• ベストアンサー

SE:他人に自分の仕事内容をうまく説明できない…みなさんはどうやって言いますか?

yaburegasaの回答

  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.3

とてもまじめな方なんですね。 どの業界でも人に説明するのが難しい仕事ってあると思いますが、 説明を聞いている人だって、全て理解しようとも思っていないと思います。 例えば 銀行だとしたら、「例えばお客さんが振り込んだお金が、チャンと相手に届くような仕組み」 JRなら「乗った駅から、降りた駅までのお金を計算して、カードから引くような仕組み」 そんな仕組みがいっぱい必要なんだけど、そう言う仕組みを作るのが僕の仕事。 JRや銀行じゃないからうまく言えないけどね・・・ なんて言って見たら? バッチだろうがリアルタイムだろうが、聞いている人にはどっちでも良い事でしょう。 これから結婚を前提にお付き合いを考えるような相手でしたら、 真剣に聞いてくると思いますが、 美容院なんかは、社交辞令で聞いている程度ですよ。

kanepom
質問者

お礼

回答くださってありがとうございます!! やはり他のものに例えて、簡単に説明するのがいいんでしょうね。 わかりやすい例をあげていただいてありがとうございます。 例えて話すと少しうわっぺらな話になってしまって、 自分でも少し気持ち悪いのですが、仕方ないですよね。 ちょっとでも友人や親がイメージを持ってくれればなぁと思うのですが。

関連するQ&A

  • 仕事内容について

    今回、新しくついた仕事でネットワーク・セキュリティの設計・構築、情報システムの運用、ハードウェア・ソフトウェアの導入・オペレーション、データセンターの運用の仕事を担当することになりました。 私自身はパソコンもさわったことがありますし、いちおうシスアドの資格ももっていますが、いまいち伝えていただいた仕事内容についてのイメージがわきません。ドシロウトにもわかりやすく説明するとどういった内容の仕事なんでしょうか。教えてください。すみません。わかっていなくて・・・。

  • SEの仕事について

    現在就活中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界、SEを考えています。 SEについての説明として、 「SEというと一日中パソコンに向かっているイメージをもたれやすいが、そうでもない」 という内容をよく聞きます。 このような説明をされるということは、裏を返せば、他の職種よりもパソコンに向かう時間は長いということでしょうか。 この表現からは、「ひがなパソコンに向かうということは悪いイメージである」という印象を受けます。 私はプログラミングに興味があり、パソコンに向かう時間をそれほど苦にせず、むしろ営業などのような人と接するよりもじっくりと何かに取り組むことの方が自分には向いているように思います。 そもそもSEという職種がイメージがわきづらいのですが、具体的にどのような日々を送っておられるのでしょうか。 SEとPGは、境界が曖昧と言われたり、逆にSEはプログラムを打つことはあまりないとも聞きます。 実際、平均するとSEの仕事の内訳、具体的にどのような一日を送るのかということについて教えていただけないでしょうか。 また、プログラミングが好きだということでSEを目指すことは判断として正しいでしょうか。

  • SEの仕事って?

    最近システムエンジニアという職業について知ったのですがかなり大変そうなイメージを持ちました。大変そうではあるがヤリガイのようなもの結構あるんじゃないかと思ったのですが、実際の話はどうなんでしょうか? 徹夜や鬱病は当たり前のようなことも聞きますが。 実際働いてみて労働に見合った報酬を受けているのでしょうか?また、9:00~18:00までと会社概要にある会社でもそんなものは毎日無視なんでしょうか?? SEのここが良い、悪いなどいろいろな方の意見が聞きたいです。お願いします。

  • IT系 それぞれの仕事内容をおしえてください

    以下の仕事内容について、専門用語なしでご説明をお願い致します。 ・システム調査・分析 ・システム導入のコンサルティング ・システム開発 ・ネットワーク構築 ・支援・教育・運用サポート・メンテナンス等

  • SEの仕事について。

    自分はシステムエンジニアの仕事に携わりたいと思ってますが、エンジニアの経験はなく、パソコンも基本的なことしかわかりません。 そこで質問ですが入社後に研修や基礎から教えるという会社の場合、 基礎から学んで仕事についていけるものなのでしょうか? 自分のイメージとしてはSEの職場はかなりパソコンに詳しい人達が集まっていて基礎からやっていては到底ついていけないようなイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。 それとも結構初心者も多いのでしょうか。 あとエンジニアの将来性についてもできれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事が出来ないSEについて。

    社内のシステムの一部を新しくするため6月からソフトウェア請け負い会社のSEが常駐しています。 このSEなのですが、どうも仕事が全く出来ないのです。 例えば 決算前に、経費で落としたいので前倒しでかかる予算の一部(新規PCその他ハードウェア)を支払いたい旨を連絡。 見積もりを待つが期日に提出できず。 現在のシステムの問題点や改善点について話し合っても、「社に戻り確認を」と言うだけで進みません。 また自社には月に1度しか戻らないために不安です。 そのくせ、毎日終電まで残業します。 フリーのSEさんに相談して、簡易的なプログラム(アクセスで作ってもらった)やシステムを作ってもらいました。社内ではそれで今動いている状態です。 問題点。 話をしても何を言っているのかわからない。 メールでは問題ないので連絡事項はメールになっています。 口頭での場合あたふたして言葉になってないようで、問題を指摘すると黙りこむかハイしか言いません。 フリーのSEが軽く作るものを作れないというお粗末さに驚くのです。 こういう感じで処理件数を多くして・・・と話していますがわからないようなのです。 そこで会社の営業に連絡して業務をこなしてないことを連絡しました。 担当を変えてもらうことも。 →システムが複雑なため追加の人材を入れる話をもらう。 追加予算は考え中ですが不安です。 ちなみにこの会社のシステムは他の同業社で動いています。 また、先日から入った派遣さんの話では、このSEは他社でも最初だけ引っ掻き回してなにも作れないまま撤退する名人だと聞きました。 どうするんだ!となると毎日残業で具合が悪く休職しますと繰り返す人らしいのです。 さらに、他の人からこのサイトや知恵袋で仕事を教えてもらっている、投稿して回答をもらってそれで仕事をしているというのです。(私も仕事内容を投稿しているのをみました) そこで質問なのですがこのSEを変えてもらうこと。 今までの代金を支払済みなのですが、全く何も出来ていないために新たな人材も不安です。交渉してこのSEが毎日終電までしたという基本給料や残業代を新しい人の人件費に代替できるのか。一般的にはどうなのか、そのあたりを教えてください。

  • システム運用エンジニアの仕事内容

    システム運用エンジニアという職種の仕事内容に 「お客様のデータをデータセンターでお預かりし、安心・安全なシステム稼動をサポートする、システムエンジニアです。またお客様のニーズにあわせたシステム構成、ネットワーク構築も担当します。」 という風に書いてあったのですがいまいちどのような内容の仕事なのかイメージがつかめません。 システム稼動のサポートってどのようなことですか?システム構成、ネットワーク構築って詳しく言うとどのようなことをするのでしょうか? この職種は自社でメンテナンスをするのであって他社にメンテナンスや修理に出向くわけではないのでしょうか? また、他の職種に 「プロジェクトマネジメント、商談インフラ支援、インフラ構築技術、アプリケーション開発技術などIT最新技術の開発、推進を行うシステムエンジニア」 と書いてあったのですが商談インフラ支援、インフラ構築技術とは何ですか?? 質問が多くなってしまいすいません。分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • SE補佐のような仕事はありますか?

    30代前半の女性です。 大学卒業後IT会社でPG・SEとして10年勤務、結婚を機に退職し現在に至ります。 今後も何らかの仕事をしたいのですが、今までの実務経験にイマイチ自信が持てず、自分に何が出来るのか分からず迷っています。 これまでは、主にホスト系システムの開発・保守、新規顧客への提案などをしてきました。小規模なシステムを1人でいくつか担当する形で、SEといっても「何でも屋」です。設計、プログラム修正やテスト、見積りや提案資料の作成、ヘルプデスク等々。営業~保守に至るまで、各工程における作業内容を把握し一通りの経験はあります。 しかし、その中でこれが得意!と言えるほどのものがありません。どれもそこそこ出来ますが、全部中途半端なのです。 今後は家事との両立をしたいため、残業のない仕事orパート希望です。SEの大変さを知っているので、これまでと同じ仕事は出来ないと思います。 当初は一般事務で探していました。WORD、EXCEL、Access、PowerPointは日常的に使用していましたが、事務経験のある方には劣ると思います。また、一般事務で経験なしでは、年齢的に不利なのではという気がします。 これまでの経験が少しでも生かせる、SE補佐のような仕事はあるでしょうか。 また、そのような仕事を多く扱っている会社があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアの仕事内容を教えてください

    先に私のスペックを書かせてください 現在、25歳、大学既卒2年目(大学院中退)、大学・院では情報を専攻(研究室は(プログラミング・データベースが中心)、基本情報技術者の資格有り、サーバー・ネットワーク・LAN・LINUX等にはほとんど触ったことがない、データセンターへ赴き各々のサーバーに異常がないか目視監視をするアルバイトの経験有り、SEよりもNEとして働いていきたいと思っている 次に、私のNEに対する認識についてです ネットワークエンジニア(以下、NE)を第1希望として就職活動をしていきたいのですが、NEといっても幅広く仕事があると思います 大きく分けると、 1:社内・構内・学内ネットワーク(LAN)の構築、2:HP等のシステムを動かし続けるサーバーの構築、3:会社同士を結ぶネットワークの構築(VPN接続?) 更にそれぞれの作業を分けると 1:設計、2:構築、3:保守・運用 ここから更に細分化すると 構築には、LAN・スイッチの設定IPアドレスの振り分けやサーバー(LINUX等を使う)構築 保守・運用には、障害対応・現地定期監視・モニタを見続ける監視 余談で、世の中には、設計~保守運用、構築・保守運用のみ、構築のみ、保守運用のみをしている会社が存在している。また、構築、保守運用は深夜作業があったりもする。 以上が、私の認識しているNEの仕事です それっぽいことを書いてるかもしれませんが、なんとなくで理解してるところが多々あります 前置きが大変長くてすみません 以下、質問内容です 1:上記の様に認識しているが、間違っている点や、付け加える内容がないかどうか(出来るだけ多くの仕事を知りたいです) 2:NEの仕事(設計、構築、保守運用それぞれ)は、1人だけで作業することが多いのか。それともプロジェクトとして複数人で分担して作業をするのか 3:保守運用のみの企業で技術力をつけることができるか 4:保守運用のみの企業で数年間働き、その後、構築している会社に転職できるのか、構築する部門で通用するかどうか 5:現在or今後、需要の高いNEとしての仕事は設計、構築、運用保守のどれか 6:漠然とデータセンターでPCのモニタをみながらサーバーの設置・設定・障害対応をしたり、社内でLINUX等を使ってサーバーの構築が出来るような仕事をしたいが、どんな事を中心に仕事をしている企業を受けていけばよいか 7:ネットワーク機器を触ったり、ネットワーク・セキュリティの知識が基本情報程度、CCNA等のネットワーク技術の資格は無いが、NEとして採用してもらえる可能性はあるかどうか 以上、沢山質問をしてしまって申し訳ありません 周りに相談できる人が居ないので困っております 実際に働いている方の意見が頂けたら・・・と思っております 可能な限りNEという仕事について理解を深めて採用試験に臨みたいので、1つの項目だけでも良いので、回答して頂けると嬉しいです 宜しくお願い致します

  • 顧客ごとシステムの統一の注意点

    PostgreSQLを使ったシステム(JAVA)を運用しています。 現在、顧客(企業)ごとに、システムもDBも分けて運用しています。 顧客がだんだん増加してきたため、1回のプログラムのアップデートの時間が増えて来ました。 DBは顧客ごとに構築して(変更なし)、システムを1つに統一したいと考えています。 これにより、プログラムのアップデートは1回で済むようになります。 このようにした場合、デメリット、注意点がありましたら教えてください。 一般的に、このようなシステムの構築・運用はどのようにされているのでしょうか? (顧客ごとに構築?1システムに統一する?その他?) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java

専門家に質問してみよう