• ベストアンサー

連帯債務とはなんですか?

sittaka-kunの回答

回答No.2

連帯債務は催告の抗弁ができないので,合計の額のうちどれだけを誰に請求するかは債権者が決められます。 あなたの考える責任の割合でそれぞれに請求すれば,別々に賠償額を確定するのと同じことと思いますがいかがでしょう。

ko-deli
質問者

お礼

「催告の抗弁」ですか・・・いろいろ勉強しなくてはなりませんね。 <あなたの考える責任の割合でそれぞれに請求すれば,別々に賠償額を確定するのと同じことと思いますがいかがでしょう。 これはよく分かります。 正直、納得いかないのは弁護士から説明を受けた金額のことなのだと思います。 合計の額として300万程度を想定していたのですが、これは法外なのでしょうか? アドバイスいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯債務者と連帯保証人について

     債権者にとって債権保全の面から「連帯債務者」と「連帯保証人」とでは違いがあるのですか?  主債務者に支払い能力がなければ債権者は「連帯債務者」でも「連帯保証人」でもどちらにでも全額請求できると思うのですが  もしそうなら両者に違いはないのではないかと思いまして...  どうか教えてください。

  • 連帯債務者について

    数日前に連帯保証人の内容で質問したのですが、実は連帯債務者だったようで、若干内容を変えてもう一度質問させていただきます。 彼氏の兄(次男、妻、子2人)が家のローン2400万あり、その連帯債務者である父が半年以上前に死亡してます。 次男は今にも自己破産しそうなのですが、先日「3ヶ月位支払いが滞っていて、今月みんなに請求がいくかもしれない」と言われました。 多分請求は亡くなった父宛ですが、彼氏には兄弟が4人(長男と4男は奥さん方の婿)いて、連帯債務の債務相続も4等分されると思うのですが、600万位ずつとしても厳しい状態です。因みに実家(父の家)もまだ相続手続きしておらず、それがプラスになったとしても厳しいと思います。 私は今彼氏の子供を妊娠していて、すぐにでも結婚したいのですが、もし彼氏も自己破産した場合、私にも影響があるのであれば、自己破産した後に結婚したほうがいいのかな・・・と考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.連帯債務者である彼氏や他の兄弟が自己破産した場合、兄弟達の奥さんや子供に影響があるのか?(離婚等) 2.連帯債務者のうち、1名が自己破産した場合、他の兄弟の額がプラスになってしまうのか? 3.兄弟が奥さん方の婿になっていても変わらないのか? 4.今支払っている家を売ることはできないのか? 彼氏は自己破産したくないらしく、「彼氏がその家に住んで払っていく」という案もでたのですが、次男は奥さん、子供と別居していて、居候される恐れもあり、私はそこには住みたくないのです。 実家をリフォームして暮らそうという夢も失せているので、今はただただ彼氏と生まれてくる子と3人で公団住宅での暮らしを静かに持続していければと考えております。 なんとか良い解決策がありましたらお願いします。

  • 連帯債務について

    連帯債務について教えてください。 10年前に旧妻と新築マンションを収入合算で購入しました。 当然ながら旧妻が連帯債務者になっております。 5年前に旧妻と離婚し、そのときに私がその物件に住み、 支払いを続けるという決定をしました。 1度の遅延もなく支払い続けています。 最近になり、旧妻が再婚するということで、弁護士に上記の連帯債務を抜くために相談に行ったらしく、私宛に法律事務所から 「現在妻と債務引受をし、所有権(1/2)を放棄する 2月中にその手続きをしない場合、民事訴訟します」との事。 現在の妻は収入がなく、住宅金融公庫に確認したところ 「収入の審査がある」との事でした。 当然ながら、その様な審査に通るはずもありません。 離婚は旧妻と二人で決めたことだし、新築マンション購入についても 旧妻と決めたことです。なぜ今そのマンションに住んでいるから といって、借金もない現妻が旧妻の債務を引受ける必要があるのでしょうか?  この場合、法律ではどのようになるのかとても心配です。 訴訟をしたところで、借入金額が減るわけでもないので、 なるべくなら、あと2年ぐらいを目処に、 わたくしの単独所有にしたいと考えています。 (2年後には、年収審査で単独で取れそうです。) 大変申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • 連帯債務者から外れることは可能でしょうか

    住宅金融公庫の融資のことで教えてください。 夫が債務者、妻であった私が連帯債務者、私の父が連帯保証人となり ローンを組んだのですが、その後(3年ほど前)夫と離婚しました。 元夫が、ローンは払うから家の所有権は自分に…と強く希望したため、 売却はせずそのまま元夫がローンを払い続けています。 もう元夫とも家とも縁が切れてしまった以上、連帯債務者・連帯 保証人から外れることを希望しているのですが、可能でしょうか。 お金を借りた銀行に相談してみたところ、いままで取り扱ったことの ないケースなので…と言われるばかりで、1年以上進展がありません。 元夫はそれなりに収入もあり、残債を単独で返済できると思うの ですが(借り換え等)…。 このまま債務を負っているのは不安でしょうがありません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 連帯保証人は債務を負っているのですか?

    離婚前に元夫の手形を早く割り引く為の銀行の何かの 連帯保証人になりました。 私のところに請求が来ないので、 なんとかボチボチ返しているのだとは思いますが、 先日、義兄(元銀行員)が「○○さん(私のこと)にも債務がある」という表現をしました。 無知で情けないですが、私は債務を負っているのですか? 元夫が支払えなくなったときに債務を負うのだと理解していたのですが。 教えてください。

  • 連帯債務の相殺について

    連帯債務の相殺について (436II)の部分ですが… 例えば、甲(債権者)で、A、B、Cが連帯債務者の場合で、連帯債務額300万(負担部分平等)という事案で、Aが甲に反対債権300万を持っていた場合に、BがAの反対債権で相殺する場合、Aの負担部分100万につき、他の連帯債務者B、Cの債務について絶対効が生じるので、 相殺後は、甲は、Aに200万、Bに200万、Cに200万の債権(連帯債務の状態で)を持ち、Aは甲に200万の反対債権ということになりますよね? この場合に、相殺後のAの負担部分とBの負担部分とCの負担部分の金額はいくらになるのでしょうか? それと、Bが相殺したAの負担部分100万について、Aは負担部分に応じて、BやCに求償(約33万位)できるのでしょうか? 負担部分の金額についてテキストになかったので、宜しくお願いします。

  • 連帯債務者に付いて

    相談です。内容は父A氏が十数年前に新築を購入する際、本人だけでは住宅ローンが組めず 娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました(連帯債務者?だと思います)。父A氏は自営業者で最近入退院を繰り返しており 住宅ローンの支払いが厳しくなっている状況です。住宅ローンの債権者は多分公庫と年金だと思います。 A子とB子は年金より貸しいれを行っていると思います。ローン内容はステップローン? 最初の5年間は支払い額は少なく6年目より金額が上がるローンですが、その際に支払い内容変更を申請し 10年まで上がらないように変更したようです。しかし11年目ですでに体調が悪くステップ額を下げる申請もしたようです。 今後の支払いはかなり厳しくなりそうで(その他にも借金有り)債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。 質問1) 連帯債務者であろうB子とC子はA氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか? 今まではA氏だけが支払いをしていました。B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか? 質問2) 登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく B子C子に請求はくるのでしょうか?B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか? 質問3) 多分大丈夫かと思うのでうがA氏は60歳を過ぎており自己破産した場合年金まで差し押さえはないですか? 物件を任意売却(競売に掛けられる前に)したとしても残債はかなり残ると思われます。。。他にも何か手段があれば教えて下さい。 出来ればB子とC子の自己破産は避けたいのが一番です。物件はほとんど諦めているのですが、 住宅も残せればベストですが。。。となみにB子C子共にその住宅に住む予定無いです。 出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか? 以上宜しくお願いします。

  • 不真性連帯債務だから請求棄却と言われてます

    妻の不倫で離婚。離婚時に公正証書を交わし慰謝料、財産分与は互いに請求せずに完結。 その後、不倫相手に対し330万円の慰謝料(弁護士費用含む)を請求したが、相手弁護士より「25年以上に亘って婚姻中に築き上げた夫婦の共同財産(その金額は原告の退職金だけでも不貞の慰謝料として想定される金額を優に越えるものである)を相殺した」ため、不倫相手に対する請求権は消滅していると言われています。 結果、私は妻を失い、不倫相手からは慰謝料も貰えない形が法の判断となるのでしょうか? せめて訴訟を勝ち取り、弁護士費用、不倫相手からの謝罪が欲しいものです。 不倫相手は私の子供達(私と同居)の恩師でもあった方で、私の家族だけが傷つき別れ、私のみが費用負担では納得できません。 なお、妻への慰謝料と私からの財産分与は相殺したと互いが認めています。(金額提示は互いに無し)

  • 金銭の連帯債務の負担について

    商取引の金銭賃貸借契約で3名の連帯保証人が居ます。3000万円の銀行借入で、連帯債務者のひとりである私が全額銀行に支払いました。お聞きしたいのですが、支払後他の2名の連帯債務者に負担しました金額を請求したいのですが、 2名に対する請求で消滅時効に掛からないか? 5年間で消滅時効と思いますが、起算の日は何時から始まるのでしょうか?銀行に私が支払った日から消滅時効が始まるのでしょうか、 又、2名の連帯債務者は消滅時効の援用はしていません、只、私が催告した場合、2名の債務者は時効の取得満了で有れば、私の請求後に、消滅時効の援用で債務を逃れるのでしょうか? 債務者は2名ですので各人の請求額は1000万円づつだと思いますが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人から債務者へ請求する

    よろしくお願いします。 債権者:役所 債務者:親戚 連帯保証人:私 金額:25万程 上記の状況で本来なら2年前に完済の予定だったのですが、10万ほど未払いで債権者から私に請求がきたので返済しました。 債権者から話を聞くと債務者は既に免債になっているとのこと。 この場合、私が債務者から公的に返済してもらう術は無いのでしょうか。