• 締切済み

1朗覚悟で理転かすごく悩んでます。

Interistaの回答

  • Interista
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

大学は4年間でその後就職を、と思っているのでしたら、文系のままで良いと思います。 文系大学出身のプログラマやシステムエンジニアは、凄く沢山いますし。 それよりも、大学に入った後にそちらの勉強に力を入れれば良いと思います。 一般教養としてもありますし、サークルもあります。 また、大学に行きながら2年程勉強して力が付けば編入だってできます。 これからの半年(+浪人の一年)で、情報工学だけでなく、理系の勉強全般をやり直すより、大学に行かれてから情報工学のみ勉強された方が、身に付く物も多いと思いますよ。 勿論、「数学や化学、物理も理解して、その上で理系大学に行きたい」と言う希望があるのでしたら、そうされるのも良いです。 また、大学でいくら勉強してきても、会社に入ったら一から出直しですから、就職を目指すのでしたら、文系・理系はあまり意味がありません。 受験頑張ってください。

tentomon
質問者

お礼

やっぱり文型の大学に行って編入しようかと考えました。まだ決めて間もないので、これからどう考えが変わるかわかりませんが、情報工学のある私大を目指そうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理転について

    関西に住む、高2の女子です。 私は文系と理系の間です。(数IIICは無いけど化学物理をとっています。) 私は、大学では理学療法を学びたいと思っていて、 たいていの大学は数IIICなしで受験可能なのですが一部の国立大は数IIIも必要みたいです… なので、高3から理転して数IIICをとろうと思うのですが可能でしょうか…?? 授業でおいていかれたりとかないかなー、と心配しています。 ちなみに、現段階では数IIの授業は文系から理系まで同じことを勉強しています。(多分秋頃からわかれると思います) 理転した方で、成功談失敗談、こうしたら良かった…など何でもいいので教えてください! 宜しくお願いします!!

  • 理転をするまでの独学について

    東北大工学部志望の高2です。 昨年は長期にわたって入院していたため、追試の後、辛うじて進学しました。そのため、各教科の偏差値はだいたい53くらいです。 文理選択の際は、進学することしか頭になかったのでたいして深く考えず文系にしました。 しかし、今年に入って本格的に勉強を再開すると、将来やりたいことが見えてきました。どう考えても理系です。工学部です。 今のこの成績で理転をしたいとも言いにくく、「とにかく今は一年の遅れを取り戻せ」と言われるのがオチでしょう。親にも大反対されると思います。しばらく文系で頑張って、一年の頃の遅れを取り戻しつつ、理転を認めてくれるくらいの成績をとってから担任に相談したいと考えています。 で、ここからが相談なのですが。 かなり難しい話かと思われますが、これと並行して試験の科目である化学I、物理Iを独学したいと考えています。化学II、物理II、数IIICは三年になってから習えるようです。 そこで、0から学ぶにあたってオススメの参考書を教えてください。また、理転に関する話、独学についての話も参考までに教えてくれるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 理転・独学・貧乏受験生 アドバイス下さい

    こんにちは 現在、私は高校2年生で進路選択の時期を迎えています。 私の通っている高校では、1年次に文理選択を行います。 その当時私は将来何をやりたいかと決まった目標などが無く、 そのような人は文系に進むように言われていたので、特に何も考えずに文系に進みました。 文理選択決定の次の日、偶然ブックオフで「もやしもん」という農大漫画に出会い、 一瞬にして引き込まれてしまいました。 その日から、菌や発酵などに興味を持ち、大学で学びたいと思うようになりました。 しかし菌などを学べる大学は大抵理系、 私大では文系科目で受けることが可能な所もありましたが、 大学に入ってからの事を考えると、 しっかりと高校で理系の科目を学びたくなりました。 目覚めた時期が1週間遅かったのです。 もう文系から理系に変えることは出来ないと言われてしまいました。 2年になり受験制度に詳しくなった現在、受験の科目に悩まされています。 授業で受けている教科は 「世界史B」「日本史B」「政経」 受験で必要な教科は 「化学II」or「生物II」、「政経」 ちなみに今は 国立の東京農工大が第一志望です。 なので「数IIIC」も必要となりました。 週に8時間、受験と関係ない科目の授業を受けている私は 何をしているんだろうと思ってしまいます。 これを一般的に理転と言うらしいのですが、 理転する人を、先生は今までに見たことが無いらしく、良い返答を頂けず、 今どうすれば良いのか非常に困っています。 これらの教科(「生物II」「化学II」「数学IIIC」)を独学でやることになるのですが、 (1)生物と化学のどちらを選ぶのが良いのか。 (2)数IIICは独学で出来るものでは無いと思っているのですが、実際の所どうなのでしょうか。 それに加えて私には別のリスクがあります。 両親に、経済的に予備校に通わせることは出来ないと言われてしまいました。 不況で失業してしまった上に、自分が私立の学校に通っている事でギリギリの生活を送らせてしまっている事から、申し訳なくて絶対に言えないです。 (3)予備校に行かなくても出来る「生物II」、「化学II」、「数IIIC」の勉強法を教えて頂きたいです。 (1)(2)(3)に対するご意見、アドバイス頂ければ本当に有り難いです。 特に理転経験者、独学で受験を突破された方、是非ともお願いします。 もし使われたおすすめのテキスト等あれば紹介願います。

  • 理転について

    私大の文系学部に通う大学1年生です。 理系への転向を考えています。 私は高校時代から英語や国語などの文系科目が得意であったため、 流されるままに文系となってしまいました。 理系科目はどれもあまり得意ではありません。 なので、数学や理科などの科目は高2の時以来ほとんど触れていません。 これだけで考えると今のまま文系でいることが 一番自分にとっては最適なのかなとも思います。 しかし、高3の時から宇宙工学・物理学に魅力を感じ 今でもその分野に対しての感心や興味は変わりません。 気持ちだけでいえば、研究者になりたいと強く思っています。 そこで将来の事を考えるとどうしたらいいのか分かりません。 今から数学や物理を基礎から学び それからでも遅くはないのでしょうか。 それとも今のまま文系でいたほうがいいのでしょうか。 (ちなみに私は一浪して早慶の学生です。) どんなことでもいいのでアドバイスを頂けたらと思います。 長々と申し訳ありません。

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

  • 理転という選択

    現在高校2年生です。進路の悩みが深く、勉強がはかどらない状態です。 高校1年の時、理系より特性があるという考えだけで文系を選択しました。数学が得意で化学にも苦手意識がなかったことから、一橋大学を目標にコツコツと勉強をしてきました。当時はなんとなく法曹を目指してましたが、特別やりたいこともなくなり目標を見失ってしまいました。 1年の時から数学がとても好きで、パソコンなど情報や機械といったものにも興味があります。ただ予備校に行っていることもあり、浪人は親のためにもしたくありません。自分としても志望校のレベルを下げることはしたくなく、学校にも独学での理転は難色を示されています。政治経済学部でも似たようなことを学べるらしいのですがいまいちピンときません。 2年では英語と数学、古文と化学を少しだけ勉強しました。学校では理科は受けられず理転した場合は数III、Cと化学I、II、物理I、IIは一から勉強しなければなりません。 高1の時理系にしなかったのを後悔しています。やはり1年間で理転し東工大レベルの大学を目指すというのは難しいことでしょうか。このようなずうずうしい質問ではありますが現実的な意見をいただければ幸いです。

  • 理転後の進路

     私は高校2年生の4月から今年(3年)の9月まで文型でした。今月、文系のころの志望校よりかなりレベルを下げて、理転して地方国立大学の理学部を公募推薦で受けようとしています。  私は企業に勤めるなどして研究員の仕事がしたいのですが、大学院に行かないと無理でしょうか?親には大学院は経済的に無理だと言われました。大学に入る前から大学院とか就職の心配をするのはおかしいかもしれませんが、今、この道を選んでよかったのだという自信を持って勉強できていません。  もし研究員になれないのなら文系に残ってレベルの高い大学に行ったほうが、将来の自分のためになるのではないか?と思います。大学のレベルはやはり就職に影響しますか?理学部の就職口は狭いですか?ちなみに私は女子です。

  • 理転したはいいものの・・・

    私は愛知県内進学校の新高3ですが、去年12月に理転したはいいものの 3年からは理系のクラスへ行けず、文系のクラスのまま理系科目は独学という形になってしまいました。物理、化学、数IIIの知識は皆無に等しいです。そこで物理I、II 化学I、II 数学IIIIIIの有力な参考書を 教えて頂ければと思っております。 志望大学は私立の名城大学理工学部、名古屋工業大学。 出来れば国立の名古屋工業大学へ行きたいです。 春休みはダラダラ過ごす毎日で自分に活を入れないとは思うんですが、 何故かヤル気が出ない・・・。 果たして一年で間に合うのでしょうか、不安に駆られています。

  • 文転しようか・・・。

    現在高校2年で理系なんですが、文転しようかまよってます。 数学が苦手だから文転する、という理由ではなく大学にはいったら理系は大変らしく、好きじゃないと続かないと聞きます。僕は理系でもとくに興味ある学部がないので続かないと思います。 逆に文系は経済学部に興味があり、ファイナンシャルプランナーになりたいとおもっていて、文転したらまちがいなくファイナンシャルプランナーを目指すと思います。 一応得意科目は数学と物理で英語と国語は苦手なんです(社会系は得意ですが)。 こんな僕が文転すると大学入試など大変になるのでしょうか・・・?

  • 文転しようか迷っています

    今理系の高3です。 私は夏休みから体調を壊して、やはりそれなりの大学に行きたくて10月くらいから「浪人しよう」と決めていたのですが、文転しようか迷っています。 物理が好きで、将来は物理系の仕事につきたい、と思っていたのですが、なかなか具体的に見えてこないし、数学や化学が苦手(嫌いでもあります)です。どっちかというと、社会、古文漢文、英語(これはどっちにも必要ですけど)が得意です。文章を書くことも全国区の賞は取ったことあります。文系の仕事を考えると割と興味あるものが多く、親も文系のほうが女子だし楽だと思っているようで文転を勧めます。 来年目指すのは、個別試験で社会の中で地理だけで行ける、経済学部にしようかな、と傾いてきています。(数学IIIABは好きなので)ですが、理系も捨て切れません。今は文系にしようか、という思いが強いのですが。 支離滅裂ですが、文系だとどこの予備校がいいのかも教えていただきたいです;駿台に行っていたのですが、そこは理系と聞きます。