• 締切済み

代動詞didについて

ある問題にて、 Did you write the letter with a pen or a pencil? の答えとして、 選択肢の中の I wrote it with a pen. が正答で、 I did it with a pen. が誤答となっていました。 後者が誤答の理由はなんでしょうか。 前者の違いはwroteがdidになっている点のみで、didはwriteを受けられないのでしょうか。 自分としては、writeが(didがあるので過去の意味ですが)見た目は原形なので、過去をあらわすdidは使えないのかな、とも思いました。 教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.8

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 もし私がこの場合(返事として)その人がI did it with a pen.と答えても違和感を感じません。 I did with a penも違和感を感じません。 なぜでしょうか。  それは、ただ表現が違うだけなのです。  I did it with a pen.と言われたらその場で”I did the "writing the letter" with a pen.といっていると感じるからなんです。 聞いたのは私なのです。 その手紙をペンで書きましたか、鉛筆で書きましたか?と聞いたわけですね。 そしたら相手はI did it with a pen.と返事をしたわけです。 つまり、「手紙を書くことを」ペンでした、と言う事になりますね。 この表現を間違いだとするのは「間違いだとする文法なりルールを誰かが作ったから」ですね。 ですから、そのルールの基づくと間違いであるといい、その先生・問題集・テストはそのルールを使ったまでのことである、と言う事になります。  実際に使われている英語(英語学ではなく)で、I did it with a penと言う表現だけがこの情況で使われたのではないわけですね。 もちろんだからこそ代名詞であるitが使えるわけですね。 質問はWhat did you use to write the letter, a pen or a pencil?と聞いているのと同じなのです。 ですから、To write the letter, I used a pen.なわけですね。 I used a pen to write the letter.となり、I did it with a pen.と言う表現で同じフィーリングを出せるわけです。 つまり、このdidは「した」と言う動詞なわけです。 ペンでそれをした、と言う事ですね。 そして「それ」って何かと言うとwriting the letterなのです。 ルール、と上に書きましたね。 そのルールには、何を教えようとしているのかと言う条件付けと言うものがあります。 嘘をついちゃいけないよ、と言うルールを子供に教えるのは、嘘をつくための嘘をついちゃいけないよと言う事をまず子供たちに教えたい、教えるべきだ、と親は感じるからそう教えるわけですね。 今回の場合はthe letterを代名詞に変えると何を使ったら良いのかと言う事と疑問文の中の動詞の原形をその疑問文の助動詞の時制にマッチさせて返事の動詞の時制を変えることを教えるためのルール、と言うことであれば(もしかしたら中一のレベルで)、I wrote it with a pen.とわざわざ「書く」と言う動詞をそのまま代動詞に変えないで言うちょっと重複した(代動詞の存在を無視した)表現を使うことを教えているのかもしれないわけです。 しかし、大きくなったら、いつまでも「正直に感情を表す」事はマナーに外れる、と言う事も教えたいために、お世辞も大切、社交辞令的表現も大切、相手の気持ちを傷つくないような表現を使う、などのことも教え始めるわけですね。 そうすることで時には正直に、時にはお世辞もひとつ、と言うような表現方法の使用法判断がだんだん付いていくわけです。 フランクシナトラのMy WayでI did it my wayもこの形をとっていますね。 もちろんこの歌ではitはいろいろな意味がありitで片付けてしまっていますが。 これがもし大学の受験(つまり、英語を5年半教わった後)であれば、「何が何でも嘘は絶対についちゃいけないよ」的ルールを使うなんてもう中一じゃないよ、と私は言いたいわけです。 という事で、この教えのレベルによって「基礎を習い始めたばかりなんだから仕方ない」と言うことであり、大学受験であれば「おかしい、とんでもないことを教えている!!」と言う事になるのです。 そして、I did with a penと言う表現ももちろんOKです。 これは、I wrote with a penを代動詞を使った表現と言う事になります。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#85207
noname#85207
回答No.7

I wrote it with a pen. I did it with a pen. doは代動詞ですが、ただwriteをdoに置き換えればいい、というわけではありません。 doはある行為全体を含んでいるので、 do it じゃなくてただdoでいいです。 I did with a pen. did = wrote it = wrote the letter です。

yuki1yuki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 簡潔かつ、非常に分かりやすいご説明をいただきまして、うれしい限りです。 No6の方へ私が再質問したことが、これで分かりました。 代動詞は、前の動詞だけでなく、動詞より後ろの目的語・補語なども含む、と解釈してよろしいでしょうか。

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.6

Did you write the letter? と尋ねられたら, Yes, I did. (またはNo, I didn't.) と答えるのですから,「it」は不要です。 I did with a pen. と答えればいいことになります。 Do you have a pen? に対して, Yes, I do it. とは答えませんね。

yuki1yuki2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 代動詞doは、動詞wroteの代わりをするのではなく、動詞wrote+目的語itまでの代わりをする、と考えてよいのでしょうか。

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.5

I did so with a pen. なら正解になります。

回答No.4

私も No 2 の方に同感で少々補足させていただきます。it が指示する内容が問題で、もし I wrote the letter を指すとしたら、代動詞 did で wrote をすでに I did it と言っているわけで、did と it で同じ動作を二回言っていることになり、おかしい。また it が the letter を指すとしたら、 No 2 の方のご説明どうりでおかしい。つまり it はいずれにしろ不要ということだと思います。

  • pyara
  • ベストアンサー率30% (24/78)
回答No.3

助動詞としての"do"と、代動詞としての"do"を混同されているのではないでしょうか?両者の"do"を別物だと考えれば write を do で受けることもないです。助動詞としての do には「~する」という意味はないと考えていいと思います。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

その他の選択肢はどうなっていましたか。 ともかく、他に考えられる答え方は With a pen. A pen. I did with a pen. などが考えられますが、おそらく did it では it が the letter を受けるとも考えられるので、did the letter(手紙をした)に違和感が感じられるからではないでしょうか。

  • tinycafe
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

前者の場合、私はペンで書きました....ですが、後者は ペンで書かされましたです。 didは過去形にとどまらず。

yuki1yuki2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 doを辞書で引いても、させれらる、というような使役の意味は見つかりませんでした。 このdidは代動詞になれない、ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 時制の一致について

    "私は、あなたが読んだあとに幸せになる手紙を書いた。" これを英文にすると、時制の一致により、 I wrote a letter which made you happy after you read it. となると思いますが、which以降の文はまだ発生していない未来のことなのに、この文だと、which以下も過去のこと、つまり”あなたが読んでその後に幸せになった”ともとれてしまいますよね。 ここで例えば、after you readではなく、after see itだったなら前者の意味だと読み手もわかりますが、readの場合、現在形なのか、過去形になのか判断つきませんよね。 だったら、 I wrote a letter which you make after reading it. のように時制の一致を無視した方が、読み手に伝わりやすいと思うのですが、このような時制を無視した表現は一般的ですか?

  • didとwas

    Some body rang my doorbell,but I don't know (     ) a.who it did b.who it was これってどちらが入るのでしょうか? 未だにdidとwasの違いがわからないのですが・・・。 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 解説をお願いします

    以下のそれぞれの英文の解説をお願い出来ますでしょうか? (1)彼らが書いた手紙は長いです。 誤答:The letter written by them is long. 正答:The letter that they wrote is long. (2)この家は去年、彼によって建てられました。 誤答:This house was built by him last year. 正答:This house was built last year by him. (3)朝早く起きることは大変ですか? 誤答:Is it hard to get up early morninng? 正答:Is it hard to get up early in the morninng? なんとなく意味の違いやどうして下段の英文の方が正しいのかはわかるのですが、明確な解説が出来ません。 助けて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • less did I know...。 didの位置がよくわかりません。

    I did not even know that the British Empire is dying, still less did I know that it is a great deal better than the younger empires that are going to supplant it. の英文の意味が分からないんです…。 文全体がややこしいのに加えて、still less did I know…の部分の、didがよくわかりません。なぜ主語の前に動詞がくるのでしょうか、疑問文でもないのに…? とても混乱しています。 どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 前置詞を伴う関係代名詞の英文

    ( )内の正しい方に○をつける、という問題です。 (1)This is the plan (which Mr Brown talked / which Mr Brown talked about). (2)The box (which you made / which you made in) is useful. (3)What color is the cat (that she is looking / that she is looking for)? (4)Is this the letter (which she wrote / which she wrote with)? (5)This is the pen (which I wrote the letter with / which I wrote the letter). (6)This is the club (to that I belong / to which I belong) (1)右、(2)左、のように答えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • didの意味は?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英語のドラマを見ていたら、 「Love and law are the same... Romantic in concept,but the actual practice can give you a yeast infection」 という文と 「But I actually did like my job」 という文に出くわしました。 この中の 「Romantic in concept」 の意味と、 「did」 の意味がそれぞれ分かりません。 特に「did」は、辞典を見たところ「do」には強調する意味がある、と書いてありましたが、 これの過去形なのでしょうか? しかし、だとしたら、過去のことを言っていない会話の中でdidは変だと思います。 二つとも、さっぱり見当が付きません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • And answer it did. は And it did answer.の倒置ですよね?

    And answer it did. は And it did answer.の倒置ですよね? 他にもこのような実例を教えていただけませんか? なお、前後の文脈は以下の通りです。 http://www.gearlog.com/2007/03/samsung_ssdanother_one.php It's tit for tat these days in the SSD industry. So with SanDisk's introduction of a 32-Gbyte solid-state drive last week, it was Samsung's turn yesterday to answer. And answer it did. This is one we knew was coming: A 1.8-inch, 64-Gbyte Flash-based SSD that not only doubles the capacity of the company's current offering, but is also said to be (in terms of read and write performance) 20 and 60 percent faster than Samsung's existing single-level cell (SLC) 32GB drive.

  • 冠詞について教えてください

    いつもお世話になっています。 (a) This is the letter which I wrote yesterday. (b) This is a letter which I wrote yesterday. a と the の違いでどのような意味の違いが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • didが指すものは?

    以下の文章の最終文のdidが分からないので訳せません。 「彼ら(彼女の教え子たち)もdidし、奇妙な偶然の一致で彼女もまたdidする。」 となるのかと思うのですが、didは何をさしているのでしょうか? When we talk about intelligence, we do not mean the ability to get a good score on a certain kind of test, or even the ability to do well at school; these are at best only indicators of something larger, deeper, and far more important. By intelligence, we mean a style of life, a way of behaving in various situations, and particularly in new, strange, and perplexing situations. The true test of intelligence is not how much we know how to do, but how we behave when we don’t know what to do. The intelligent person, young or old, meeting a new situation or problem, opens himself up to it; he tries to take in with mind and senses everything he can about it, he thinks about it, instead of about himself or what it might cause to happen to him; he grapples with it boldly, imaginatively, resourcefully, and if not confidently, at least hopefully; if he fails to master it, he looks without shame or fear at his mistakes and learns what he can from them. This is intelligence. Clearly its roots lie in a certain feeling about life, and one’s self with respect to life. Just as clearly, unintelligence is not what most psychologists seem to suppose, the same thing as intelligence only less of it. It is an entirely different style of behavior, arising out of an entirely different set of attitudes. The bright child is patient. He can tolerate uncertainty and failure, and will keep trying until he gets an answer. When all his experiments fail, he can even admit to himself and others that for the time being he is not going to get an answer. This may annoy him, but he can wait. Very often, he does not want to be told how to do the problem or solve the puzzle he has struggled with, because he does not want to be cheated out of the chance to figure it out for himself in the future. Not so the dull child. He cannot stand uncertainty or failure. To him, an unanswered question is not a challenge or an opportunity, but a threat. If he can’t find the answer quickly, it must be given to him, and quickly; and he must have answers for everything. Such are the children of whom a second-grade teacher once said, “But my children like to have questions for which there is only one answer.” They did; and by a mysterious coincidence, so did she.

  • 動名詞の前に来る動詞って・・・

    こんばんは ひっぱってきた文です。 1、I finished writing a letter. 私は手紙を書き終えた (finishが過去) 2、I like using this bike. 私はこの自転車を使うのが好きです (likeが現在) 1、の文を I finish writing a letterにできるのですか? 2、をlikedにしたら自転車を使うのが好きでした。に、できますよね。 お願いします