抜き取り試験で必要なチェック台数

このQ&Aのポイント
  • 製品のスペック値算出における抜き取り試験の必要台数を計算式で求める方法とは?
  • 製品の出荷台数やスペック値のバラツキを考慮して、抜き取り試験の台数を決定する方法を詳しく解説。
  • 抜き取り試験の結果を公表値とする際に、全体のスペック値を妥当に算出するために必要なチェック台数は?
回答を見る
  • ベストアンサー

統計学?抜き取り試験で必要なチェック台数

ある製品のスペック値を算出するに当たり、すべての製品で測定することは無理ですので、何台かの抜き取り試験での測定値の平均を公表値とするかと思いますが、その際、全体のうち、何台を抜き取り試験をすれば、全体のスペック値として妥当な値となるのでしょうか? パラメータとして、 ・製品の出荷台数 ・製品のそのスペック値のバラツキ →このバラツキを測定するのに何台試験をすればよいという問題はあるかと思いますが、仮定値とおいてもよいです。 くらいしか思いつかないのですが。。。。 これらのパラメータを使って、計算式がたてられるものと思っておりますがいかがでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • volveive
  • ベストアンサー率38% (31/81)
回答No.1

製品のスペック値は測定によって決めるものではなく、目標とした仕様スペックになるよう、製造でコントロールします。 製品がこのスペック内で製造されているかどうかを管理するのが製品検査で、全数検査が難しい場合はサンプリング(標本)を計測し、その分布から全製品(母集団)の分布を推定し目標とするスペックを満たしているかを管理します。 仮説検定と呼ばれる手法で検索すると、いろいろとわかると思います。 (とてもここでは説明し切れませんので、あしからず。) 何台測定したらよいという値があるわけではなく、サンプリング数により検定の信頼性が変わります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E6%A4%9C%E5%AE%9A

関連するQ&A

  • 統計(品質管理)

    下記は、ある装置のJISに規定された試験条件です。 -------------------------------- ・標準試料を3回繰り返し測定する。(測定値s1,s2,s3) ・3回の測定値の平均値Aと各測定値(s1~s3)の偏差のうち、最大のものをdとする。 ・|d/A|<0.02であること -------------------------------- 測定値のばらつきは正規分布に従うと仮定して、この試験に高い確率(例えば95%以上)で合格するためには、測定値のばらつきのCV値(標準偏差/平均値)が何%ならいいのでしょう? たった3回だと不良品でも偶然測定値が揃って合格するおそれがあると思うのですが、それはともかくとして、何度テストしても合格する品質とはどれだけなのかを考えています。

  • 試験におけるサンプル数について

    当方、電子製品の評価試験を行っている部門で仕事をしているものです。 早速ですが、質問させていただきます。 当方の電子製品の評価試験は、環境、寿命等様々な試験がありますが、評価台数は、当方が入社したときから一つに試験につき、サンプル数は5台以上ということになっています。 しかし、先日、試験報告書を客先へ提出したところ、「評価台数が5台で十分ですか?」と指摘を受け見直しているところです。 当然、10台、20台と台数を増やしていけば、より信頼の増す結果となることはわかりますが、一般的な基準というのはあるのでしょうか? どなたか、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 2-稼働率を99.9%にするための予備機の台数は?

    QNo.9532480で以下の質問をさせていただきました。 ある製品のMTBFが100万時間と公表されており、この製品を5年間使って故障しない確率は95.7%という質問(QNo.9525412)がありました。この算出根拠については、(∫[5年から∞]f(t)dt=exp(-(24*365*5)/1,000,000)=0.957)の解説でよく分かりました。 もしこの製品のMTBFが10万時間の場合、故障しない確率は、exp(-(24*365*5)/100,000)=0.645となります。この製品が5年の間、故障しない確率を99.9%にするためには、予備機を何台ほど用意すればよいのでしょうか? 条件としては、製品は予備機に交換をすることで、稼働しているとみなすことができるという条件です。つまり、交換に要する時間は0時間とするということです。 ◆そこで、追加での質問ですが、 この装置が直列で10台あった場合の予備機の台数を求めるには、どうしたらよいですか? (1)私の考えでは、TIGANS様が解説してくれたことをベースに ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 並列系の信頼度なので (1-0.999)>=(1-0.645)^N のNを求めればいいです。で N=7で 予備機を6台ですね。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記のことから、製品が1台の場合、予備機1台につき6台必要です。 よって、6台×装置台数(10台)=60台の予備機が必要となる?? (2)または、故障しない確率は、exp(-(24*365*5)*10台/100,000)=0.0125 (1-0.999)>=(1-0.0.125)^N Nを求めると、N=548台となる? 以上のような自分の考えですが、それともポアソン分布の公式が必要でしょうか? 皆様、アドバイスをお願いします。

  • サンプル数の妥当性を統計で求めるには?

    初めまして。統計や確率には全くの素人ですので、間違った内容の質問になっているかも知れませんがよろしくお願いします。 ある製品の故障率を求めよという指示がありました。 ただしその製品はある試験で1000時間まで試験を行なった実績はあるのですが、1000時間で故障はありませんでした。 試験サンプル数は3台です。 これに対して、4台で試験したと仮定し、4台目が1001時間で故障したと仮定してワイブル分析を行いなさいという指示です。(通常この製品の試験はサンプル数3台で試験しているのですが、サンプル数3台による試験結果の妥当性を、過去の試験実績データ---と言っても故障実績の無い試験実績データですが---から立証せよというものです。) 質問1:以上につき、できるだけ具体的に分かりやすくご教授いただけますでしょうか? そもそもここまでの過程でつまずいていますが、これを求めるにあたっては故障率を想定する必要があるということも聞きました。 しかし対象の製品は部品ではなく、色々な電子部品が数百点以上実装されたいわゆる箱物です。 実際は一つ一つの部品の故障率を求め、総合して「箱物」としての故障率を求める必要があるのでしょうが、今回故障率に関してはそこまでしなくとも良いと。。。 質問2:家電製品なのですが、そのものずばりでなくとも結構ですので、一般的なテレビの故障率は○○、エアコンの故障率は○○という参考文献などありますでしょうか?又は、家電製品全般という括りでも結構です。 以上、非常に初歩的な質問ですし間違った認識で書いている部分も多々あるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 抜き取り検査の判定方法

    弊社製品で生産直後の全数検査データが、サンプル数 600、最小値 160、最大値 780、平均値 543、標準偏差 85.5、ひずみ -0.634、とがり 1.96。 製品使用時の全数検査データが、サンプル数 547、最小値 620、最大値 1050、平均値 867、標準偏差 65.7、ひずみ 0.019、とがり -0.187 という検査結果が判明しています。バラツキが大きい中で、それぞれの生産直後と製品使用時の抜き取り検査において、試料点数をどれくらい採取して測定すれば、どの程度の確立で、差があると判定できるかが知りたいのですが、計算方法などを教えてください。当方は 上記の計算が理解する程度のスキルしかありません。とりあえずは、99%の信頼限界程度で良いのですが、よろしくお願いします。

  • 2012年6月、世界のスマートフォンシェア

    世界のスマホ市場、AndroidとiPhoneで8割に  そうしたなか、先ごろ市場調査会社の米IDCが、スマートフォン市場は米Googleの「Android」を搭載する端末と、米Appleの「iOS」端末、つまりiPhoneによって世界の出荷台数全体の8割を占めるようになったという調査結果を公表して、話題になっている。  IDCによると、今年1~3月期におけるAndroid端末の出荷台数は前年同期からほぼ2.5倍(145%増)の8990万台で、世界のスマートフォン出荷台数全体に占める割合(シェア)は59%に達した。一方、iPhoneは前年同期比でほぼ2倍(88.7%増)の3510万台となり、シェアは23%となった http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120604/400261/?k3 みなさんAndroidとiPhoneのどちらを使っていますか?

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • ビッカース硬度試験について

    ビッカース試験について問合せします。 鉄の上に無電解ニッケル40ミクロンめっきします。 その後、熱をかけて硬度をアップします。 それを、100gの荷重でビッカース試験するのですが、データの信頼性は高いのでしょうか? 同一炉内(ファン撹拌付)でテストピースを2種類加熱し、その硬さを測定したら、HV800のものとHV1000のものが発生しました。 100gの荷重ですと信頼性が低いのでしょうか? それとも、このばらつきは妥当なのでしょうか?

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 稼働率を99.9%にするための予備機の台数は?

    ある製品のMTBFが100万時間と公表されており、この製品を5年間使って故障しない確率は95.7%という質問(QNo.9525412)がありました。この算出根拠については、(∫[5年から∞]f(t)dt=exp(-(24*365*5)/1,000,000)=0.957)の解説でよく分かりました。 もしこの製品のMTBFが10万時間の場合、故障しない確率は、exp(-(24*365*5)/100,000)=0.645となります。この製品が5年の間、故障しない確率を99.9%にするためには、予備機を何台ほど用意すればよいのでしょうか? 条件としては、製品は予備機に交換をすることで、稼働しているとみなすことができるという条件です。つまり、交換に要する時間は0時間とするということです。 説明をうまく伝えるのが難しいですが、よろしくお願いします。