• ベストアンサー

バスって何ですか?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

バス(bus)は母線です。電気屋さんはブスと発音します。 なお、乗り物のバスはオムニバス(乗合)の省略です。 バスは複数の装置を結ぶ高速の幹線です。 A、B、C、Dの4つの装置を考えます。 通信経路は4×3の12通り考えられます。 ある瞬間はAからBに送り、次にDからC、続いてCからBという類です。 バスの共有により回路が簡単になります。 またバスの高速化により全体の処理効率が上がります。

fkfmzao
質問者

お礼

まじすか? ブスっていうんですか・・?で、乗り合いバスはオムニバスの略? 意外な知識が身につきました・・! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PCIバスとは???

    PCIバスという規格を耳にし、マザーボードを色々調べてみたのですが、ほとんど搭載しているものがありませんでした。 見た目では差し込む部分が大小合わせて3つあったのですが、これは普通のPCIの部分に挿しても使える物なんでしょうか?

  • バスとは何か

    現在、仕事でLSIのIPコアを開発する部署にいるのですが、1年目なのでいろいろわからないことがあります。 質問は、バスとは何か?ということです。 LSIの配線というのは、理解できます。いろいろな種類の論理ゲート(半導体)を繋ぐ線です。アルミニウムや銅でできています。ところが、もうひとつバスというものがあります。バスとは単なる配線とは違いますよね?バスとは何(物質)でできていますか? 教えてください。

  • PCIバスがすべて埋まったらそれ以上は諦めるべき?

    PCIバスのインターフェースボードを追加したくてもすべて埋まってしまっていたら… 外付けでバスの増設ユニットとかあれば…

  • 深夜バスと高速バスの定義

    高速バスとか深夜バスとかありますけど 明確な定義ってありますか??? 法令とか通達とかに書いてあんのかな??

  • 第8世代CPU対応でPCIバス有りのマザーボード

    第8世代CPU対応でPCIバスありのマザーボードを探しています。 ビデオキャプチャー(GV-D4VR)を使っているので、どうしてもPCIバスが必要なのです。 第7世代CPU対応でPCIバスありのマザーボードは探せたのですが、第8世代のものは探せませんでした。 流石にもうPCIバスは切り捨てなのでしょうか?

  • PCIバス不足

    「PC9821 XA16/W」でユーザが使用できるPCIバスは2つですが、すでに「グラフィック・アクセラレータボード」と「USBボード」を挿入しています。 新たに、「PCIバス用のSCSIボード」を追加したいのですが、PCIバスを増設する等、何か良い方法があれば教えてください。(Cバス用のSCSIボードは使用したくありません。)

  • バスの転送速度について

     故障によりPCを買い換えました。  PCIバスにさしていたLANボードは、LANの差込口が本体にあるので不要になりました。また、グラフィックボードはPCIバス接続からAGPバス接続になりました。  ところで思ったのですが、バスには様々なボードを載せてPCの機能をおおいに拡張できるわけですが、バスの転送速度は絶対に超えられませんよね?するとPCIにLANボードでは、光ファイバーのスピードとかは生かしきれていなかったのではないでしょうか?  AGP×4とPCIバスの転送速度が、およそで構いませんのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • PCIバスのクロックが変えられるM/BかPC

    PCIバスのクロック(33MHz)を変更できるマザーボードを探しています。 33MHzより低く(25MHzぐらい)まで下げられるものが欲しいのです。 ASUSのCUSL2は変えられるようですが、下げることも出来るのでしょうか? その他にはどんなものがあるのでしょうか? どなたかご存知の方は教えてください。 あとOSはNTサーバーで使おうと思ってます。 (デュアルCPUのマザーであったりするとうれしいのですが・・・) あと、以上の条件を満たすPC(メーカーは問いません)はありませんかねえ。 (自作している時間もあまりないので…)

  • バスへの持ち込み

    自分はスノボーに行くのにバスを使います 家の人は忙しいので・・ なので、親戚の家までバスを使って行ってます。 そして、つい最近ボードを買いました そこで、バスにはスノーボードの持ち込み可能ですか? ちなみに乗るバスは急行です。

  • 自作パソコンの配線の事で教えてください

    自作パソコンの配線の事なのですが、PCケースからUSBのケーブルが1本伸びています。その1本からUSB1(VCC USB0- USB0+)とGND、USB2(VCC USB0- USB0+)とGNDに分かれています。これはマザーボード上のUSB1に全て挿してもよいのでしょうか? それともマザーボード上のUSB1とUSB2に分けて挿す方がよいのでしょうか? ※マザーボード上のUSB1とUSB2に分けて挿す場合、USB1、USB2それぞれのピン1~10の半分を挿して、半分は何も挿してない状態になります。