• 締切済み

両親の預金額を調べてあげるには

a-k-aの回答

  • a-k-a
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.3

>家族が委任状や本人と代理人の身分証明等を持参しても、一切内容知らせないのは、理解できても、通帳と印鑑があれば、誰にでも簡単に解約も手続きも出来るのが、勝手だと思う。そのためによく悪用されているのにね。納得のいかないことばかりです。 それがルールだからです。 お金や相続(結婚や離婚)などのルールをあいまい許してしまってはなんでもありになってしまいます。 通帳と印鑑、カードと暗証番号で管理しますよ。というルールのもとご両親は口座を作られているのです。 口座を作る時を考えてください。 紙きれに「印鑑」を押す。ただこれだけです。 本人かどうか連れてきても分かりません。 「登録した印鑑」が必要なのです。 >母の障害者手帳、私の運転免許書、私と母の間柄を証明する戸籍謄本、母の直筆の簡単な依頼文、銀行から私宛の転送された満期のお知らせをもって。 これに+印鑑があれば本人でなくともおろせると思います。 >通帳と印鑑は、手元にありません。 なくされたのなら#2さんが言われているように手続きをお早めに

関連するQ&A

  • 死亡した母の預金口座がわからない場合

    先日母が亡くなりましたが、預金がかなりあるはずなのに郵便局の普通口座に葬儀代くらいしか出てきませんでした。これは、亡くなりそうだという事で急いで引き出した物で、亡くなってから調べるには除籍謄本やら、相続人の戸籍謄本やら、印鑑証明やらを提示するように言われ、やみくもに片っ端から銀行を調べる為に揃えるには気力もなく父はかなり疲れています。母は亡くなる1年ほど前から、肝臓からくる脳症で妄想を見たりしてお金に執着するようになり、全部隠すように持っていました。死んでも父には絶対渡さないという態度で、ガンだとわかってからは印鑑を替えたりと特にひどかったのです。通帳は一切出て来ず、普通預金のキャッシュカードだけが残りました。お墓や供養にお金がかかり、年金生活の父があまりに可哀相です。どこに口座を持っていたか調べる何か良い方法がありましたらどうぞ教えてください。

  • 半分ボケている父の代理で預金は引き出しできますか

    私の父(70代)ですが、高齢のせいで預金を騙し取られたりたくさん下ろしてなくしてしまうのではないかと心配です。 以前キャッシュカードを落とした事があります(その時は窓口に届け出てもらって無事でした) 父の口座には300万ほど入っています。本人はいくら残高があるのか知りません。 父はカードは持っていますが残高は見てないようです(見てもわからない) 通帳は私が持っています。 母が体調を崩し、父の預金の事を心配しています。 そのお金を父がカードを持っていない父の郵貯の口座に移した方がいいと言っています それか同じ銀行に私と母の口座があるのでそちらに移そうかと考えています。 母は動けません。私が代理で動くしかないのですが、そのような事はできるのでしょうか? また、私がお金を動かした場合銀行から本人確認などの通知があると父は半分正気ですので厄介です。 銀行に相談しようかと思うのですがこのようなケースの場合本人に知られずにお金を動かす事は可能でしょうか? 暗証番号は知っています。 ちなみにちょっと前に通帳で5万円下ろしてみたのですが、できました。 よろしくお願いします 。

  • 定期預金通帳 銀行 について

    1)母が作った、私の妹(高2)の定期預金 って私が銀行に全額おろしに行けるのでしょうか? 2)その通帳は定期預金通帳なので私が、総合口座の通帳を新しく作りに行く場合、印鑑と通帳と保険証(家族)と、あと何か必要なものはありますか?

  • 睡眠口座(10年以上使っていない預金口座)を解約して預金を引き出せますか?

    睡眠口座(10年以上使っていない預金口座)を解約して預金を引き出せますか? 通帳や印鑑や銀行からの睡眠口座になった通知ハガキは紛失しました。 銀行に問い合わせると通知ハガキや通帳が無いと引き出せないと言われました。 もう諦めるしかないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 総合口座通帳裏の定期預金について

    銀行の総合口座通帳は普段給与が入り、カードの引き落とし口座になっております。 裏に定期預金がついており、二口定期がございます。 先日母が振込詐欺にあい、このような通帳から簡単に引き落とされてしまいました。 カードに残高がなければこのうよなことにもならなかったのかと思いますと、定期預金はどこかに移した方が良いでしょうか? そうなるとどのような形で預金をするのが適切でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 預金の保護について

    地方銀行の普通預金口座に母名義の預金があります。 (同居する際に、以前住んでいた家を売却した時のもの) カードは作っておらず、通帳と印鑑は私が管理しています。 母はとある宗教団体にのめり込んでおり、これまでにも相当な金額を献金していて、 今後も非常に心配です。 現在母の収入は父の遺族年金とパート収入(別の銀行で母管理)のみです。 今後エスカレートしていき、この預金を勝手に下ろして(窓口で通帳を紛失した等の口実により) しまわないか心配です。 地方銀行の預金を母が勝手に下ろせないようにする、もしくは安全に保護する方法は あるのでしょうか?

  • 盗難または紛失した通帳から預金が引き出された場合

     こんにちは、5年ほど前に盗難または紛失した通帳から預金が届け出の印鑑と違う印鑑にて払い出されていた場合、銀行には責任はないのでしょうか?  なぜ盗難か紛失したか不明なのかは、死亡した父の遺品を整理していたら見つかったため、残高を尋ねたところ、死亡日以降に払い出されていたことが判明したからです。 まさか幽霊が出金するわけでもあるまいし・・・。  預金の通帳には、届出時の印影が貼ってあり、その印鑑が現在まで、何処にも持ち出された形跡がなかったのでその銀行にてどの印鑑で払い出されたのか尋ね、払い出し伝票を見せてもらったところ、あきらかに違う印鑑にて払い出されてしまっていました。(素人の私がすぐに違うとわかる程度の微妙な印鑑)  銀行は、届出印と違う印鑑にて、本人確認もせずに払い出してしまったようですが、責任はないのでしょうか? また戻ってくる場合があるでしょうか?  どのような対処をしたらよいでしょうか? 良い方法をご指導下さい。

  • 定期預金の印鑑をなくしてしまいました。

    80才の母が定期預金を満期前におろしたいのですが、印鑑をなくしてしまいました。証書はあります。母が普通預金もよく利用している近所の東○○銀行です。50才の私(息子)付き添いますが、どのような手続きでおろしたらよいでしょうか。

  • 家族名義の定期預金をおろすには?

    銀行に出向いて問い合わせれば早いのですが、すぐには行く余裕がないのでこちらで質問させていただきます。 亡くなった母の口座に定期預金があって、それをおろしてしまって口座を解約してしまいたいのですが、本人じゃなくても定期預金はおろせるのでしょうか。 定期預金のことは全然わかりません。 福岡銀行の口座で、預かり日が平成18年10月10日。 満期日が平成21年10月10日になっていて、据置期間と利率が「2年:0.300%」「未満:0.250%」と記載されています。 満期日未満は解約扱い?になるというのを見たことがありますがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄と銀行預金解約

    先日父が他界しました。父と母は10年ほど前に離婚しています。私は姉と2人兄弟です。母との離婚後、父とはいっさい行き来がなく仕送りなどもありません。葬儀は父の甥が行い(父の銀行口座から甥が葬式代を引き出し)、母・姉・私は参列しておりません。 甥の話だと、遺産も銀行預金のみ・負債なしのようです。 私たち兄弟は父とは一切関わりを持ちたくないため、財産に関わらず相続放棄の手続きをしている最中です。 先日甥から、葬式代を引き出した後の銀行預金の解約の手続きを頼まれました。 通帳は2銀行4冊分、合計5万円ほどです。 私が相続放棄する予定や残高を甥に渡したい旨を銀行に伝えましたが、手続きが煩雑なこと・残高が少なすぎるので「そのまま解約して甥に手渡ししても問題はないのでは」という銀行側の意向を聞き解約してしまいました。2銀行とも同じ対応です。もちろん残高は甥に渡すつもりです。 このような場合でも預金を解約すると相続放棄できないのでしょうか。