• 締切済み

1歳児どのように寝かせてますか?

kanan19の回答

  • kanan19
  • ベストアンサー率50% (64/128)
回答No.3

産婦人科勤務しつつ、1歳0ヶ月の男の子のママをしてます^^ ベッドは皆さん悩まれますが、お母さんがやめようと考えるときがやめ時です。 *危険因子* (1)転落事故 つかまり立ちができるようになると、たいていのベッドは片側の柵が降りるようにできているので、その段差に足をかけ、転落の恐れがあります。 対処法*不便ですが、柵の上下ができるほう(足をかける場所があるほう)を壁につけることで防げます。 (2)ガンガン身体をベッドにぶつけてしまう 赤ちゃんは大人の数倍も寝返りをするのでよくベッドに頭や身体をぶつけます。 対処法*ベッドガードなどを使用するのもいいです♪また、赤ちゃんが寝返り等で自力で柵に身体や頭をぶつけても、99%以上問題はないので、さほど気にする必要もないんですよ^^ *はいはい以降のベッドの良い所* (1)埃やクーラー冷えから守る クーラーの風でひえるのは床から順番に冷えていきます。そしてベッドの高さは心地よい程度なので、赤ちゃんに適温を与えます。 (2)誤飲、怪我から防ぐ 赤ちゃんはお母さんと添い寝をしていると安心して寝ます。ですので目覚めがよく、お母さんが寝ていても、赤ちゃんが勝手に活動をする場合もあります。 そんな時、ベッドならまず大丈夫ですが、添い寝で布団で寝ている場合、勝手にハイハイして、引き戸なら扉を開け、床にあるあらゆるものを口にしてしまいます。 また、大人も寝起きは頭がぼーっとします。 起き上がったときにフラッとなって、赤ちゃんを蹴飛ばしてしまう心配もベッドにはありません。 以上がいいとこ、悪いとこです^^ まぁ、一般的にはつかまり立ちくらいから50%のかたがサークル程度しか使用しないで添い寝で寝るようになり。1歳半では10%程度しか使用していません。 また、1歳になると、もう抱っこで寝かすのはお母さんも重労働だし、卒業して良い時期です。 ですので添い寝で寝るのがいいと思います☆ ちなみにうちの子は4ヶ月にはつかまり立ちをしていて、7ヶ月にはお散歩できる程度歩くという、人並みはずれた子でした。 ですのでベッドは3ヶ月までしかつかっていませんでしたが、10ヶ月頃から床の小さなゴミを拾って食べようとしたり、扉を開けて勝手にリビングに行ったり、ティッシュを引っ張り出したりと大変なので、まずは添い寝で寝て、自分が寝るときにベッドに移すようにして、10ヶ月~現在(1歳0ヶ月)はまた使用を開始しました。 また、姉の子供も1歳6ヶ月ですがまだ使用しています。(姉の子はベッドに入れて電気を消すと勝手に寝る良い子です(: ;)) 前述しましたが、お母さんがやめようと思ったときがやめ時で、転落事故はちょっとした工夫で防げるので、お母さんがベッドのほうが都合が良かったら、無理に布団にする必要はないのでは?(*^ ^*) ただ、そろそろ抱っこで寝かせるのは卒業してもいい時期だとは思いますね☆ まぁ、1際3ヶ月までに抱っこねんねを卒業できれば問題ないので、気楽にまずは添い寝ねんねで寝かせて、眠りが深い時間帯にベッドに移すのもいいと思います☆ 参考:眠りが1番深いのは、眠ってから2時間~3時間くらいです^^

normasally
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても詳しく説明して頂いて納得です。もう暫くはベッドで寝てもらおうと思います。 kanan19さんは今後はどうしようとお考えですか?参考にさせて下さい。

関連するQ&A

  • ベビーベッドでベッドガード不要だった赤ちゃんいますか?

    まもなく5ヶ月になる娘がいます。 今はベビーベットで寝ています。 昼間寝返りはしますが、夜はおとなしく寝ています。(念のため寝返り防止クッションを敷いてます。) 今はおとなしく寝てくれているので助かりますが、これから動きが活発になって柵に足や手を挟んでどうにかなるのが心配です。 ベッドガードは片側が取り外して赤ちゃんの様子が見れるようになってるみたいですが、そこを取って寝たらガードの意味がないですよね。 市販のものも値段もけっこう高く、あまり気に入った柄がないので躊躇しています。 できれば買わずに何かで代用したり、使わないという手も考えましたが、ベビーベッドでねんねしている赤ちゃんで、ベッドガードなしで乗り切ったという方いますか?その時の対策なども聞きたいです。 ちなみに私たちはダブルのベッドで寝ているので、できればギリギリまでベビーベッドで寝かせておきたいです。。

  • ベビーベッドの使用はいつまで?

    6ヶ月の娘がいます。 最近、つかまり立ちを始めました。ベビーベッドの柵にもつかまって立ってたりしています。しっかりと立つようになると、ベッドの柵を乗り越えて落ちることもあるって話を聞いたことがあります。皆さんはいつまでベビーベッドを使用しましたか?ベビーベッドの次は、大人用のベッドですか?ちなみに私と旦那がベッドなので、娘もベッドがいいかなと考えています。

  • ベビーベッドに寝かせるとき

    まもなく予定日を迎える者です。 先日、友人から借りたベビーベッドを組み立てたのですが、配置のことで困っています。 よく、ベビーベッドの寝床の高さを自分たちのと同じにして、柵を下ろしてくっつけるとよい、ということを聞くのですが、柵を下ろせる側を夫婦のダブルベッドの私が寝ている側にもってくると、赤ちゃんの頭が私の足のほうにある、となってしまうのです。こんなかんじです。 -----------         柵板柵    足 足 可頭柵 窓 夫 私 動赤柵    頭 頭 柵足柵 ------ 窓--- (ベビーベッドの四方は柵になってますが、一箇所だけ中央が板張りになっているのでそこが頭のくる位置だと解釈しているのですが)。 また、板は気にせずに私と頭を並べるようにして寝かせた場合、赤ちゃんの頭のすぐ後ろに窓がきてしまい、あまりに近いと朝日がもれてまぶしい(冬は冷気で寒い?)かもと心配しています。 窓からベッドを少し話せばいいのですが、せっかく頭を並べても、すぐ横をむいて顔をみられる位置でないと意味ないのでしょうか。 ちなみにいろいろな事情から、お布団を敷いての添い寝というのはできない状況です。また、夫と寝る位置を交換する、ベッドの置く位置を交換するというのもできません。 ご自分がベッドで、ベビーベッドでのお世話をされた方のお話しが伺えれば幸いです。

  • 赤ちゃんのベッドからの転落対策

    赤ちゃんのベッドからの転落対策 現在生後5カ月の娘がいます。 もう寝返りも寝返り返りも完成しています。 新生児の時から、夫婦の寝室で、大人のセミダブルベッド(当然柵なし)の横に 同じ高さにしたベビーベッドをくっつけて寝かせています。 ベビーベッドは3方には柵があり、大人のベッドと接している面には柵がありません。 私が隣に寝ているので、私がいる間は落ちることはないのですが、 子どもだけ先に寝かせて、私が寝るまでの数時間が心配です。 現在は、ベッドとベッドの境目にタオルケットや枕、授乳クッションなどで 壁を作っていて、それを乗り越えたことはありませんが、時間の問題かなと 思っています。 寝室の床(フローリング)に布団を敷いて寝かせるスペースはなく、 無理に敷いたとしても、ベッドの下に転がって行って頭をぶつけそうです。 床に布団やマットレスなどを敷こうかとも思ったのですが、 その程度で衝撃を吸収できるものでしょうか? ベッドの高さは40センチでした。 あとは、ベビーベッドを限界まで低くして、大人のベッドと段差を作るとか・・・? 試してませんが、たぶん10~20センチくらいは段差ができると思います。 同じようにしている方など、いらっしゃいましたらアドバイスください。

  • ベビーベッドは何ヶ月まで使用していましたか?

    ベビーベッドは何ヶ月まで使用していましたか? またベビーベッド卒業後はどこでどのようにして寝かせていましたか 教えて下さい。 うちの子供は最近寝返りの練習のようなことを頻繁にするようになって、ちょっと目を離すとベッドの柵にぶつかりそうになっています。下の方へ寝かせてもあっという間に上へずりあがっていてベッドの天井部分に頭がぶつかりそうになっていたりもするし恐くて目がはなせません。ベビーベッドの内側に柵をを囲むように設置する柵のガードのようなものを買ってきて設置しましたがぶつかりそうになることには変わりないのでどうしたらいいか困っています。といってまだ生後間もないので添い寝も怖いし、どうしたらいいでしょうか? 初めての育児でわからないことばかりです。 どんな小さなアドバイスでもいいのでご意見よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん用のマットレス

    赤ちゃんの寝具について質問です。 今は夫婦二人がシングルベッド2台で寝ています。 赤ちゃんが生まれたらベビーベッドに寝かせるつもりでしたが 友人のほとんどが「ベビーベッドはあまり使わなかった」と 言うので、ベビーベッドの購入はやめようと思ってます。 夫婦が使っているベッドのスプリングがかなり柔らかいため 添い寝するのは恐く(海外性のためベッドの高さもかなりあり ガードを付けても万一のことを考えると怖いので大人のベッドに 赤ん坊を寝かせたくはありません)赤ちゃんには別の寝具を 考えています。 スペース的にベッドのほかに布団を敷いて親も一緒に床で寝る というのができないので赤ちゃんだけを床で寝かせることに なります。 色々探してみてマニフレックス社の「マニベビー」という マットレスに寝かせたいと思ったのですが、これはベビーベッド のように周りに柵がないと危ないでしょうか? 商品説明だと高さは10cm以上あるようです。 パッドなどを上に敷くことを考えると床からの高さが15cmには なると思うのですが、その高さだと柵がなければ赤ん坊を寝かせる のは危険でしょうか? またフローリングの上に直接布団を敷いて寝かせている方に 質問ですが、マットなどなく敷布団だけでよいのでしょうか? 固くて痛そうな気がするのですが…

  • ベビーベッドで蚊帳orプレイヤード使ってる方いますか?

    最近つかまり立ちを始め、私たちがベッドなので、ベビーベッドに寝かせてるのですが、いつか落ちそうでヒヤヒヤしてます。 そこで、ベッドの柵を上げ下ろしする際の棒の部分にちょうど足をかけてしまうので、プレイヤードの購入も考えました。 専用のマットも売っているようで、そこに毎日夜寝かせるのは良くないでしょうか? また、蚊帳でつかまり立ち防止も考えたのですが、写真だとよくわからないのですが、ベッドに固定できるのでしょうか? それともただ乗せるだけですか?

  • 大人用のベットに寝かしているのですが…

    大人用のベットで娘を寝かしております。 落ちないようにベットガードをつけております。 今は寝返りをするぐらいなので落ちたりすることは無いと思うのですが、つかまり立ちやあんよが出来るようになったらちょっと不安です。 ベットガードは高さ30cmです。 夜中、目が覚めて一人でベットガードを超えてしまうようなことはあるでしょうか? 大人用のベットで寝かせていた方、成長に伴ないどのような防御策をとりましたか? それともベットをあきらめましたか? ベビーベットの柵も40cmぐらいですよね。 ベビーベットの方もどのようにされているのでしょうか?

  • 10ヶ月の息子がベッドから落下!

    お世話になります。 10ヶ月の息子が、今朝ベッドの柵を越えてフローリングの固い床に転落してしまいました(>_<) 後追いがひどいので、洗濯物を干す時にベッドの中に入れていたのですが、 ベッドの柵につかまり立ちし、身を乗り出して頭から落下してしまったようです。 柵のてっぺんからとなると高さ1メートルほどのところから頭から落下したことになります。 落下直後は10分ほど大泣きし、あやしていたらそのまま寝てしまい、今も寝ています。 たんこぶなどはできていないようで、見た目的に特に変わった感じはないのですが、 固いフローリングに1メートルほどの高さから落下したのでとても心配です。 病院に連れていくべきでしょうか。 近くの小児科はとても小さいのですが、小児科でいいのでしょうか?

  • ベビーベッドって必要だと思いますか?

    夏に初めての出産を控えている者です。 ベビーベッドを購入すべきか悩んでいます。 初めての子供なので床に寝かせていても上の子がいたずらしちゃう心配はありません。 また、私たち夫婦はセミダブルのベッドで寝ています。このベッドに3人寝ることは難しそうです。 そうなると、寝室にベビー布団かベビーベッドを置くことになると思うのですが、どちらが良いと思いますか? 布団だと、もし大人が寝ぼけて踏んづけてしまったら怖いなと思うし、ベビーベッドは我が家は狭いので1年くらいで不要になるならなるべく買わない方向にしたいなと思います。(レンタルという手もありますが) ベビーベッド、ベビー布団のメリットとデメリットどちらでもいくつでも良いので聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう