• 締切済み

バブル崩壊後、政府は度重なる財政出動を行ったのに何で景気は回復しなかったのでしょうか?

タイトルに同じ

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.6

マルクス経済では. 景気が下げ調子のときに何をしても無駄 という考え方があります。 つまり.マルクスの考え方に縦は゛.「経済の原則です」。 ケインズの考え方は財政支出を支えています。しかし.これをまともに信じて.行ったのが米国のニューディール政策。 ニューディ経る政策がまったく意味をなさなかったというのは.1980年代に報告あり。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.5

ヘッジファンドを介したアジア経済全体への爆撃が起こる。 市場原理主義の意に添わない政策、主張を行う人物が次々と消えていく事になる。 大規模公共事業をはじめた小渕元首相は在任中に突然の死をとげ、政策は道半ばで終わる事になる。 「米国債を売りたくなる衝動に駆られる事がある」とアメリカを牽制した橋本元首相も先頃亡くなられたが、それ以前から二度三度のスキャンダルや体調不良で事実上政界から補されていた。 不況克服策としての財政出動を強く主張し、多くの経済、報道番組のレギュラー出演をする植草一秀は変態事件で逮捕される事になり、名誉は失墜しメディアからは完全に消える事になる。 (^^)こんな陰謀論があって黒幕はもちろん、、、

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.4

消費税が5%になり消費が控えられ、経済に冷や水を浴びせる事になった。増税したにもかかわらず減収となるほどの結果を招く事にもなった。 ヘッジファンドの売り浴びせから始まったアジア通貨危機が起こり、その波は不況下にあった日本にも波及し金融危機も起こった。アジアに置いて経済の中心的存在でもある日本はこの危機の打開に乗り出す事にもなる。 デフレにまで追い込まれた日本(日銀)は、世界でも例のないゼロ金利政策を行った。その効果もあり経済が少し持ち直しはじめる、がそれを楽観視した日銀はゼロ金利解除してしまう。結果、景気はまたもや真っ逆さまとなってしまった。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 景気には、好景気と不況の波があります。  昔の政府は、この経済の動きに基本的には関与しませんでした。    しかし、世界恐慌(大不況)のとき、ある経済理論を元にアメリカ政府が経済に介入しました。  その理論は、不況になったとき政府が国債を発行し、そのお金で公共工事を行い消費を増やし、デフレを抑えることで景気を安定させ回復させる。景気回復すれば公共工事を減らして、景気回復で増えた税収で不況のときに使った公共工事の国債を返済するというものでした。(ニューディール政策)  戦後、日本政府はこの理論にしたがって、不況になった時、公共工事を増やしましたが、好況になっても増やした公共工事を減らすことがなかなかできず、再度不況になると、また公共工事を増やしました。(国民の多くも歓迎しました。不況よりは好況がいいですから。)  更には景気が悪くなりかけただけで、公共工事を増やせということで、景気が悪くなくとも国債を発行して公共工事をするという状況が、普通になってしまいました。  道路などの建設は経済を活性化させ、税収が伸びるので国債はそれで返すことが出来る(建設国債)という理屈です。  つまり、戦後日本は国債発行によって消費を拡大し、好景気を続け国民も豊かになり続けたわけです。  この状況の下で、バブル経済が始まり(日銀の大失敗です。バブル=インフレ経済です。)、バブル崩壊(=デフレ)となったわけです。  既に国債発行で景気を刺激している状態でデフレ不況に陥っており、国債発行による景気刺激効果が出なくなっている状況は、国の統計でもはっきり数字が出ていました。  元々の理論では、好景気の間は好調な税収によって国債をなくす期間であるはずなのに、その間にも国債による景気刺激策を続け、日本経済を財政出動しても経済が反応しにくい体質にしてしまったわけです。  そうなれば、不況になろうがそのまま放置して、自然に景気が上向くまで待つしかありません。(小泉首相の経済政策の本質は、何もしないということだったのです。)

noname#118935
noname#118935
回答No.2

数年前、日本経済は不況の深刻化で金融恐慌の寸前までいきましたが、当時、経済の専門家のあいだで議論がまっ二つに割れたのが、この財政出動についてでした。 野村総合研究所の研究員である、リチャード・クーや植草一秀は、不況克服策としての財政出動を強く主張。一方、政府の経済諮問会議のメンバーは、その主張に真っ向から反対。 そして、その反対の理由は、過去に景気回復策としての財政出動をくりかえしてきたにもかかわらず、その効果はいずれも一時的で、のみならず財政の悪化をさらに深刻化させるだけの結果に終わった。このように害あって効果なしの財政出動など、とんでもない話だ。 というのに対して、クーや植草は、財政出動が不況克服に有効な方法であるにもかかわらず、その効果が一時的なものにとどまったのは、財政出動で景気がもちなおしかけると、政府がすぐに引き締め策に転ずるからであり、もし景気回復の芽が出た段階で二の矢、三の矢と財政出動をくりだせば、完全に景気は回復軌道にのっていたと主張したのでした。

  • wildboy
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

数値上、概ね景気は上向きです。 あとは、不良債権が即、返済できる額ではなかったということでしょう。よく「空白の10年」といいます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう