• ベストアンサー

えら呼吸について

ryuitiの回答

  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.1

魚のエラは毛細血管がむき出しの状態になっていて、水中の酸素を吸収し、二酸化炭素を吐き出しやすくしています。この毛細血管の表面は半透膜のようになっていて、水に溶けている酸素だけを吸収できるようになっているんです。人工の半透膜でも同じようなことは出来ます。 (物理的な理論はわかりません。ごめんなさい) 次に水中に溶けている気体(空気)を確かめる実験をしてみてください。きれいに洗ったガラスコップに静かに水を入れてみてください。そしてしばらくそのままにしておいて もう一度観察してみてください。コップの中に気泡が出来ていることがわかります。これが水中に溶けていた気体です。入れる水は多少冷たいほうがいいでしょう。

Scotty_99
質問者

お礼

やっぱり水中にとけてる酸素で生きてたのですね。合っててよかった。 実験方法も教えてくださいましてありがとうです。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 魚類の呼吸

    魚類の生態に詳しい方に質問です。 海の魚はエラ呼吸をしています。 エラ呼吸は大まかに言えば、海の水がエラを通り、酸素だけを肺に取り込み、水を排出することで呼吸が出来る…と聞いております。 質問1 エラ呼吸というのは人間が呼吸をするのと同じように、無意識に肺かどこかの筋肉を動かして水を体内に吸引しているのですか? それとも、海や川には水の流れがあるため、吸引しなくてもエラの中に常に水は出入りする状態なのでしょうか?(そもそも魚は口の中、体内もすべて海水に浸っているの?) 質問2 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、寝ている間も泳いで動き続けているという話を聞きました。これは本当ですか? 能動的に動き続けているのではなく、海流に乗って移動している状態=動き続けている、ということでしょうか? イソギンチャクに身を隠すような魚は、イソギンチャクの中でほとんど動いていないイメージがありますし、砂に身を潜めるカレイなども動いていないイメージがあるのですが、魚の種類によって動き続けない魚もいるということでしょうか? 質問3 魚は動き続けているというのが前提の質問になります。 動き続けているのは、動き続けないとエラ呼吸ができないからではないか?と何も知らないなりに考えているのですが、例えば、海で泳いでいる魚の動きをどうにかして完全に止めたとします。そうすると、魚は死んでしまうのですか? 質問の仕方がへたで分かりにくいかと思いますが、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 水中で呼吸をすること

    こんにちは。 昨日テレビを見ていて思ったのですが(某バラエティ番組)、水中で呼吸をすることって不可能でしょうか?? 魚とかは水中で呼吸できていますし・・・笑

  • タイコウチは呼吸もせずに冬眠する?

    アッテンボローの「映像詩里山」という番組の中で、 「タイコウチは田んぼの中で呼吸もせずに冬を越します」というフレーズがありました。 昆虫は、呼吸もせずに生きてゆけるものなのでしょうか? 本当だとしたらものすごい生命力なのですが。 タイコウチというのは水中生物ですが、水がなくても生きてゆけるようで、春の映像で田んぼに水が入ると冬眠から覚める様子が映っていました。 肺呼吸なのか、エラ呼吸なのか疑問です。 よろしくお願いします。

  • 人間は水の中で呼吸出来ないのはなぜでしょう。

    空気中から酸素を取り込むことと水中から酸素を取り込むことはどのように仕組みが違うのでしょうか。 人間が水中で呼吸出来るようになるには肺にどのような働きがあれば良いのかな?もしも暖かい液体酸素があれば?ということも考えました。

  • 酸素は水に溶けづらい・えら呼吸で魚は生きている

    小5のこどもに訊かれて答えられません! 助けてください。 「酸素は水に溶けづらいのに、なんで 魚はえら呼吸で生きているの?」って聞かれました。 わからないので、 「たぶん、人間などに比べて酸素をそれ程必要としないのだろう。人間で脳が一番酸素を必要としているでしょ。魚は脳みそ小さそうだし。それに、浮力もあるから あまり体力を使わなそうだし・・・。」 と ごまかしているのですが。 (一応 こどもは納得しているようです。) よろしくお願いします。

  • 宇宙空間で深呼吸するとどうなるの?

    と質問の通り子供に聞かれ戸惑ってしまいました。。。 まず、宇宙空間でマスクを取ること自体不可能と思いますが。。。 仮に取れたとして深呼吸すると肺には何が入るのでしょう?水中では水(少し空気も入るのかな?それすらわからん・・・)地上では当然酸素が入りますよね? 宇宙では何かを吸い込んだという感覚はあるのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。

  • ドジョウの呼吸

    水槽でドジョウを数匹飼っています エアーレーションはきちんと行っており、一緒に水槽にいる金魚やタニシの様子を見る限り、酸素は足りている感じです でも、ドジョウは時々水面に上がって、空気を呼吸しています ドジョウが空気呼吸するのは習性でしょうか? それとも、水中の酸素は十分あっても、エラだけでは不十分なのでしょうか?

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 呼吸法で長く息を吐く理由

    こんにちは。 呼吸法を調べていると、吸うのは短く、吐くのを長くするようにといった言葉を見かけます。 これの理由はなぜでしょうか? 酸素を取りこむことによって体内で燃焼が起こり、結果、その時にできた不純物などが吐く息によって外に出される。というのもよく本などで見かけます。 理屈は正しいと思うのですが、だからといってなぜ吐くほうを長くするのかわかりません。 そもそも体内に酸素を取り入れて燃焼させるのであれば、ゆっくりと吸った方がよりスミズミまで行き届くような気がするのですが。 たとえば土の上に水を勢いよくかければ土が飛び散りますが、ゆっくりとかけてやれば土は乱れることなくより深くまで浸透します。 呼吸によって体内に行き届く酸素にもそういったイメージがあります。 長く吐くのに何か理由があるのでしょうか?