するので、古い本ばかりではコマルのでは? 私は、小説や哲学書は古いもの、専門書は新しいものと読み分けるのが正解と思います。

noname#22222
noname#22222
回答No.4

「よき教えは古き本の中に!」と断定してしまうと、単なる俗論の類になると思います。 人類の知恵は、時代的な限界や歴史的な制約下にあるのは否定しがたい事実です。 であれば、「よき教えは新しき本の中に!」も成立します。 そういう意味では、新刊も読むべきです。 もちろん、古典の意義も否定できません。 古典を現代的に読むことは、新刊を読む以上に得ることが多いのも事実です。 「新刊を読んでは古典に返り、また、新刊に接する」-まあ、言えた柄じゃありませんが・・・。

回答No.3

古いものを大切にするっていいことではないでしょうか。私は質問者様のやろうとしていることはいいことだと思いますよ。クラシックにしても古典文学にしてもいいからこそ残るということは言えると思います。ですが、新しい本にも良書はあると思いますよ。(ライトノベルなど完全に娯楽化している本は論外ですが)それに新しい本ばかり読んでいるからといって必ずしも人と同じ考えになるとも限りませんし。古いものも新しいものも分け隔てなく吸収するのがいいような気がいたしますが。要はバランスではないでしょうかね。新しいものにばかり目を奪われるというのも考えものですし、かといって古いものばかりに凝り固まるのもどうかと思います。 話はずれますが、まずは以下の本など読んでみてはいかがでしょうか? ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』 エッカーマン『ゲーテとの対話』 以上私的な意見を書かせていただきました。 少しでも参考になれば幸いです。

回答No.2

至極、同感です。 斬新とされる思考であっても、それはしっかりしたスタンダードに裏打ちされた物でなければ、陳腐で浅薄な思考でしかありません。

回答No.1

明治や昭和初期は、価値観が固定してなくてダイナミックでした。 人を多く殺した方が英雄であった時代です。 そのころに生まれた概念は、 今の若者に迎合した物ではなく、 作者の血肉から生まれたものです。 でも、 聖書はウソが多いし、 源氏物語はスケコマシの話だし、 古いからって信用できません。 おおく映画化された作者の著作は、大丈夫です。 司馬遼太郎、山本周五郎、など。

関連するQ&A

  • 中国史の歴史小説でオススメの作家や本は?

    歴史小説が結構好きなのですが、その中でも中国史を扱った歴史小説が好きです。 陳舜臣さんの歴史小説は、結構贔屓にしています。 ただ、もっと広く、別な角度の視点から描かれた本も読んだ方が、もっと面白くなるだろうと感じています。 その背景となる思想を知れば、また面白くなるだろうと思い、孫子とか韓非子とかも読んでみました。韓非子は良いですね。現代でも通用しそうです。 オススメの作家さんや作品があればご紹介ください。 春秋戦国時代、唐の李世民、宋の時代とかが結構興味を惹かれておりますが、それ以外でも結構です。

  • いままで読んだ本の中で一番「怖かった」のは?

    今まで読んだ本の中で一番「怖かった」本を教えてください。 ジャンルは問いません。 また、怖さの内容も問いません。 怪談、ホラー、人間ドラマ、推理小説、空想小説、歴史モノなどなど何でもかまいません。 教えてください^^

  • ブッタの教えについて、

    ブッタの教えについて、 色即是空ってありますが、お釈迦様の教えは結局、何かを関係付ける ことで世の中が成り立っている。結局はすべての物事はあってないようなもの だと言う事なのかなと理解しております。 但しそれを知って生きていくのと、知らずして生きていくのでは楽しくないでしょ ということなのかなと思っております。 言ってみれば、絶対という言葉は絶対ではなくて絶対を定義しているのは、自分自身 であってそれはすべてであってすべてではない絶対と言ってるのは自分であって 自分が存在する根本は周りが決める訳で、周りを感じるのは自分であるが周りが存在する のを感じるのは自分自身だがその周りのすべては似たことを考えても一緒はなくて、、、 といった具合に永遠のループになる訳です。 勿論私はまだ勉強中(生きているし、まだ生きるので)なので何ともいえません、 もっと考える必要はあります。 表現として適切かどうかわかりませんが、 結局の所その真理に近い所が欲悪に利用され宗教を利用する人間がいて どんどん教えが湾曲していくのかな?とも思います。極論を言えば色即是空ですら 怪しいですよね。 それはさておき、お釈迦様の仰っている究極の真理、そこまで理解するのは非常に 困難ですが、そこに近づくことは生きてく上で非常に有意義なのではと感じております 確かに空を悟ろうと思うと世離れしますからある意味では危険性を伴いますが、 少しでも釈迦の思想にふれると生きるのが楽に感じます。 私の考えは間違っていますか? それと、皆様の感じる意見が頂きたいです。 お願いいたします。

  • 生物学を学ぶ本を探しています。

    素人で生物学に興味があります。 初めて学ぶために良い本をご存知であれば教えてください。 知りたいことは2つあります。 一つは生物そのものについて基本的な知識。 もう一つは生物が誕生してから現在までの歴史。 本については新書よりは長く読まれてきて評価の定まった本であれば良いなと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 読んで「ためになった!」と感じた本を教えてください

    最近、小説ではなく哲学書や料理本などにハマってます。 人によっては無駄知識と言うかもしれませんが、人生にちょっと役立つような本を読みたいと思っています。 amazon風に言うならば、カテゴリは、 「歴史」「評論」「人文・思想」「社会・政治」「ノンフィクション」「ビジネス・経済・キャリア」「科学・テクノロジー」「暮らし・健康」「教育学」... とこんな感じでしょうか。 まぁ要は何でもいいんですけどね(笑 最近はコーヒーの本読んでました。 いろんな知識を吸収するのは楽しいですね。 皆さんおすすめの「ためになった」本を教えていただけると幸いです。

  • お釈迦様の教えについて

    こんにちは。お釈迦様の教えについて教えてください。 正直「宗教」というものには全く興味は無く、むしろ良いイメージは有りません。 しかし宗派問わず、現代の仏教と本来の「お釈迦様の教え」は異なるものでは ないのか気になり質問させていただきます。 1)「~観音」「~如来」とか「~菩薩」などは本来のお釈迦様の教えの中に出てくるものなのでしょうか? 後世の人々が作り出したものなのでしょうか? お釈迦様は神様とか偶像などを崇めろと言っていたのでしょうか? 2)つまるところお釈迦様が言ってることはどのようなことなのでしょうか? 「諸行無常」とか「煩悩を捨てる」など物事にこだわるな、諦めろという印象が強いです。 実際はそんなことではないとは思うのですが。。。 分かりやすい例などがありましたら教えてください。 (お釈迦様も色んなことを言ってると思いますので代表的なことで構いません)

  • こんな感じの本

    少し前に誰かから聞いた本なんですが、誰の何て本だったか思いだせない&気になってしまってます。 内容は創○○会の初代教祖?もしくは崇拝している神?とにかく創○○会の中では最もエライとされるみたいな立場のヤツが、現代の世界に現れて、現代の創○○会に赴く。 んで、そこで教えを説くみたいなことするんだけど、尊い存在だとは知らない現代の創○○会の人たちからは爪弾きにされちゃうみたいな感じだったような・・・ なんか似たような話や、もしかしてコレじゃね?と思ったカタは教えて下さい。 できればタイトルと作者の両方教えてほしいです。 更に、もし読んだことある方なら、ちょっとした評価も欲しいです。 読んだ方がイイとか、面白いとか、つまらないから読まなくてもいいetc・・・ それでは宜しくです。

  • 日本史をおもしろおかしく紹介している本

    日本史選択の高校生です。 選択したはいいものの、全く興味が湧かず、勉強がはかどりません。 日本史を前向きな姿勢で楽しく学びたくて、日本史の面白い本を探しています。 できれば、内容もくだけたとっつきやすいものを望んでいます。 最近、読んでいて面白いと感じた本は「爆笑問題の日本史原論」シリーズでした。 日本史原論のようなユーモアをまじえて日本史について書かれた本や 日本史の話がでてくる現代が舞台の小説(歴史小説は苦手です)や漫画、 普通とは異なった切り口で書かれた日本史の本など面白い日本史の本を探しています。 注文が多く、申し訳ありません。よろしくおねがいします。

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • ユダヤ人の歴史(ポール・ジョンソン著)について

    こんばんは。 最近、ポール・ジョンソン著のユダヤ人の歴史古代・中世篇と、 近代篇を購入しました。 早速読んでみたのですが、旧約聖書などに対する知識がないためか、 なかなか進まないし、読む気が失せてしまいます。 もっと知識をつけてから読むべきだと思うのですが、 ユダヤ人の歴史にはとても興味があり、知りたいことがたくさんあります。 どなたかユダヤ人の歴史を基本から、わかりやすく書かれている本をご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。 ちなみに、反ユダヤ主義思想、あるいは親ユダヤ派思想の含まれている 本でなく、中立的なものでお願いします。