• 締切済み

数珠の数について

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.2

#1さんが言っている通り、 数珠は、 煩悩を戒めている法具なので、紐はキッチリと締めておきましょう。 日本の仏教は省略が好きなので、108が54になったりしますし、 私は権力欲が無いから、煩悩も少ない、 と思えば減らしてもいいかも知れませんね。 でも、 数珠は、握るもので、 ブレスレットにしたり、 凡人が首に掛けたりするものではありません。

関連するQ&A

  • 新しく購入した【数珠】について

    先日お話ししていた【納骨堂で合掌してお参り中、突然数珠が切れて球が散乱】のお話です。 以前まで使用していた【約35年以上】使用の数珠は修理をせずに仏具屋さんに引き取ってもらい、処分する事にしました。 そして今回、仏具屋さんで約2万円ほど張り込んで新しく数珠を買い替えて購入しました。 心機一転⁉新しい心と気持ちを込めて新しい数珠でこれからずっとご先祖様(父親)のお参りをしたいと思います。 ここで皆さんにご質問ですが、 新しく購入した数珠は、そのまま使用しても良いのでしょうか? 何かお寺で数珠のお祓いとかしないといけないのでしょうか? 数珠は仏具屋さんで私の宗教【禅宗】に合わして購入しましたが【禅宗】の宗教以外の宗教のお参りや葬儀の参列などはしても私の宗教【禅宗】の汚れや不幸の災いなどに問題はないでしょうか? この件で詳しい方、アドバイスを頂ければ有難く存じます。 新しく購入した数珠は画像を添付しておきます。

  • 数珠をマイサイズに作り変え

    数年前知り合いの方から、白の石の中に赤や黄、緑などがミックスされた数珠を頂きました。(素材はプラスチックだと思います。)せっかく頂いたので普段つけていたいのですが、手首が細いのでつけても大きすぎます。そこで、自分の手首にあわせ、いくつか買ってきたパワーストーンを足してマイサイズに作り変えたいと思うのですが、どうなのでしょうか?そのまま使ったほうが良いのでしょうか?頂いた方の奥様の実家がお寺なのでそこで購入されたものと思います。何方かアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 貫鼻と繰形

    京都・清水寺の馬駐(うまやどめ)に、貫鼻と繰形を使っているそうですが、どのことかわかりません。 貫鼻と繰形の写真か図付き説明が載っているサイトを教えてください。 あるいはどういうものか教えてください。

  • GWの京都市内の渋滞とバス・地下鉄について

    5月3日4日5日と関東から車で京都旅行に行きます GW中などは大渋滞との事なので、早い時間にホテルに車を置いてバスや地下鉄で観光したいと思ってます もし、早朝に到着したら先に清水寺に車で行こうかなとも思ってるのですが、観光後ホテルに行くときに渋滞するのでやめた方がいいでしょうか? (ホテル駐車場が先着順で数が少ないため午前中にはとめに行きたいです) バスは立って乗ってる人が身動き取れないくらいの混雑具合になりますか? 両親が身動き取れないくらい混んでるバスに何十分も乗りたいくないと言っていて、タクシーでの移動も考えたいので参考にお願いします 京都国際ホテル近辺~清水寺のバスの混雑具合を特に教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 清水寺の清水の舞台からの転落事故は毎年何件?

    つい先日、初めて京都の清水寺に旅行しました。 想像していた以上に清水の舞台からの京都の景色は良かったのですが、ひとつ疑問になったことがありました。 それは、清水の舞台の手すりがあまりにも低いということでした。 少し背の高い人であればおそらく腰の高さにも到達していない手すりです。 大昔の人はそれぐらいの手すりでも大丈夫だったのでしょう。 ところで、あの清水の舞台から毎年、転落する人はどれくらいいるのでしょう?自殺ではなく、過って転落してしまった人の数を教えてください。

  • 日帰り京都旅行

    12月4日に日帰りで京都に行きます。 午前中は京都駅近くの展覧会を見学予定なので、午後から観光でもしようかなと思っています。 予定では、お昼ごろから清水寺を散策して、その後、国立美術館か京都市美術館に行き、高台寺のライトアップを見て、夜8時位の新幹線で帰ろうかなと思っています。 清水寺まではバスで行き、その後は徒歩で移動、高台寺から再びバスで京都駅まで移動しようと思っていますが、どうでしょうか? この時期のバスはとても混むと聞いていますが、平日であることと紅葉のピークは過ぎているようなので大丈夫でしょうか? 最初はレンタサイクルも考えましたが、坂がきついようなのでやめにしました。 移動手段やルート等、皆様のご意見をお聞かせください。 また、女1人でも気軽に入れるおいしいご飯屋さん(お昼ご飯)があれば教えてください。

  • 11月中旬、京都。

    11月15~16日に京都へ行きます。 今の所、「苔寺」「京都御所の一般公開」「知恩院の紅葉」「(早朝の)清水寺」が上がっています。 九州から行きますが、途中大阪で用事がある為京都入りは午後(14~15時ぐらい)になります。 京都を発つのは翌日の16時頃になります。 80歳を過ぎた祖母を連れて行く為、あまり激しくは動けません。 京都市内の移動手段は、祖母がいるのでタクシーを考えています。 1.11月の苔寺はどうなのか? 2.行きたい場所から考えると、どの辺に宿を取るのかいいのか? 3.11月の京都は多いそうですが、これだけの場所をスムーズに動けるか? 苔寺だけが離れているようですから、もし無理なようであれば苔寺は外しても構いません。 宜しくお願い致します。

  • 京都一人旅、オススメコースを教えて下さい

    来週京都へ1泊2日の一人旅へ行きます。 朝大阪を出て京都を観光して京都へ泊まり、翌日観光再開してからバスで関東へ帰ってくるつもりです。 そこでこの短期でできるだけ京都観光したいと思うのでオススメコースを教えて下さい。 今迄5,6回京都にきていて主要スポットは大抵行った事あるのですが 今回初めて御朱印を集めてみたいと思うので効率よくお寺や神社を巡りたいです。 特に気になっているのが清水寺と10円玉の裏にかいてある建物です。 あと、宇治でお茶が飲めたらいいな、と思っています。 注文が多くて申し訳ありませんがこんなルートってありますか? 移動は徒歩かなー、なんて思っています。 よろしくお願いします

  • 京都日帰り観光

    来週あたりに京都へ日帰りで行こうと思ってます。 計画としてはJRが9時頃に京都駅着で、東福寺等をまわる定期観光バスに乗り16時頃京都駅に戻ります。その後清水寺に向かいお茶やショッピングをしながら高台寺のライトアップを見てバスかタクシーで京都駅に。 夕飯に伊勢丹地下の老舗弁当を買い20時発のJRで帰路につく予定です。そこでお聞きしたいのですが (1)定期観光バスはこの時期(平日)予約なしで当日  乗車することが出来ますか? (2)京都駅から約4時間で清水寺から高台寺のライトアップを見て京都駅に戻ることは可能でしょうか? (3)お弁当を予約しておいた方が良いと思うのですが、  どこのお弁当がお勧めですか?  菱岩、和久傳、辻留、吉兆etc・・・いろいろ迷って  しまいます。 その他お気づきの点があれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • なぜ10円玉は平等院?

    10円玉のデザインに平等院が描かれている理由を詳しく知りたいです。 なぜ、数ある日本の歴史的建造物の中で平等院なのか。 平等院でなくても京都なら清水寺・金閣寺・銀閣寺…京都に限らずとも 平等院より有名な建造物はいっぱい有るはずです。 では、なぜ平等院?知っている方、教えてください。