• ベストアンサー

Webプログラムを外注した場合の料金相場

 ビジネスとしてWebサービスのサイトを立ち上げたいと思っています。 htmlやCSSなどは独学でできるようになったので、PHPとMySQLも勉強してプログラム部分も自分でやろうと考えたのですが、時間がかかりそうですし、セキュリティーなどの問題もあるため外注しようと思います。  具体的なサイト内容は言えませんが、mixiや2ちゃんねる、OKWave、ウィキペディアなどのようにユーザー参加型のものです。  もし上記のようなサイトのプラグラム部分のみを外注した場合の費用はどれぐらいになるのかを目安でいいので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.5

#2です。実はWebを使った新規ビジネス立ち上げ支援等々を行っています。 システムは要件定義-外部設計-詳細設計(内部設計)-製造(コーディング)-テスト という工程にわかれます。 ざっくり言ってデザインを決めるのが外部設計です。ご質問ですと詳細設計(内部設計)以後を外注するということでしょう。 なるべく小さく始めるのならば、それこそ情報系の大学のバイトくんを使っても良いでしょう。 バイトくんや派遣ですと月額コストが20万~40万のところ。そっくり外注すると60・70万以上かかります。 この手のものは、こだわる傾向にあり、最初予定していたよりもずっとコストがかかってしまいます。 また、そっくり外注に頼むと小回りが利かない、というのもありますし、 想像するに、ちっちゃい機能からはじめて、サービスや機能を拡張するような形でしょうか。そういう場合ですと自前でプログラマを抱えて、メンテナンスしつつ機能拡張していった方が良いですよ。 外注にしてしまうと特に最初の頃はプログラム部分がブラックボックスになり、メンテナンスも苦労しがちです。 あのライブドア前社長も自分で覚えて、試行錯誤しながらやっていましたし、一緒にビジネスを行う人で天才アーキテクトもしくは天才プログラマがいれば別ですがそういう人がいないのならばご自分で勉強しないと・・・

haloo
質問者

お礼

おっしゃる通り、予算内で最低限の機能で初めて必要な部分を増やしていこうと思っています。ある段階までいったらプログラマを雇う必要があるなと考えていたので最初から自作の方がいいかもしれないですね。 htmlも自分のビジネスアイデアを実現するためだけに勉強したので、当初の予定どおりプログラムも自分ですることも検討します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.9

基盤業務の付加価値に委ねられるますね。どういうことかというと、大手であればそれなりの額を受け取れるでしょうし、中小・零細であればそれこそお小遣い程度にしかならないでしょう。 私の請負元は、COBOLを主としたシステムを受託で請け負っており、1人1ヶ月当たり65万円(1ヶ月20日換算)を最低ラインとしています。 ちなみに、ネット関係となると、1日1万5千円が上限とのことで、請負元の取り分ですら、数千円単位です。外注に出されるとのことですが、人間1人を8時間拘束して、日当2万円以下(中間削除をする人間が存在する場合)で折り合えば御の字かもしれません。 さしで、直に受け入れる場合も同額かもしれません。

haloo
質問者

お礼

やはり外注は高くつきそうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>最低限必要な機能 それとは? 単に質問者が知らないだけで あるかもしれませんよ。 それとなければXOOPSのモジュールとして 作ればいい。 完全なゼロから作る作るわけではないから その分金はかかりません。 (無いところだけ作ればいいから)

haloo
質問者

お礼

そんなに詳しいわけではないので、もしかしたら可能かもしれません。 選択肢に入れてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

既存のXOOPSなどを利用する。 そうすれば自分で構築できます。

haloo
質問者

お礼

XOOPSだと一部必要な機能はありますが、十分ではないんですよね。 既存のものでは、最低限必要な機能を持つものがないのでやはり自作しかないかなとおもっています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.6

#2・5です。一つ忘れてました。 外注に出すにしても、当然漠然とした見積もりを依頼してもとんでもないものが出てきますよ。業者によっては「コンサル」を勧めてきたりして。 業者に見積もりを出すときには「RFP(Request For Proposal):提案依頼書」を出します。これが書けますか? システム構成、昨日要件を考えてなかったり、またそもそもRFPって何?という状態であればやはりご自分で試行錯誤しながら作った方が無難ですよ。 http://kmtbrain.hp.infoseek.co.jp/outsource/outsource_kiji2.htm http://www.mpuf.org/rfp/ ネットビジネスは儲かるなんて安易に考えていませんか?

haloo
質問者

お礼

RFPは初めて聞きました。システム構成や機能要件は、詳細に必要な機能を説明できるんでそれを文章と図にまとめることはできると思います。 もちろん簡単に儲かるとは思っていないので、最低限の費用と機能からやろうと思っています。外注は予想以上に金がかかるようなので、自分でできるところまでやってみようと思います。 専門のかたの意見を聞けてとても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PED02744
  • ベストアンサー率40% (157/390)
回答No.4

ANo3ですが...日本の企業に依頼する場合、日本では基本的に月給(年俸や月俸であっても毎月の月給の形で給料が支払われますよね?)なので、難易度によらず、一人一ヶ月いくら という契約になることが多いと思われます。 「難易度このくらいだからいくら」のような契約をしたいのなら、フリーのプログラマに頼むことになるかとおもいます。フリーランスにツテがあれば、そのほうが良いかもしれませんね。

haloo
質問者

お礼

実際に見積もりを出してもらわないと漠然ともわからないみたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PED02744
  • ベストアンサー率40% (157/390)
回答No.3

それまでの依頼実績などで、同じ場所に外部委託した場合でも、値段が変わってくるような気がします。 企業間取引が頻繁に今後も継続して開発商談があるとなれば、日本のプログラム設計企業であれば、一ヶ月一人あたり60~200万の間(ピンキリです)ではないでしょうか。 中国やインドといったところにIT外注できるのであれば、1月一人あたり20万~50万で済むようです。

haloo
質問者

お礼

なるべく小さく始めるつもりなので実績もなく、その後のこともわかりません。海外は多分無理ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.2

プログラム部分というのはコーディングのことでしょうか?それとも外部設計からすべてでしょうか? どの部分から委託するかによっても値段が違います。 作成するのだけは簡単ですが、その後のメンテナンスはどうするつもりですか? Webサービスの場合は当然拡張等々のメンテナンスが必須です。外注に頼むのは良いですが、その後のメンテナンスも含めるとお金は大丈夫ですか?と言いたいです。 また、サーバはどうするおつもりでしょうか? 私は外注で頼むより、派遣の人に何人かで来てもらって試行錯誤しながらつくって、ご自分も勉強された方がよろしいかと思います。

haloo
質問者

お礼

コーディングと外部設計の違いがいまいちわからないのですが、htmlやデザインは自分でして、それに自分の考えてる機能をプログラムしてもらうという感じです。 メンテナンスはできる部分は自分で勉強してやろうと思ってます。 機能追加は頼むつもりです。 サーバーはレンタルで、負荷が大きくなったら自サバにしようと思ってます。(まだサーバーについては勉強中です) はてなとかGreeのように個人事業で始めるつもりなのであまりお金はかけないつもりです。派遣に頼むとかもできるんですね。貴重な情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.1

外部委託でプログラムをお願いした場合、 一人月150~200万が相場では? 大きなプログラムで何十人月もかかるんであれば 単価は70~80万まで下がるでしょうけど。

haloo
質問者

お礼

予想以上にかかるようですね。 具体的に何人で何ヶ月掛かるかが、料金の目安ということでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • webデザイン セミナーについて

    現在webの勉強をしている者です。 デザインについてまったくの初心者なので何から勉強したらよいかもわからず、 困っています。 一応html,css,javascript,php,mysqlの基本的な部分は勉強しました。 ただ、いざサイトを作ろうとなるとどんなページレイアウトにしようか?、配色はどうしようか? 素材はどうしようか?など悩んでしまっています。 どこかセミナーになどに参加してみたいのですが、知っている方がいましたら教えてください。 場所は都内希望です。 よろしくお願いします。

  • PHP+MySQLを使ってお寺の檀家管理webアプリを作成したい

    PHP+MySQLを使ってお寺の檀家管理webアプリを作成したい 長期的な計画でお寺ごとにユーザー登録してもらってそれぞれの檀家を管理、宛名印刷等できるサイトを作りたいと思っています。ただプログラマー等ではなく、Linuxをデスクトップとして使え、HTMLとCSSがざっと分かる程度のレベルです。 伺いたいのは3点です。 1.前述の環境を構築するのはPHP+MySQLが一番と思っていますが他に良い選択肢はあるでしょうか? 2.前述の事をPHP+MySQLで構築するのは独学でも大丈夫な程度(やれば出きるでしょうがあまりに非効率でないか)か、学校に通った方が良いか? 3.独学と学校のそれぞれの習得期間はどれくらいか? 詳しい方、よろしければご指導ください。お願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • システム開発を外注するといくらかかるのでしょうか?

    教えてください。インターネットを使って仕事をしたいと考えています。そのためのビジネスモデルを実現するシステムを外注するといったいどれぐらいが相場なのでしょうか?もちろん中身によって桁がちがってくるぐらいの開きがあることは想像できるのですが、これぐらいのものならいくらぐらいということが知りたいのです。例えばアメリカのサイトのPriceline.comのビジネスモデルのように、ユーザーのリクエストを参加業者に一斉に通知して回答を得て、その最安値をユーザーに通知して決済するといった感じのビジネスモデルである場合。よろしくお願いします。

  • 相場について教えて下さい。

    ホームページ制作(静的)サイトについては大体相場が分かるのですが、システムに関する部分で専門の方へ大体の相場で構いませんので、教えていただけると助かります。 ■構築したいサイトは下記の3サイトです。 下記3サイトは全てPC/携帯サイトの両方を考えています。 1.食べログのようなgooglemapを使った評価型の動的サイト ・機能はほとんど食べログと同等な機能 2.小説のマッチングサイト (会員登録にて投稿者は小説を投稿して、観覧は評価や感想をつけます。他にランキング機能やSNS機能など) 3. 求人サイト (FindJobのような求人サイトです) 言語はHTML/PHP データベースはMYSQL/Pos 上記だと思うのですが、会社や個人によってピンからきりまであるかと思いますが、上記のようなサイトを構築する場合は大体の目安で構いませんので、どのくらい費用がかかるものなのか相場というのが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会員専用画面、問い合わせフォームの外注

    会員専用画面、問い合わせフォームの外注 会社のWebサイトを作成したいと思っています 費用を抑えたいので、できるだけ自分で制作しようと思います。 でも、会員専用画面(各会員によって閲覧できる情報を変える)や問い合わせフォームも作りたいので、そこだけ外注できたらと思います。 自分でホームページビルダーで作成したHPに、外注で会員専用画面や問い合わせフォームを追加してもらうのは可能なものでしょうか? 全部自分で作成できるに越したことはありませんが、HTMLやCSSは分りますがCGI、Perl,PHPなどの知識は全くありません。 助言をよろしくお願いいたします。

  • CSSが反映されない場合がある

    PHP + CSS + MySQLを独学中の者です。 作成中のHPで、CSSが反映されない事があり、原因究明に苦心しています。 【事象】  作成中のHPにアクセスすると、CSSが反映されない状態で表示(描画)される事がある。 【情報と考察】  ・PHP5.x、CSS、MySQL5のレンタルサーバで作成中。  ・10回に2回程度の割合で事象が発生する。  ・正常に適応されている時は、想定通りのCSSが描画されている為、コード上の問題は低い。  ・CSSは8つの外部ファイルで構成して、htmlの「link」タグで指定している。  ・事象が発生した場合も、生成されたhtml上では「link」タグで指定されている。   (パスも問題なし)  ・複数のブラウザ(IEとFirefox)でも事象は発生する。 以上から、何か原因の可能性として挙げられる事はありますでしょうか。 ご教授・アドバイス頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 複数カテゴリ条件指定検索システムとプログラマ外注

    下記のような、複数のカテゴリ指定が可能なシステムを導入する為に、PHPとMysqlの組み合わせがいいと聞いたのですが、かなりの初心者でもわかりやすく、詳しい本や解説サイト等あれば教えてください。 http://www.homepro.co.jp/reform/ また、上記システムをプログラマに外注する場合、どのようなことを伝えればイメージ通りに形にして頂けるのでしょうか?指示書のひな形やフォーマット等があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • PHP
  • プログラミング言語

    ウェブ初心者のものです。PHPやmySQLを独学で学びたいのですが、PHPが一体何の役目を果たすのか、どういった系のユーザー(サイト)が使うのかなど、さっぱり分かりません。ネットで調べても、イマイチ理解しきれないのですが、誰か教えてください。よろしくお願いします。。あとPHP、MySQL以外の言語でどういったものがあるかも教えていただけると有り難いです。

  • " を有効にする方法

    よろしくお願いいたします。 自分でhtml、cssを担当してサイトを作りました。 サイトには、お知らせなどの新着情報があり、このシステムのPHPは、外注さんに作ってもらいました。 この、PHPの変更はしないで、新着情報の文章自体にhtmlのタグを書いて、cssでレイアウトの指定を行いたいと思っています。 タグにclass指定をしたいのですが、<span class="aaaaa">と新着情報の文章に書くと、"の部分に\が付いてしまい、文字列となってしまいます。 プログラムは変更しないで、htmlやcssレベルでこの\を書かないようにすることはできませんか・ よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CSS
  • php+mySQLの勉強をしたい

    HTML+CSSの知識しかないのですが mySQLをphpで利用するサイトを作ってみたいです。 勉強するためのおすすめの本やサイトはありますか?

    • ベストアンサー
    • PHP
このQ&Aのポイント
  • TD-2130NSAの印刷が白紙で出てくるトラブルの対処方法や原因について教えてください。
  • TD-2130NSAと2135NSAの違いについて詳しく教えてください。どちらを購入すべきか迷っています。
  • TD-2130NSAの使用環境や接続方法、関連ソフトについて教えてください。ひかり回線を使用しています。
回答を見る