• ベストアンサー

VIDEO CD

lesson99の回答

  • lesson99
  • ベストアンサー率49% (81/164)
回答No.4

>多分14,5年前に売り出され、それほど普及しなかった規格 >LDの一種だったように記憶 これが確かなら、ビデオCD(VCD)ではなくCD VIDEO(CDV)でしょう。 現在のビデオCDとは違う規格で、映像収録時間も5分ほどというものでしたが、普及しないまま消えたような規格です。 http://e-words.jp/w/CDV.html CDVとは ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words 当時のLDプレーヤーなら再生可能だったのですが、現在のDVDプレーヤーではこれをサポートしている製品はほとんどありません。 だいぶ前にパイオニアがこれを再生可能なDVDプレーヤーも出していたんですが、現在の製品ではCDV再生はできても音声のみになってしまったようで、再生できるハードはなかなかないでしょう。 以前のモデルの情報をひとつ載せときます。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010927/pioneer.htm パイオニア、DVDオーディオ対応プログレッシブDVDプレーヤー 実はLDプレーヤー以外にもCDV再生できるハードはあります。 家庭用ゲーム機「PCエンジン」のCD-ROM2(シーディーロムロム)システムでもCDVは再生できて、これをウリにした製品もあったのですが、このゲーム機も既にマニアの間ではかなりのプレミア価格でないと入手しにくくなってきていますから、中古店で対応しているDVDプレーヤーかLDプレーヤーを探して仕入れるのがもっとも安く確実です。 私が探した範囲ではPCでCDV再生可能なソフトも見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • LDとVCDについて

    今ビデオディスクといえばDVDですが、昔はLD(レーザーディスク)やVCD(ビデオCD)がありました。VHDなどもありましたが、もっと昔に消滅してしまいました。 LDは直径30センチとCDと同サイズのDVDに比べて大きく、それでいて再生時間は片面で最大30~60分と短めでした。90年代中盤まではそこそこ売れていましたが、DVDが勢力を増してくると下降線をたどりましたし、全体的に見ても普及したとは言いがたい状況です。しかし、LDではDVDのようなMPEGノイズが無く、それが理由でLDを好む人もいます。 VCDは直径12センチのディスクに片面に最大約60分の映像が記録できましたが、MPEG-1という低画質がネックとなったのかあまり普及しなかったみたいです。 DVDはCDと同じサイズのディスクに映画1作を、しかもビデオ以上の画質で記録でき、世界各国に普及しました。そして今ではレコーダーが出るほどまでになりました。 で疑問ですが、 イ:CDやDVDはコンピューター分野にも導入されましたが、LD-ROMはゲーム機ぐらいしか聞いたことが無く、LD-R・LD-RWは商品化された形跡も無いです。LDレコーダーも聞いたことがありません。 LDはなぜコンピューターや録画機器としては導入されなかったのでしょうか?大きさの問題でしょうか? ロ:DVDプレーヤーやレコーダーには、VCDやCD-DA が再生可能なタイプも多くあります。VCDも再生できるDVDプレーヤーが多いのはなぜでしょうか? ハ:結局のところ、LDとVCDがDVDより優れている点は何だったのでしょうか? 疑問が多くてわがままな気もしますが、よろしくお願いします。

  • DVDディスクにビデオと画像データの混在は可能?

    市販のDVDプレイヤーで自動再生できるDVDビデオディスクの中に DVDビデオと写真などの画像データーを混在させることが可能でしょうか? 実は卒業シーズンで、子供たちに取り溜めた写真と編集済みのDVDビデオを1枚のDVD-Rディスクに焼いて持たせたいなと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか? もし、可能なら、そのやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市販のCD・DVDと自分で作成したCD・DVD

    よくカーオーディオ等でCD-R・DVD-Rなど再生できるけれども市販の物で再生を行ってください。みたいな事が書かれているのですが、そもそも店から買ってきたCD・DVDと自分で作成したCD・DVDとでは何が違うのでしょうか(大きさ、反射率、規格等?) また、上記のような機器で市販の物と同様にし再生するにはどのような記憶媒体・焼き方・ツールを使用すれば良いのでしょうか?参考方法・参考サイトなど御存知の方がいらっしゃいましたら御願い致します。

  • CDの普及が予想より早く進んだのは?

    1982年に発売されたCDですが、当初は最低10年はかかるといわれた「生産数でのLPレコード越え」を4年で成し遂げ、1992年には生産数が年3億枚にもなりました。 このペースを見ると、何故こうも早く普及したのだろうかと思います。 これは、この頃は過去の名曲がCDで売っている曲が少なかったと考えられるためです。 CDは利便性がLPより良いですが、ソフトの量では充実していたとは言い難い部分もあり、自分でお気に入りの音楽を集めたCDを作って楽しむというわけにもいきませんでした(CD-Rはまだ開発されていませんでした)。それどころか肝心の音質も「なめらかな音を階段状にしてしまう」、「人間が聞き取れない音を削いでしまっている」などと酷評されていた部分がありました。 かたやレコード業界も、LPよりも高音質化が図られたため、コピー蔓延などを危惧してCDに断固反対した店舗やメーカーもあったとききます。CDに非協力的なメーカーが多ければ、過去のヒット曲をCDで発売することもままならなかったと推測できます。 CD化されていない昔の曲が多かった中で、CDが発売後4年でLPの生産数を超えた理由は何でしょうか? 当方はソフトの新規格(オンライン配信含む)の普及には、ソフトのタイトル数充実が不可欠だと思っています。VHS・ベータ戦争でもVHS勝利はVHSソフト充実も大きく、LD・VHD戦争でも86年にはLDがタイトル数で500以上もリードしていたことで、ある程度の普及を見せました。それだけに、ソフト数が多いとは言えない状況でCDが爆発的に普及した理由が気になります。

  • DVDビデオをデータ化する方法

    お世話になります。 仕事の資料で、DVD-Rに焼かれたDVDビデオを受け取りました。 市販されている商品ではなく、 デジタルビデオなどで撮影された映像が収録されています。 そこから映像と音声をフルサイズで抜き出し、 iMovieなどで編集して 最終的にはQuickTImeで再生できる状態にしたいのですが、 どのようなソフトウェアを使えばいいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、 DVDビデオ自体のバックアップや圧縮ソフトは 多く見つかるものの、 データ化するソフトがなかなか見つかりません。 Cinematizeというソフトが良さそうだったんですが、 現在は存在しなくなってしまったみたいです。 あるいは、いわゆるバックアップソフトでも 同じようなことはできるのでしょうか? どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら ご教示願えればと思います。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PowerMacG4でMDからCD制作

    FMラジオ番組(1時間)で収録したMDをPowerMacG4を通してCD-Rに書き込みCDラジカセで再生したい。MDプレイヤーからマックへの読み込みケーブルと読み込むためのソフト。読み込みファイル形式(規格)とCD-Rへの書き込みソフト等の具体的な名前と方法を教えて下さい。

  • ママは小学4年生の特典映像のことについて。

    今から11年ほど前に放送されていたアニメなのですが、当時はお金も無く(現在もですが)、 その後発売された、LD-BOXを買うことができませんでした。 私の記憶では、その発売されたLD-BOXの中に、特典映像として、その後の様子を描いたものが収録されていたと思います。 その内容が、気になってしかたありません。 どなたかその内容を教えてください。 また、CDなどでその後が演じられたものなどはあったのでしょうか? お願いします。

  • コピーコントロールCDについて

    Amazonで少し古いのですが2003年に発売されたあるCD(EMI)を見つけたのですが、このCDはCCCDでした。レビューにCCCDだから音質が悪いとか書いてありますが、これはPCで聞いたからなのでしょうか? 普通のオーディオで聞くぶんにはPC用の圧縮された音声が再生されるわけではないですよね。 あと、CCCDの規格で作成されたCDは通常のトラック(1411.2kbps)の法の音も劣化して収録されてしまうのですか? よろしくお願いします。

  • 講義CDを2倍速で聴きたい。

    パソコン初心者です。 資格取得の講義が収録されたCDを時間短縮のため 2倍速で再生したいのです。 いいソフトを教えてください。録音時間は70分 程度です。

  • Video規格で撮影した動画を編集する方法を教えて

    「Video規格」で撮影された動画を編集する方法をご存じでしたらお教えください。できたら、フリーソフトなどでできるものがありがたいのですが…。編集内容は、1分程度に短くしたいのです。高度な編集は望んでいません。 松下のDVDビデオカメラで撮影した動画を、付属の「DVD-MovieAlbum」を使ってPCで編集しようとしましたが、撮影された規格が「Video」規格のために、「DVD-MovieAlbum」では再生・編集ができない(PCで再生・編集するには「VR規格」で撮影する必要がある)と言われました。ファイナラズはしてあります。そのため、Win media playerでは再生することができます。媒体は、8cm DVD-RWです。

専門家に質問してみよう