• ベストアンサー

登記について

先日HMより登記の準備と言うことで書類が届きました。 表示登記委任状、居住申立書、保存抹消登記委任状です。”下記の事項について~”と書いてあるのですが、下記の事項(建物の住所など)は空欄のままになっています。(私たちが記入しないように鉛筆でバツが書かれています。) 私たちが署名・捺印して返送後に書類を完成させるのでしょうが、これって普通のことですか? 間違ったことを書かれていて、後から署名してるって理由で問題が起こったりすることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

逆に間違ったことを書かれてしまうのを防止するために、記入しないようにしてもらっているでしょう。 住所などは登記の場合には通常の住所と異なる場合もありますし。(住居表示制度が導入されていれば登記の住所と実際の住所は一致しません) 特に問題はありません。

donkichi0303
質問者

お礼

ありがとうございます。 HMが信頼できないわけではないのですが、高い買い物なので、ちょっと心配になっちゃいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>下記の事項(建物の住所など)は空欄のままになっています。 バッテンの意味合いは、こちらで記入するので、あなたは記入しないでください、と言うことです。

donkichi0303
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私たちが書くほうが間違える可能性大きいですもんね。ただ書いたものを送ってくれれば、よかったのになぁと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白紙の不動産表示登記

    仲介の不動産屋から表示登記に関する書類が届いたのですが、必要事項がまだ書かれていない書類でした、委任状もありましたがこちらも書かれていない状態でした。そこに署名・捺印(実印)を求められていますが、不安がありまだ記入していません。 建築中の建売物件の表示登記の場合は上記の様な状態で提出を求められたりするものなのでしょうか? 先に土地家屋調査士の方に書いてもらってからの署名・捺印ではいけないのでしょうか?

  • 仮登記の抹消手続き(権利者複数)

    兄弟で亡くなった母の遺産分割の話し合いをしました。そこで、長男である私が今住んでいる家と土地を単独で相続することになり、遺産分割協議書を作成しました。 これをもって法務局で登記をしようと思い謄本を取った所、母が生前に「始期付所有権移転仮登記」として兄弟それぞれに死亡を原因とする贈与をしていました。この仮登記を抹消するためには仮登記の際に発行された権利証が必要と言われましたがそんなものは誰も知らない状態です。 そこで、「承諾書による抹消」を行おうと弟に承諾書と手続きの委任状を書いてもらいました。(遠方に住んでいるので郵送でやりとりしました。) ここまでは何とかなったのですが、「仮登記抹消の登記申請書」を作成する際には弟の署名捺印が必要なのでしょうか? 単独相続の手続きは遺産分割協議書で出来そうなのですが、仮登記の抹消では、私が権利者であると共に義務者(権利混同?)でもあります。この義務者に弟も含まれるのでしょうが、委任状と承諾書で十分であれば私の単独申請で書類を作成して手続きが出来るのではないかと思いましたが・・・実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン完済と抵当権抹消について。

    金融機関に勤務している者です。 顧客が住宅ローンを完済し、抵当権を司法書士に抹消してもらう時の手続きについて質問です。 今回のケースは、「金融機関と顧客のみ」の取引ではなく、「保証会社」の保証を受けての融資だったのですが、 先日融資が完済となり、保証会社から、以下の書類が送られてきました。 ・抵当権設定契約書 ・委任状(保証会社制定の書式) ・代表者事項証明書 ・登記完了証 ・登記識別情報通知 この書類の扱い方が、わかりません。 教えていただきたい箇所(1)として、 委任状には、 「私は、( 空欄 )を代理人として定め、抵当権抹消登記申請に関する~」という部分があります。これは、顧客に、空欄部分に司法書士の名前を書いてもらったうえで、上記書類を一式、司法書士に渡せば処理してもらえるのかという点。 そして教えていただきたい箇所(2)として、 職場の上司に、処理の仕方を尋ねた際、司法書士の委任状が必要になるというニュアンスのことを指示されました(その時、上司の機嫌がものすごく悪く、聞ける雰囲気ではなくなっていました…)。 司法書士制定の書式の委任状も、顧客に署名捺印いただいた上で徴求し、司法書士に渡すべきなのかという点。 以上2点、御指導いただければと思います。よろしきお願い致します。

  • 離婚裁判での委任状

    離婚裁判中です。裁判所への差し押さえ申し立てでの、着手金、報酬金等の記載された委任状、申立用紙に署名、捺印をしました。差し押さえをするものが現時点であるか、無いか分からない状態で悩みましが、弁護士にお願いしました。しかし、考えてみたらあるか、無いか分からないものに着手金を支払ってまでと思い、委任状、申立書を取り消ししたいと思いましたが、一旦署名、捺印したものは取り消しできるのでしょうか。

  • 貸主に代理人の名前が

    不動産会社から送られてきた重要事項説明書を見たら、貸主のところに代理人の名前が書いてありました。 どこの誰の代理人かもわからないのでが、こんなことっていいのでしょうか? ちなみに、登記簿に記載されている事項も空欄ですし・・・。 署名、捺印していいのか悩んでいます。

  • 仮差押の登記の抹消

    昭和の初めのころの仮差押の登記が現に効力を有する事項として登記記録に残っているのですが消すにはどうしたらよいでしょうか? 順に 仮差押の登記 強制競売の申立ありたる旨の登記 強制競売の申立の抹消の嘱託登記(原因は読み取れず) があり、仮差押の登記のみが残ってしまっています。 登記記録からは競売が最後まで進んだとは考えられません。抹消するにはやはり、保全取消しの訴えをするしかないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 借用書の有効性

    教えてください。 先日亡くなった母は、叔父に金を貸しておりました。借用書、念書、委任状記載事項に、叔父の署名、保証人(叔母)の署名、捺印はしてありますが、貸し主である亡母の部分は空欄です。この借用書(契約)は有効なのでしょうか? 

  • 根抵当解除で金融機関受取委任状受任者記載

    被相続人死亡、根抵当権抹消されず残ったままでした。 特別受益証明(遺産分割)により一名相続人が、相続・根抵当権者の移転・同抹消登記を同時申請しようとしています。 登記事項証明書乙区設定者(金融機関)は数時合併していましたが、アポイントとれました。 金融機関は「被相続人名義で書類一式だす。登記できる。問題ない。」 とのこですが、 金融機関より書類受取の際、書類受取、抹消登記用委任状・根抵当権解除証書の委任状の受任者欄の記載は、相続人(新所有者)でなく、被相続人の場合はどうなるのでしょうか。(受任者空欄ならこちらで記載できますよね。)

  • 敷金について

    アパートを解約しました。 解約を申し入れた時、これに署名と捺印をお願いします。といわれて、良く確認をせずにしてしまったのですが。 あとで見ると、敷金返却に関して書いてある書類で、 敷金返却に関する欄は空白でした。 不動産屋さんは、その空欄は後で埋めてから送付します。と言っていました。 用紙には、「上記に関しまして、一切、異議申し立てをしません。」とあり、 その下に、私の署名と捺印をしてしまった結果になります。 もう、異議、申し立ては出来ないのでしょうか?

  • 不動産登記の委任状の記入方法について教えて下さい

    現在3人で共有している土地があり、贈与を原因として、共有者中2名の持分を、権利者5人で持分移転したいと考えています。 権利者の1人へ委任して移転登記を行いたいのですが、上記登記を申請書副本で行う場合、委任状には全ての物件の記入が必要でしょうか? 署名・捺印だけもらって、「物件内容は別紙」としても有効でしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 日産のe-POWERの発電用のガソリンエンジンは、同じ車種のガソリンエンジンを微妙に変えて流用しているだけのようです。
  • しかし、いつ頃になるとその発電用エンジンも改良され、性能が向上するのでしょうか?
  • 予想を教えてください。
回答を見る