• 締切済み

インターンシップをやる予定ですが

今年の夏インターンシップをやる予定なのですが インターンシップの職種が専門職なので大丈夫であるか不安でもあります。 自分は学科が電気なのですが将来電気でやっていけるか分からずでも友達にやっておいた方がいいと言われ チャレンジしてみたのですがインターシップをやる前にみなさんは何かやっていましたか?

みんなの回答

noname#24732
noname#24732
回答No.1

事前の準備や勉強内容は相手先に聞くのが一番ですが、各種マナー(挨拶・電話など)は最低限知っておいたほうが良いです。 企業側から見ると「即戦力になる」なんて思ってませんから、経営に支障が出るような仕事はさせてもらえません。勉学の一環として普段どおりに(居眠りはNGですよ)すればいい。 コミュニケーションが上手くいけば、卒業してその企業に就職するのに有利です。別の人に1から教えるより勝手を知ってるあなたを向こうから誘ってきますよ。 私は設計事務所に行きました。机を拭いたりしながら他の人の仕事振りを観察したり、隅っこのほうで話を聞きつつ打合せに参加したり、あとは荷物持ちぐらいでした。

noname#20140
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところその学問の基礎はやっておこうと思って います。 挨拶、電話ですが各種マナーはどのようにやったらいいのでしょうかね。 インターンシップをやるうえで最低限あいて側に迷惑 かけないぐらいでやりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターンシップについて

    今年の夏休みにインターンシップをやろうと 思うのですが、いろいろサイト等を見ているのですが なかなか自分の興味を持つものが見つからずに困っています。 自分は大学3年生で電気を専攻しています。 実は学校でインターシップをやることが必修で義務 づけられていてどうせなら自分の興味をもっていることをやりたいと思っています。 より多くのインターシップの情報を集めて選びたいと思っているのでもしインターシップの募集しているサイト等をしっていましたら教えてください。 場所は東京、神奈川、できれば横浜の近くで 日数は2週間ぐらいを望んでいます。 よろしくお願いします。

  • インターンシップの必要性

    初めまして。 この春から三回生になるんですが、今年の夏に学校のインターンシップを利用しようかどうか迷ってます。なぜ迷ってるのかというと、 ・自分が希望した企業に必ずしも行くことができるとは限らない。 ・受け入れ先の企業は現在未定(現在開拓中)。 ・他の科目を履修申請する際に、一緒にインターンシップを履修申請しなけらばならないため、受け入れ先の企業の中に自分が望んでいる業種が無かったからといって辞退できない。必ずどこかの企業に行かなければならない。 からです。個人的に今興味のある業種は商社と金融(主に銀行、証券)なんですが、いざインターンシップで参加させて頂く企業を選ぶ際に自分が望んでる業種があるのかどうか不安です。僕は実際に自分が望んでいる業種の会社で働いて、「どういう仕事をしているのか」ということを肌で感じてみたいと強く思ってます。また自分の卒業後の進路をより明確にするためにもインターンシップはとても意味あるものだと思ってます。一方で、実際にインターンシップを利用された友人や先輩の話を聞くと賛否両論といった感じです。なので、インターンシップの必要性についてもっと話を聞かせてもらいたいと思ってます。実際にインターンシップを受けられた方、「インターシップを利用して良かった点や悪かった点」「就職活動を進めていくうえで役に立ったか、役に立たなかったか」なんでもいいんで意見を聞かせてください。ご協力お願いします。

  • 夏休みのインターンシップについて(愛知県)

    私は家政学部家政学科住居インテリアコースの大学三年生です。 就職について考え始めてインターンシップがあるかどうか気になりいろいろHPで調べてみましたが住居系のインターシップはなかったです。大学の教授に聞いてみたところまだうちの大学の家政学科ではインターンシップの制度はやっていないから個人で探すか教授の紹介があれば教授の紹介で建築事務所に行くしかないといわれました。 インターンシップは友達もやりたいといっています。私も友人も他の業種のはやりたいと思っていません。 私の希望は住宅系、福祉用具関係です。バリアフリー住宅や福祉用具、リフォームに興味をもち現在福祉用具専門相談員指定講習会に行っています。来週あと一度行けば講習が終了します。他に取得している資格は普通自動車免許(オートマ限定)カラーコーディネーター3級、秘書技能検定2級です。現在インテリア設計士2級と福祉住環境コーディネーター3級の勉強をしています。秋に2級を受けるつもりです。 インターンシップは住宅系、福祉用具関係でも募集をしているところはあるでしょうか?一番の理想はリフォーム会社です。 愛知県で探しています。インターンシップを募集している会社を紹介してもらえるかインターンシップを募集しているHPを教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員のインターンシップについて

    公務員を目指しているものです。 現在公務員(主に地方上級)の勉強をしつつ、 役所が夏などに合せて実施するインターンシップの情報を探しております。 大学の就職課に問合せてはみたのですが ほとんどはインターネット上での発表を各自で見ろ というもので 大学がその時提示していたのは横浜市、佐倉市、労働厚生省の3つしかないと言われました。 インターネットを活用してイロイロ探してはいるのですが、 なかなか見つかりません。 公務員のインターシップ募集を扱ったHPなどはないのでしょうか? それとも・・・もう募集の時期が終わったんでしょうか? すいません、教えていただけないでしょうか?

  • 夏季インターンシップ

    現在大学3年生で今年の夏のインターンシップ参加を考えております。 6月以降に日程など詳細が公開されると聞いたのですが、5月末までに8月・9月の日程調整をしなければいけない事があり動きが掴めず困っております。 近年インターンシップを経験された方や詳しい方に質問させていただきます。 ・8月または9月の何日~何日までインターンシップを受けましたか? ・業界や職種によって実施日は分かれたり集中しているのでしょうか?(8月上旬、中旬、下旬など) ・差し支えなければ、インターンシップを受けた業種や職種も教えてください。 リクナビやマイナビからエントリーし、地域は東京か大阪でのインターンシップを希望しております。 また5日~2週間程度の実施期間で、社名などは未定ですが広告業界や食品業界に興味があります。 近年のインターンシップの実施状況からだいたいの流れを把握し、日程調整を行いたく質問させていただきました。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • インターンシップが不安です。

    私は経営学部の3年生(女)です。 就職活動がとても不安です。この不安を少しでも解消したいので、ご相談に乗っていただければ幸いです。 まず、現在の悩みはインターンシップです。 正直、始めは行くかどうかを迷っていましたが仕事だけでなく社会人としての基礎知識などいろいろなものを吸収できることを知り参加しようと思いました。ですが、なかなか手がでません。 私は臆病な性格で、何かを一人で行わないといけないと考えると怖くてしかたがありません。いけないとは思っていても、いつも友達や家族に依存してしまいます。さすがにインターンシップは一人で受けるもので友達と一緒になんて考えは甘いですよね? 私はテレビ業界や本の出版業界、商品開発などの仕事に興味があります。でも、それについての専門知識は0に近いです。 なので、私のようなものがその業界のインターンシップを受けたら迷惑になるんじゃないかとか、考えてしまいます。 皆さんはインターンシップを応募するときなど、不安ではありませんでしたか? または、その不安はどのように解消しましたか?

  • インターンシップの方法で、?です…

    大学3回生です。理工学部の化学系(なかでもバイオ系)に在籍しています。 今年の夏に一般企業に研究・開発職のインターンシップに行こうと考えています。 大学院に進むべきか、学部卒で就職すべきか、、選択の判断材料にするつもりです。 そこで質問です。お願いします。 次のどちらから志望をすれば良いのでしょうか? 1.「マイナビ」などのリクルートサイトを利用。自分で興味のある企業にエントリーして応募する。 2.府の加盟大学の連盟(コンソーシアム)が行っているインターンシッププログラムに参加。事前実習を経たのち、企業へ。 1.は、自由に将来就職したい企業を直接選べるが、選考に通るのが難。 2.は、事前実習などを経てスキルが伸びそう。選考通ってから、プログラム開始。だが、一流企業は極少ない。 といった見解をもっていますが、どうでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 外国人ビザなしアルバイト&インターンシップ

    今年の夏から3ヶ月間、アメリカの友人が日本に来ます。 彼女は日本語学校に3ヶ月通う予定です。 アメリカ人なのでビザなしで3ヶ月滞在できます。 また彼女は日本でアルバイトをしたいと言っているのですが、学生VISAや雇用VISAなしでアルバイトする事は可能でしょうか? またアルバイトがダメならインターンシップを行いたいと言っています。 はたして彼女はアルバイトとインターンシップを行うことは可能でしょうか?

  • インターンシップに参加しないと不利になる?

    インターンシップに参加しないことは不利になる? 私は2016年卒業予定で、来年の三月から就職活動が始まります。 夏季休暇は主にバイトに当ててしまい、就活に対して何も対策を講じないまま夏が終わってしまいました。 このままではいけないので、今から収集活動を始めようと思い、現在は企業研究と業界研究、自己分析を進めている最中です。 10月~12月にかけてもインターンシップがあるみたいなのですが、日程が授業と被っていてなかなか受けれそうにありません。 インターンシップを受けないと不利になることはありますか? 私が心配しているのは、インターンシップを受けた人が優先的に企業の方から、企業説明会の開催日程や、就活に有利になる情報を得るのではないかと心配しております。 就活はいかに早く始め、いかに早く情報収集できることが鍵だと思っておりますので、インターンに参加しないことにより、遅れをとってしまうのではないかと不安です…。 インターンに参加せずとも、自分が志望している企業のホームページや、就活情報サイトを見ていれば、情報は手に入りますでしょうか…?

  • 短期留学または資格+インターンシップ

     はじめまして、電気を専攻している大学3年生です。夏休みにアメリカの大学へ語学留学をするか、第三種電気主任技術者の資格取得してインターンシップに参加しようか悩んでいます。私が通っている大学には夏休みにアメリカ留学を支援しており費用の半額を大学が支給してくれます。これには学内選考に通過しなければならりません。大学から支援がありますが、実費では35万程かかります。以前から価値観を広げることができる留学に興味があったので、参加しようかどうか悩んでいます。一か月の短期留学では英語力は伸びず、遊びに行くようなものであるとも聞きました。    悩んでいる理由は、夏休み中に第三種電気主任技術者の試験があり、またインターンシップもあるからです。私は学部就職を考えており、就職に有利な第三種電気主任技術者の資格を取得したいと思い、大学生になってから毎年受験しています。昨年、科目合格しているので今年こそは合格したいと思っています。なお就職は技術系公務員を志望しています。公務員面接には資格を持っていてもあまり関係ないとは思いますが、公務員落ちた場合を考え、民間では資格を持っていれば有利ではないのかと思っています。 そこで、一か月短期留学しているのと 専門の仕事に生かされる資格(第三種電気主任技術者)+インターンシップを経験しているのであればどちらの方が就職活動においてはいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NewsoftCD levelerを使用してCDのレーベルを印刷したいが、BROTHERのプリンターが見つからず印刷ができない状況です。
  • お使いの環境は、Windows 10 Homeで有線LAN接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう