• ベストアンサー

この部分が英訳できません『…すべきだったので~した』

puranaria13の回答

回答No.1

should have + P.P は …すべきだった というよりも …すべきところを結局しなかった という意味なので 結局したときは『had to~』ではないですか?

momoden
質問者

お礼

夜遅い時間にご回答ありがとうございます。 「had to~」しかないということですか。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 花見についての英訳をお願いいたします

    英語の能力を少しでもアップさせようと思って、少しずつ毎日英語で日記をつけています。今日のことを書こうと思ったのですが、つまずいてしまいました。よろしくお願いいたします。 1・今日うちのそばの学校の校庭でやっていた桜祭りに行って来ました。 We went to a(the?) schoolyard near my house to see a cherry brossoms festival. 2・レジャーシートを持っていくべきだったな。 We should have had cloth which we could sit and eat something on. We should have had cloth to sit and eat something on (it?). (レジャーシートに当たる英語が分からなかったので、説明しようと思いました。でもなかなか上手く行きません。でもこのようにそのものの名前が分からないときのために、こんな風に説明をする文の書き方も覚えたいと思うので、説明する感じの文も教えてください。) 3・来年そこへ行くときにはレジャーシートを忘れないようにしよう。 When we visit there next year,we don't forget to take the cloth.

  • had toとshould haveの違いは?

    こんにちは。 "Why did you leave without me? You ( ) for me." 上記の空欄を埋める選択肢から適切なものを選ぶ問題があります。 正解は"should have wait"で、私は"had to wait"を選び不正解でした。 今振り返ると"sould have wait"が正しいのは理解できたのですが、"had to wait"でもよいのではないのかとも考えています。なぜ"had to wait"ではいけないのでしょうか? 私の理解では、 "should have wait": 待つべきだった(実際には待っていなかった) "had to wait" : 待たなければならなかった(実際に待っていたかどうかは不明) です。 どちらを取ったとしても意味の通る文になると考えています。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「するつもりだったのに」英訳 確認させてください。

    (1)「私はその仕事をすることになっていた(のに実際にはしなかった。)」  (1) I was to have done the job. (2)「私はその仕事をつもりだった。(のに実際にはしなかった。)」  (2)ー1 I intended to have done the job. (2)ー2 I had planned to do the job. →to have p.pの代わりにhad plannedになっている。  (2)ー3 I was going to do the job.    すべて使えると思っていたいのですが、 (2)ー3だけは、実際Nativeさんがしゃべったセリフで、「あぁまだその仕事はやっていないんだね。」という意図はくめたのですが、これって、 I was going to have done the job.とかにしないといけないですか?彼が間違っただけでしょうか? (2)ー3だけで使えると思っています。(1)、(2)ー1~3まですべて使用可能と考えています。あってますか?

  • 英訳…お願いします

    何度もすみません; タイトルの通りなんですが、英文を訳していただけませんか? This also has a number of function : to elicit feedback from the students about their experience , to provide feedback to the students on how they had done , to correct errors that the teacher might have noticed in the course of the instructional sequence , and to get students to reflect on the task and engage in self-evaluation. 英語が苦手なため、訳せません;; 「:」や「,」がたくさんあって、文の構成もどうなっているのか、よくわかりません;; 英語が得意、詳しい方、どなたか訳していただけませんか? お願いします;;

  • 英訳教えてください

    英訳教えてください 1消防士たちは家が燃えている通りになかなか近づけなかった   Firefighters had trouble (coming) close to the street where the house was burning.   この文をcoming 以外にするにはどうしたらいいですか? 2たとえ小さくても、(どちらかと言えば)自分の家を持ちたい  However small it is , I would rather have my (     ) room. よろしくお願いします

  • should have to wait

    There is no reason why we should have to wait. という文がありました。should must とはできないので、should have to としてあるのでしょうが、そもそも、should も have to も同じような意味なので、should wait か have to wait でいいのではないでしょうか? should have to wait としたら何が違うのですか?

  • should have toとは?

    should have toとは? 下の文の訳と解説をお願いします He should have to change. should と have to がくっついていてどう理解すれば良いのか分かりません よろしくお願いします

  • 「そうするつもりならとっくにそうしていた」の英訳

    宜しくお願い致します。 タイトル通り、単刀直入に質問させていただきますが、「そうするつもりならとっくにそうしていた。」の英訳は、"If I had been supposed to, I'd already have."でニュアンス的に当ってますか?もしもっと自然な言い方があればご教授願います。 再度宜しくお願い致します。

  • わかりません

    Yesterday a friend of mine met an accident and I (had to take,should take,must have taken,must take) him to a hospital. 答:had to take 上の問題文でmust have takenを選んではいけないのは何故ですか?

  • 英訳を・・

    英訳をお願いいたします。 私は彼女を傷つけないために、嘘をつけばよかった、と後悔した。という文を作りたいのですがうまくつくれません。 自分で↓以下の文章をつくってみたのですが読解するのが自分でも難しいです; I felt remorse and I thought that I should have told a lie not to hurt her feelings.