• ベストアンサー

外野ファールフライの時の対応

am-kobe558の回答

回答No.5

そう言う場面では十中八九フライは捕りません。 捕らなくてもヒットになるわけではないのに わざわざ捕ってサヨナラ負けするのは馬鹿馬鹿しいですから。 ただ外野手にとってフェアかファールかは 非常に判断の難しいシチュエーションなんです。 目はフライ追うために上を向いてるのに ラインは地面に引かれてるのですから。 甲子園のようにファールゾーンの広い球場ならまだしも フェンスギリギリまでフェアゾーンのある球場は悩みます。 落としてフェアならそれこそ馬鹿ですので 判断に迷うようなら捕ってしまうことも仕方ないのです。 ちなみに問題あるか無いかについては 全く問題ありません。 外野手もある程度フェアゾーンは 自分なりに目処をつけていますので 明らかにファールならそれ以上は追いません。 ただ高校野球予選のように毎回のように違う球場で戦う場合 フェア、ファールの判断がつきにくいので 上記のようにファールでも捕ってしまう場合もあります。 内野から声はかけてるのですが 状況次第では全く聞こえないこともあります。 甲子園が盛り上がると 三塁からレフトへの指示も聞こえないこともあります。

関連するQ&A

  • 外野フライ

    大学のときに野球をやっていましたが、ある試合で自チームが守備のとき、3塁にランナーをかかえ、レフトへファール飛球が飛びました。そのとき、ショートでキャプテンの選手がレフトに「捕るな」という指示を出しました。そのときの点差など試合状況などは忘れましたが、レフトの肩と試合状況などを考えて指示を出したのだと思います。 きょうの千葉ロッテvs巨人戦の8回ウラ里崎の飛球がライトファールゾーン、今年から新設した観客席のお客さんが捕ろうかという飛球をライト亀田がキャッチし、犠牲フライになりました。スコアは6-2から7-2になったわけですので、試合の大勢もほぼ決まったあとの加点だったのではないかと思います。 そこで、高校野球経験者などにお聞きしたいのですが、ランナーが3塁にいたとき、レフトまたはライトにファールフライが飛んだときの判断はどうするのがいいのでしょうか。その外野手の肩や試合状況などを考え、「捕らない」という判断も常日頃から意識したり、あるいは監督などから指示を受けたりするものなのでしょうか。それとも、そのときの外野手の判断に任されているのでしょうか。

  • ファールフライ落球の際のタッチアップ

     先日の少年野球の光景で、ランナー3塁の場面で、レフトファールフライが上がりました。レフトは、グラブにボールを当てましたが、落球してしまいました。  ランナーは、走らなかったのですが、ルール上はタッチアップをしていいのですか?

  • ランナー2.3塁で外野フライ

    ランナー2.3塁でバッターが外野フライを打った場合、2塁ランナーは、タッチアップかハーフウエイのどちらでしょうか?

  • インフィールドフライのルールを教えてください。

    内野フライが上がって、審判がインフィールドフライを宣告した後のタッチアップ、離塁のルールを教えてください。 今日の某地方の高校野球大会で次のような状況でした。 満塁で一塁方向に高い内野フライが上がりました。 打球が空中にある間に、一塁塁審がインフィールドフライを宣告しました。 野手が捕球体勢に入りましたが、ミットに触れた後、地面に落球しました。 (故意か、意図的かはわからない。見た限りでは故意ではないように見えたが・・・) 三塁ランナーの動きを見ていなかったのですが、いつの間にか離塁してホームインしていました。 バッターランナーはアウトになりました。 一塁ランナー、二塁ランナーは元の塁に戻されましたが、三塁ランナーは戻らず、アウトカウントが一つ増えた状態で1点加算されていました。 次の打者が打席に入って、プレイ再開しました。 --- さて、三塁ランナーはいつタッチアップしたのでしょうか? 別の言い方をすれば、この状況ではどの瞬間ならタッチアップしても良いのでしょうか? インフィールドフライ宣告の瞬間? 野手が球に触れた瞬間? 球が地面にバウンドした瞬間? 詳しい方、お願いします。

  • 野球のルールで教えてください。

    すごく初歩な質問ですが、教えてください。 (1) 2アウトでランナーが牽制球でアウトになった時のバッターは、打席にカウントされずに、次の回の第一バッターになるのですか? (2) 2アウト ランナー2塁、フルカウントで、ヒットの場合、2塁ランナーがホームインした後に、バッターが1塁と2塁の間で挟まれてアウトなら、得点はなしですか? (3) ライナーのボールを、明らかにフェアゾーンで捕ろうとして落球し、ファウルゾーンに落ちた場合、ファウルですか? 教えてください。

  • 以下の場合、外野ファールフライは捕ってはダメですか

    こんにちは。 ノーアウト3塁の場面、ピッチャー投げました。バッター打ち上げました。打った打球は高く上がり、ライトフェンス際ファールライン切りそう。ライトは間に合って、捕球体勢に入りました。 ここで思ったのですが、ライトは捕球出来ないのでしょうか?? 捕球すると、確かファールでもタッチアップが成立し、、1点を取られる可能性があるのかなって思いました。 よく分からないので、ご回答お願いいたします。

  • 「故意落球」について

    草野球をしています。そこでこんな状況が起こりました。ルールの質問です。 ノーアウト1塁。次のバッターがショートへのライナー。ショートがわざとに落とし(落としたように見えた)、セカンドに送球、セカンドからファーストに送り、ダブルプレーになりました。もちろん、フライではないのでインフィールドフライにならないのはわかりますが、「故意落球」でバッターがアウトになると思うのですが・・・。 「故意落球」の判断は主審の主観なのでしょうか?ミスせずに捕球できる状況であるなら、故意でなくて落とした場合でも「故意落球」になってもいいと思うのですがいかがでしょうか?

  • インフィールドフライについて

     先日、私のやってる草野球での出来事です。 1アウト満塁でバッターは内野フライを打ち上げました。インフィールドフライで即刻、打者はアウトが宣告されました。しかし野手がその打球を落球してしまい、その間に三塁ランナーがホームインしました。この時、ランナーは走っていいのでしょうか?相手チームよりクレームがつき試合は一時中断しましたが審判団の判定はホームインを認めました。私は自軍ながら得点は認められないと思ったのですが...。

  • 野球のインフィールドフライ

    野球のインフィールドフライはノーアウトまたはワンアウトで、ランナーが1,2塁もしくは満塁の場合に発生するとルールブックにはありますが、なぜランナー1塁のみの場合には発生しないのでしょうか?故意に落球してのダブルプレーを防ぐ目的であれば、ランナー1塁のケースでもインフィールドフライはあってもよさそうなものですが、理屈をお分かりになれば教えて下さい。

  • この場合、外野手は…。

    ふと気になったんですけど、例えば終盤で1点もやれない状況の中ランナー3塁、アウトカウントは0か1。 で、打った打球は、大きなファールフライ。余裕の犠飛。 この場合外野手は取れる球でも見送るんですか? この状況の可能性は無くはないと思うんですけど、実際見たことありません。良くあることでしょうか? またその時の対処法がどうだったか聞きたいです。