魚類の呼吸についての質問

このQ&Aのポイント
  • 魚類の呼吸について知りたいです。特にエラ呼吸について教えてください。
  • 海の魚はエラ呼吸をしていますが、エラ呼吸の仕組みや魚が水を吸引するのかについて知りたいです。
  • また、海の魚が眠っている間も動いているのか、動かないのかについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

魚類の呼吸

魚類の生態に詳しい方に質問です。 海の魚はエラ呼吸をしています。 エラ呼吸は大まかに言えば、海の水がエラを通り、酸素だけを肺に取り込み、水を排出することで呼吸が出来る…と聞いております。 質問1 エラ呼吸というのは人間が呼吸をするのと同じように、無意識に肺かどこかの筋肉を動かして水を体内に吸引しているのですか? それとも、海や川には水の流れがあるため、吸引しなくてもエラの中に常に水は出入りする状態なのでしょうか?(そもそも魚は口の中、体内もすべて海水に浸っているの?) 質問2 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、寝ている間も泳いで動き続けているという話を聞きました。これは本当ですか? 能動的に動き続けているのではなく、海流に乗って移動している状態=動き続けている、ということでしょうか? イソギンチャクに身を隠すような魚は、イソギンチャクの中でほとんど動いていないイメージがありますし、砂に身を潜めるカレイなども動いていないイメージがあるのですが、魚の種類によって動き続けない魚もいるということでしょうか? 質問3 魚は動き続けているというのが前提の質問になります。 動き続けているのは、動き続けないとエラ呼吸ができないからではないか?と何も知らないなりに考えているのですが、例えば、海で泳いでいる魚の動きをどうにかして完全に止めたとします。そうすると、魚は死んでしまうのですか? 質問の仕方がへたで分かりにくいかと思いますが、教えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 魚にもいろいろなタイプがいます。同じサメならサメでも、性質がちがったりしますので、一概にこうだと決めつけられませんが、いちおうこういう場合が多いという感じでお読み下さい。 質問1  金魚の呼吸を見ていればわかると思いますが、口をパクパクしています。それに伴ってエラも開いたり閉じたりしています。  口を開くと水が口中へ入っていき、次に口を閉じ、グッと呑み込むことで鰓蓋が開いて水がエラを通って出ていきます。つまり、筋肉の力で水は吸引され、排出されるわけです。  水がエラを通過するとき、酸素と二酸化炭素の交換という、肺の機能と同じ作用が果たされます。 質問2 > 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、  フグの仲間のように、まぶたを閉じて眠る魚もいますよ。 > 寝ている間も泳いで動き続けている  そういう魚もいます。サメ(全部じゃない)やマグロのような大型の回遊魚に多いようです。  この種の魚は、口を開けたままで、パクパクしません。つまり水が吸引されないため、泳ぎ続けないと新鮮な水が口の中へ入っていきません。つまり呼吸できないので、生涯泳ぎ続けざるをえません。  好みや餌などの関係で暖流なら暖流、寒流なら寒流の流れに沿って移動しますが、呼吸のために海流に乗るということはないですね。行きたい方へ泳いでいるはずです。口の中へ水が入るには、海流に乗るより、海流に逆らったほうが海流のほうから口の中へ入ってくれますからね。向かい風みたいに。  そういう泳ぎ続ける種類よりは、口パクで水を吸い込んで呼吸する魚のほうがふつうです。圧倒的に多いです。そういう魚は移動する「必要はない」ですね。  さらにジッとしていれば、酸素はたくさん必要はないので、ヒラメなどはあまり激しく呼吸はしていないものと思います。  ブダイの仲間には、夜間に珊瑚の中などでゼリーのような物質を体から出して、その中で眠る魚もいます。動きません。ほとんど呼吸もしないんじゃないかな。ニオイが出て肉食の大型魚に狙われるのを避けるためだとも、襲われた時クッションのせいで餌だと思わせないためだとか、いろいろ言われているようですが、真実は聞いてみないとわからないと思います。  イソギンチャクの中というと、カクレクマノミでしょうが、体が小さいので動いていないように見えるでしょうが、けっこう活発に動いています。位置が動かないだけですね。卓球の選手は動いていないのかというと、動いてますよね。それと同じでしょう。けっこう口はパクパクしているはずです。 質問3  動かないと呼吸できないタイプの魚では、動きを止めると、死にます。お書きの通り、呼吸できないからです。  で、いまは有名な「近大マグロ」が途中で死んでしまった原因の一つが、うまく泳ぎ続けるような生け簀を設計できなかったため、じゃなかったかなと思います。  多くが、夜間の車のヘッドライトなどで驚いて逃げようとして生け簀の網にひっかかって動きが止まり、窒息死してしまったんじゃなかったかと思います。  

karumerun
質問者

お礼

口をパクパクしている魚はエラも動いていて、そういう魚の方が圧倒的に多いんですね。 フグの仲間は目を閉じて眠るとは知りませんでした。目蓋があったとは! ブダイという魚の仲間の中には面白い寝方をするものもいるんですね。不思議です。 ああ、カクレクマノミですね!名前が出てこなかったのですっきりしました。ニモという名前しか出てこなくて…(汗) 寝ている間も泳いで動き続けているという魚はサメ(全部じゃない)やマグロのような大型の回遊魚達のことだったのですね。泳ぎ続けているのを止めたら、本当に死んでしまうのですね…。 近大マグロの生け簀の窒息死のことも知りませんでした。 質問123とも、大変分かりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

魚には肺はありません。 エラという組織で酸素を取り込みます。 人間が水の中より空気中がいいように、 魚は空気中より水中がいいのです。 酸素の解けた水をエラに通すことにより、酸素を(水に解けた状態のまま)取り込みます。

karumerun
質問者

お礼

私はとんでもない勘違いをしていました! 魚のエラという器官は、人間でいう肺と同じことなんですね。 >人間が水の中より空気中がいいように、 魚は空気中より水中がいいのです。 本当に、この言葉の通りですね。 それにしても…不思議なものですね。 地球上の生き物の多種多様さには感心するほかありません。 本当に不思議です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • おたまじゃくしからカエルになる時の呼吸器官

    おたまじゃくしがカエルになるとき、エラ呼吸をしていた器官が変化して肺になるのか、エラとはまったく関係のないところから肺ができるのか、どちらですか。教えてください。

  • 魚類と哺乳類の呼吸法の共通点

    魚と哺乳類の呼吸法について質問させていただいています。 両者とも(人間は気泡、魚はえらの)表面積をひろげているということはわかるのですが、 そのほかに魚と哺乳類の呼吸するにあたっての体のつくりが共通しているところはありますか? または、なぜ両者ともえら、気泡が湿っていなければいけないのでしょうか? どうかお力をかしてください!

  • 海水魚と淡水魚 エラ呼吸の違いは?

    海水魚は海水、淡水魚淡水、 エラ呼吸の仕組みの違いはどうなっているのでしょうか? また、、 両方の水でも生きて行く魚がいます。 例えばサケは淡水で生まれて海へ出て行きます。この仕組みは⁇

    • ベストアンサー
  • タイコウチは呼吸もせずに冬眠する?

    アッテンボローの「映像詩里山」という番組の中で、 「タイコウチは田んぼの中で呼吸もせずに冬を越します」というフレーズがありました。 昆虫は、呼吸もせずに生きてゆけるものなのでしょうか? 本当だとしたらものすごい生命力なのですが。 タイコウチというのは水中生物ですが、水がなくても生きてゆけるようで、春の映像で田んぼに水が入ると冬眠から覚める様子が映っていました。 肺呼吸なのか、エラ呼吸なのか疑問です。 よろしくお願いします。

  • えら呼吸について

    ふと疑問。 モノ心ついたときに魚はえら呼吸してるから水のなかにいれるて教わりましたが、 どうやって水のなかで酸素をとってるのでしょうか? これまではなんとなく水中の溶けている酸素で 呼吸してると思ったのですが、そもそも水中に酸素は溶けてるのかな?と。 えら呼吸ってそんなにすごいんですか?

  • 呼吸で・・・。

    呼吸をしている時にいきなり肺がいたくなって息苦しくなるのは何か体の中が悪いんでしょうか?? 水など飲んでもまだ苦しくて・・・。 この症状になってからまだ1年くらいなんですが病気なのか情報教えて下さい。

  • 呼吸法で長く息を吐く理由

    こんにちは。 呼吸法を調べていると、吸うのは短く、吐くのを長くするようにといった言葉を見かけます。 これの理由はなぜでしょうか? 酸素を取りこむことによって体内で燃焼が起こり、結果、その時にできた不純物などが吐く息によって外に出される。というのもよく本などで見かけます。 理屈は正しいと思うのですが、だからといってなぜ吐くほうを長くするのかわかりません。 そもそも体内に酸素を取り入れて燃焼させるのであれば、ゆっくりと吸った方がよりスミズミまで行き届くような気がするのですが。 たとえば土の上に水を勢いよくかければ土が飛び散りますが、ゆっくりとかけてやれば土は乱れることなくより深くまで浸透します。 呼吸によって体内に行き届く酸素にもそういったイメージがあります。 長く吐くのに何か理由があるのでしょうか?

  • 肺循環はなぜ生まれたか

    魚の血流は 心臓→エラ→体 ですが、肺魚の肺呼吸の血流が 心臓→肺→心臓→体 となったのは進化的にはどういう理由ですか?心臓→肺→体ではだめだったんですか?

  • 呼吸のメカニズム

    呼吸のメカニズムについて質問があるので教えてください。 基本的には、肺がふくらんだりしぼんだりすることで中の空気圧が変わり、その結果として空気が出入りすることはわかります。 ただ肺そのものは閉じた袋であり、空気が出入りするのは肺の中の管(気管~肺胞)の中ですよね。 ということは肺の容積が変わると同時に、これらの管の中の容積が変わるということでしょうか。 この辺の関係性がわからないので、ご回答よろしくお願いします。