• ベストアンサー

哲学を本当にわかっている人が少なすぎると思いませんか?

Mumyouの回答

  • Mumyou
  • ベストアンサー率18% (11/58)
回答No.4

midori0808さんは「哲学って面白い学問だと思っているのに 哲学の知識もなく、変人扱い」する人たちを変人扱いしています。 哲学科で学習して人間と学習していない人間を分離してしまって いるように感じます。 (なのに、共感をも同時に求めているため、ジレンマによる苛立ちが 感じられる。) 哲学科を卒業されたのでしたらば、哲学の成り立ちも学ばれたと 思いますが、既成哲学の枠組み、基底構造、体系を知らない人は 哲学に近寄ってはいけないことでしょうか? また、考える軌道は十人十色。共通の軌道で語らない事の価値を 感じられない状態は、midori0808さんが良く思っていないであろう “共通の軌道で語ることが出来る事の素晴らしさをご存じない方”と 近い状態に思えます。(軌道:アプローチ) 「空の蒼さは知れど、大海を知らない蛙」になっていませんか? そもそもの質問やForsetiさんへの返信に、ほんのりと傲りを感じ取れて しまいました。 Forsetiさんが例を出して示そうとされた事は、その部分だと思います。 真に「どうして哲学を知らないのに、そんな言葉を言えるの?」と憂うので あれば、過信も不信もせず哲学の価値を実践を以って示し、どこまでも 語り抜けばいいと思います。 ※すべて勘違いでしたらば、先にお詫び申し上げます。

noname#19664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 哲学とはこういうものだ、と一言で説明できるものではなく、哲学史やいろいろな哲学者の文献を読んでいくうちにわかってくるものなんです。 それは思索する上での土台となるようなものでしょうか。その土台があってこそ、思索が深まるのです。 私としてはこのような議論の場に持って行きたかったわけではなく、単純にアンケートのような形でお聞きしたかっただけです。質問の題名を言いかえるならば、「哲学に偏見を持っている人って多くないですか?」です。

関連するQ&A

  • 哲学科の人達の喧嘩はやはり理知的なのでしょうか?

    哲学科や心理学科の人たちは、同じ科の友人らとプライベートで話しているときでも 「君の行動はは互恵的利他行動がなんちゃらで、現状維持バイアスがうんたらで、アズイフフレームがホニャララだから・・・」 などと言う話しをしているのですか? 特に互いに意見が分かれた時などです 普通の人間関係であれば、相手の気になる部分を指摘し続ければケンカに発展するコトもあると思いますが、そういったように、あくまでも学術的にお互いが話し続けると一体どうなるんですか? 互いに「ふむ・・・」 と、言ったりして終わるんですか? そしてお互いの関係はどうなっていくのですか? とても興味があります

  • 哲学であるかそうでないかのラインについて

    哲学の「て」の字も知らずに哲学を語っているつもりになっている人も多いと思いませんか? 上記の文が含まれる質問に対し哲学の「て」というものはなんであるか質問者に逆に問うてみました。 知に対しての欲求からです。 そこで混乱したのですが、哲学的であるかただ考えているだけか。 その違いはどんなところにあるのでしょうか? 哲学的手法を知らなくても哲学ができる人がいる反面 手法を学んだであろう人であっても哲学を語っているつもりの人が多いらしいのです。 また学が浅く興味があってもどのようにすれば哲学的な思索が深まるのかわかりません。 アドバイスをいただけると助かります。 知に向かうための対話は歓迎いたしますが、批判や論争の基となるような発言はご遠慮願います。 言葉とは難しいものであることを知っています。 書かれた言葉が独り歩きしないよう、なるべく本意が伝わるようお願いします。 ここで質問するにいたった動機のひとつでもありますので重ねてお願いいたします。

  • 哲学者は賢人?変人?

    哲学者は常人では考えもしない一言をボソッと言う時があります。 賢人なのか変人なのか迷うところです。 私は賢人に1票。 哲学と哲学者。皆様の持っているイメージもあわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「科学」「哲学」と人は言う。その時、人は何を指してこう呼ぶのか?

    「科学」、「哲学」が蔓延している。 正確には「言葉」がだ。 この言葉、だれしも知ってて当然であるかのようだ。 また知っていることが前提で話が一人歩きし始め案の定この言葉は彷徨う。 言葉とは語る人の語る所のものであると私は思う。 よって人が「科学」、「哲学」と呼ぶ時、その人は何を指してそう呼ぶのか? あなたはあなたの指す「科学」、「哲学」を説明出来るか? 暇があったら返答願います。(ひやかしおことわり)

  • 人を救えぬ哲学は言葉遊びではないか

    このカテでこのような質問もなんですが、 哲学があるいは哲学者が人を救うことができない或いはするつもりがないなら、それは言葉遊びの探求ということではないでしょうか。 リアリティのない極端な形而上な事柄への思索について自重すべきではないでしょうか。 単なる趣味ならかまいませんが。

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?

  • 「歯痛は人を哲学者にする」?

    いつの間にかこのような言葉を格言か至言みたいな扱いで使っていましたが、 いったい誰が言い出したのか忘れてしまいました。 「風邪性の下痢は人を哲学者にする」(いしいひさいち) なんてパロディがあるくらいですから、もとネタはあると思うのですが。 そんなのねーよっ。という考えもまとめて思い当たる方、お返事ください。

  • 「哲学」する人しない人

    東京人なので、「哲学堂公園」という場所に結構いったことがあるのですが、そこでいつも腑に落ちないことがありまして、質問します。 そこは、公園内の池とか坂とか山とか建造物とかに哲学のテーマ(唯識だとか唯物だとか経験だとか)を与えて、「哲学」という目に見えない空間を、公園という実空間を借りて実感できるように、あたかも公園を歩き回ると、その哲学のテーマを「体」で体験出来るよう図られたところです。 そこで、そこにいる人々はどうか。 暇つぶしで過ごす人がほとんどですね。休息中の営業マンとか、人生に疲れたような老年期の釣り人とか、無心に遊ぶ子供とか、あとは知的障害者の集団散歩なんて言うのもあります。そして、たまに、標識を読んでなにか夢想している人がおります。あるいは、友達同士できてプチ議論∩散歩とか。 哲学を取り巻く、人間界の様子が見える気がするのですが、そういう風な考えはどうなのでしょうか。創始者の意図を超えたところで、より深く広い認識に至れる気もしないでもないですが、心がさむいことも確かです。

  • これって哲学ですか?

    自分の希望が他人の誰かの絶望になる。これは哲学でしょうか? 例えば恋愛において、大親友に対して告白をした場合、自分は希望して告白するのですが、大親友は「そんなつもりなかったのに」と深く傷ついて絶望してしまいます。 二人はもう二度と会うことはないのですが。さて。もし哲学であれば詳しく教えてほしいです。この人の哲学に近いのでは!と思う意見もください。ぜひその人の本を読んでみたいので。 よろしくお願いします。

  • 哲学とは

    ある人に「哲学も人が作ったものだろう」と言われました。 その人は哲学を齧った事も学んだことは一切ありません。 語学は人が作った分野だと思うのですが、哲学とはもともと存在するものなのではないですか? 私は軽く本を触ったくらいで専門的な知識はありませんが、「人が作ったもの」というのは何か違う気がしました。 でも、追求したら、もしかすると「人が創造したもの」になり得るのか? 解りやすい説明をお願いします。